軒下デジカメ情報局に、近日中に登場するパナソニックLマウント用の70-300mmのスペックに関する情報が掲載されています。
- パナソニック70-300mmのスペックは、レンズ構成11群17枚(EDレンズ2枚、UEDレンズ1枚、UHRレンズ1枚)、最短撮影距離0.54m(70mm時)/0.74m(300mm時)、最大撮影倍率0.5倍(300mm時)、フィルター径77mm、サイズφ84mm x 148mm、重さ790gになるらしい。
パナソニックの70-300mmの大きさや重さは、このクラスでは標準的なものですが、フィルターサイズは少し大き目ですね。
最短撮影距離はかなり短く、望遠端で最大撮影倍率0.5倍は素晴らしいですね。このクラスの他社のレンズは最大撮影倍率が0.2~0.3倍程度なので、この近接性能はかなりのアドバンテージになりそうです。
P
Panasonicのレンズは、寄れるレンズが多く、しかも-10℃の耐寒性能だと思いますし、
フィルター径が77mmなら使いまわしがしやすいので、このレンズ期待してます。
もちろんお値段もですが。
yasu
LUMIX S PRO 70-200mm F4 O.I.Sと
ほぼ同じサイズですね。
ハーフマクロで撮れるのは魅力的かも!
yayaya
yasuさん
フィルター径は同じですが、約3センチ短く200グラム軽いみたいですから結構小さく感じるかもしれませんね!
寄れるのもgood!
yasu
yayayaさん
本当ですね!3センチも短いし軽い
ご指摘ありがとうございます。
値段的に今回は見送ろうと思ったけど
結構、寄れるので買いかな。
シュワシュワ
おお、寄れる!
24-105と同じくハーフマクロ、77mmで兄弟ですね。
となると価格も納得かも。
れい
パナは寄れるレンズ多いですね。羨ましいです。
joe
このレンズを待ってました。70-200にテレコンじゃ常時70-300として使えませんからね。
あとは価格が少しでも財布に優しいことを願うばかりです。
ウォルサム
LUMIX Sレンズは全てなにがしかの特徴を持って発表されているので、このレンズもそうなのだろうなと思っていたら、まさかの300mmズームでハーフマクロとは恐れ入りました。
サイズもそれほど大きくなく、何よりソニーのGレンズよりも軽量に収まっています。
S PROの24-70mmを持っているのですが、綺麗に焦点距離も繋がるのでこれは買ってしまうと思います。
SA-11
シグマやタムロンの一眼レフ用70-300mm望遠端F5.6のレンズでも、マクロモードにスイッチを切り替えるとフォーカスリミッターが外れて最大撮影倍率が1/2倍になるレンズがありますね。200mm付近でも1/3倍程度の最大撮影倍率となるので、180mm望遠マクロを買って使い始める前は稼働率が高かったです。ただ、開放では球面収差が強く、F8くらいまで絞って使わないと満足できる絵になりませんでした。あとやっぱり、どこまでも大写しできる望遠マクロの使い勝手との間には越えられない壁がありました。
実際どうなのかなとは思いますが、このパナソニックのレンズには興味深々です。Sレンズなら距離目盛も有りでしょうか。楽しみです。Lマウントボディは持っていないのですが、今後シグマからはFoveonセンサー搭載機が発売されるであろうことも既定路線なので、大変注目しています。
9210
ハーフマクロは魅力的。これと20-60mmは欲しくなります。普及価格帯で一捻り利かせているのがパナの良いところですね。