43rumors に、OMデジタルソリューションズUKのマネージャーのインタビュー動画の内容が紹介されています。
・Q&A with OM Digital Solutions UK
- 150-400mm F4.5は予想の3倍の注文があった。もし、本日このレンズを注文したとすると、(入手までに)12ヶ月かかるかもしれない。これは世界的な問題で、これほど多くの人がこのレンズを注文するとは予想していなかった。
- 今年登場する新しいボディは、150-400mm F4.5の供給の問題を悪化させるだけだ(これは新しいボディが、以下の発言に関連したE-M1X II であることを示唆している)。
- OMデジタルソリューションズは、新しいフラッグシップ機は新型センサーで先頭に立つべきだと考えており、これが今後のボディのリリース方法だと考えている。
- E-M5シリーズをどのように扱えばいいのかは確証がない。これは古いボディの1つではあるが、ハイエンドボディが登場するまではモデルチェンジされないだろう。OMデジタルソリューションズは、ハイエンドへの移行を推し進める上で、まだE-M5のニーズがあるのかどうかを見極めようとしている。
マネージャーの発言からすると、オリンパスの新しいボディはハイエンドモデル(新フラッグシップ機?)の可能性が高そうです。今後のボディでは新型センサーも積極的に採用されそうで、性能の飛躍が期待できそうです。
E-M5シリーズの今後に関してはまだ未定のようですが、今後はより一層ハイエンドモデルに注力することになりそうな雰囲気ですね。
シタラ
ハイエンド機の開発は、多額の開発資金が必要です。
普及機(10や5)を減らすなら、ハイエンド機で利益を出さないといけない。
しかし、今のM1Xは普及させるための価格で、利益は出てないと思われます。
M1mk3だけでハイエンドを開発する利益が出ているのでしょうか?
ら。
>新しいフラッグシップ機は新型センサーで先頭に立つべき
XとE-M1Ⅲが特殊だっただけで、今までは基本的にそうだったのでは? と、ちょっとだけ思いました。やり方を整理して(購入側からすればシンプルにして)元に戻すといった……。
でもやはり一機種ぐらいは「このぐらいの価格なら買えるな」というシリーズは残して欲しいですね。具体的にはPENシリーズのことですが。
新型センサーは独自設計のものだろうからE-M1X、E-M1markシリーズ、E-M5シリーズには搭載してほしいですね。それ以下は既存か購入できるMFTセンサー搭載で価格を下げる方向とか。あとインテリジェント被写体認識AFを今後のE-M1シリーズに搭載していただけると嬉しいです。(OMデジタルさんに直接言うべきことですけどね)
to
センサーや画像エンジンを使い回すことが多くなった昨今、M1X→M1→M5と上位機からリリースする順番に変更した方が展開しやすそうです。基本仕様に同じ所があっても上位機には先行して使用できるアドバンテージが欲しいですね。
埼玉
ライトな防塵防滴仕様という感じでM5シリーズは残って欲しいものです。
M5-3がまだ比較的新しいので、まだ助かりますが。
YOSHI-P
現状のE-M1 MarkIIとE-M5 MarkIIIのように、型落ちのE-M1と最新モデルのE-M5との差別化はこのままだと難しそうですね。
kr
最高のレンズが活きる強いハイエンド機は求められていると思いますが、
E-M5に限らず小型機を廉価版扱いするのは勘弁して欲しいところです。
せっかく最近の連載企画で米谷さんの哲学について語っていたのに、
結局最新センサーは大型機で、下位モデルは小さかろう悪かろうではちょっと拍子抜けです。
出てくる順番があるのは仕方ないですけどね。
Taku
個人的には番人向けでないサイズのE-M1Xシリーズは廃止して、E-M1シリーズに開発を注力した方が良いと思いますが・・・
どんなにいいカメラでも縦グリ一体型は敬遠する人も多いでしょうし、ソニーやキヤノンなどのように、ミラーレスは縦グリは後付けオプションで良いように思います。
初代E-M1Xも価格を下げて何とか売り切った感がありましたが、Mark2を出してもどれだけ売れるか少々心配です。
カタスマー
富士フイルムのような、最初にフラグシップ機で使ったセンサー・プロセッサーを下位機種まで再利用するスタイルって経営的には難しいんでしょうか?
部品からソフトウェアまで共通化できてローコスト化に繋がるように思うのですが、素人考えなんですかね。
YOGA
センサーだけでなく、2世代は遅れているEVFも新型パネルに更新してほしい。
ミラーレスだからこそ、優秀なEVFが必要。
ロージンバック
プロ用のニーズがあるので、ハイスペックの新型は市場に受け入れられると思います。知名度アップにも貢献するので、今からとても楽しみです。それと、入門機のスペックが上がっている現在、フォーサーズは入門機とプロ用の2ラインで行くべきだと思います。入門機は防塵防滴仕様、操作ボタンの追加やカラバリ等バリエーションを作れる余裕を持った設計を行って、ラインアップの整理を進めるのが良いと思います。機種を絞って、注力するべきでしょう。
スナッキー
SONYのα7みたいに旧製品をちゅうきゅうきとして存続でも良いのかもしれませんね。
リソースは無尽蔵ではないしそれよりゴージャスなハイエンドとその下が有れば良いような。
PENは話題に登ってませんしグリップ変える程度で存続かもしれませんね。
パナでm4/3使ってるのでOMさんにも頑張って頂きたい。
両社もっと協調して存続とかってのも良いかなと思ったり。
(フォーカスやズームの回転方向合わせる、絞りの方式共有、もしくは下位機種内部ユニットのある程度の共有、もしくは共同開発とか)
sense
E-M1Xはマーケティング的に失敗したわけじゃなかったという判断ですかね?E-M1とE-M5に注力するのがわかりやすいと思います。
きゃのんぼうず
150-400mm F4.5 買う人なんてそうはいないだろうと思って元日注文したら 納期冬予定との連絡があった。
E-M1X II を出すのは 注文レンズを完納してからにして欲しいですね。
E-M1X を使い出すとM1markシリーズには戻れません。
akira
価格が下がったのを機にEM1Xを買いました。鳥認識はコントラストの低い小さい小鳥に合焦しない時があります。EM1XマークⅡではその点が解消されるといいですね。オーダーカラーや名前の刻印など優越感の持てる遊びも入れて欲しいですね。150-400mm F4.5が売れているようですが小型軽量の単焦点の500f5.6なども出して欲しいです。
通りすがりmk2fx
X使いやすいものね
レスポンスもいいし、使い心地は歴代ボディ最高だと思う
金型もったいないし、小改良しながら数世代は使うのでは?
数が出るとは思えないけれど
150-400mmは内蔵テレコンの解像落ちが非常に少なく、ズームとしては
凄くいい、使用感もカチッとしてていい物感がある
まあこんな価格の毎回出してもそうそう売れないだろうし、ロードマップに
載せたやつを堅実に出してほしいね、8-25mmf4とかね
あと確実に売れそうなIS付き40-150mmproとか
デジタルXA
M1Xもあれはあれで良いけれど、オリンパスのフラッグシップかと言われれば、ちょっと違う気がする。
EM5はEM10と融合して、その下位は、EVF付きのPENがいいと思う。
EVFレスは、もうスマホで十分でしょう。どの道EVF無いと望遠は手ぶれ補正があっても使えないし。
ただし、PEN-Fは別。
あれこそオリンパスのフラッグシップたるコンセプトだと思う。
再びGユーザー
SONYがα7cで、小ささもスペックとして、基本的に(多少制限はあっても)全部入りで小さければそこそこ高くても売れるって証明したと考えられます
M1Xを全力でつくり、1年後くらいにほぼ同じスペックでPEN-Fをつくって、廉価モデルは作らず前モデルの継続販売が理にかなってると思います
wow
M1、M5、M10と小刻みにラインナップを分けると売上が分散する上に下位機種の値段を上げられなくなりますので、このまま続けるのは厳しいのではないでしょうか。
PLにもっと高級感を出して高値に固定したほうが利益は出るように思います。
Lanzawx
私はm4/3システムはやはり小型+高性能が王道だと思っています。
フルサイズも使っていますが、EM5mark3の小型軽量が便利で、メインで使っています。
EM1という選択もありますが、その大きさでしたらフルサイズでもいいじゃないかと思ってしまうので、EM5mark3の後継機を是非お願いしたいものです。
次は高画素EVF+高画素液晶+マグネシウムボディでお願いします。
まっつ
マイクロフォーサーズのコアユーザーが一番求めているのは重たいE-M1Xではなく最新技術が惜しみなく投入されたE-M1ではないでしょうか。
新会社になっても微妙にピントがズレていそうでなんだか不安です。。。
ヒカリ
センサーの更新はもちろんですが
VF-4の更新をして欲しいです
そして光学のL型後付ファインダーのように
EVFのローアングルで「縦」を撮れるようにして欲しい
ボディー組み込みなら最高です
精密なピント合わせ(マクロ域)は
絶対にファインダーが必要なんです
ししゃも
M1XとPEN-Fを使ってます。M1Xは鞄への収まりが悪いのですが、それ以外はとても使いやすく、長物にバランスが良いと感じます。PEN-Fはじっくり1枚を撮る感じ。M43はシステムとしてのバランスが良いので今後も頑張ってほしいと思います。
ら。
ボディがフルサイズと思ったほど差が無くなっているE-M1といえど、レンズとの組み合わせだと断然変わってきます。ボディに差が無いといえ、そもそも差が出る部分はセンサーサイズのみです。その他EVFの光学系、手振れ補正ユニット、電池、基板、Wi-Fi等の無線用アンテナ、端子系の接続ユニット、データ保存メモリカードのスロット部分などがある限りハイエンドで極端な差は付きにくいと思います。(むしろ防塵防水性能や頑強さを含めるとE-M1は小型な方だと思います)
その上でボディの冷却や手で持つ際のグリップなども加わるわけですから、ボディ単体でフルサイズと差が無い云々というのは以前から少しずれていると思っていました。
あくまで各種レンズとの組み合わせで総重量や持ち運びを考慮すべきです。カメラはレンズありきなので、そのセットで考えたらフルサイズミラーレスとは断然差が出ます。そのトレードオフとしてまず高感度性能及び物理的なボケ量の差が上げられるわけですが、被写体深度の深さは場合によっては優位に働くこともあります。
EVFの解像度は時代後れですが、EVFの応答速度(fpsではありません)は実際今のソニーαシリーズや他社と比べてどれだけ差があるんでしょうね。ヨドバシにいたオリンパス店員さん曰くE-M1mark3の時は応答速度の問題で現状のままのEVFになったと仰ってました。実に気になるところです。
織男
ついにEM1X2の噂が出始めましたね。待望の新型センサーが楽しみです。
皆さんが『おー』っとなるというのが、まさかのEM1X2とEM1mark4同時発表とか。
さすがにそれは無いですね。順番に出てくると思いますが、どちらにしても期待しています。
たうざぁ
正直物が出るまでは、またM1mk2のセンサー使い回しかもって思っておきます。
M1mk2が出た時には、このままMFTのセンサーが進化すれば数年後にはどんなことになってるのかと思ったのですが、現状あれが終着点になってるようで・・
気が付いたらM10以外は全部同じセンサーになってますね。
あとM1Xの名前と値段でもいいけど、グリップ部分は外れてM1と同じ高さになるようにしてほしいです。あれのせいで手持ちのバッグに入らないっていうのが購入見合わせてる大きな理由の一つなので。
としにい
E-M1Xが2019年2月22日発売。
E-M1 Mark IIIが2020年2月28日発売。
どちらも後継機を出すには早いタイミングですが、強いて言えば先日値下げしたE-M1Xの後継機が有力かもしれませんね。
ただ、OM-DのフラッグシップはE-M1だと思います(E-M1Xは、E-M1の派生機的な立ち位置かな?今のところ)。
世のカメラ好きやオリンパスユーザーを「おー!」と言わせるなら、E-M1の後継機しかありません。
個人的には、像面位相差センサーと5軸手ぶれ補正をE-M10シリーズやE-PLシリーズにも広げて欲しいです。
実際初心者の方が手振れもしやすい。
「ちゃんとしたカメラはスマホより手振れに強い。動体に強い。連写も早い」とイメージしています。
カメラの機種間で差別化する理由でしょぼい入門機を作っていては、どんどんスマートフォンに負けてしまいます。
E-M10シリーズも防塵防滴にすべきだと思います。プラボディでもしっかりした防塵防滴が出来ることはE-M5mark3で証明出来ました。コンデジ時代は生活防水がオリンパスの売りだったはず(その流れはTGシリーズに受け継がれています)。
「オリンパスは水に強い」を、OM-Dシリーズ全体でアピールすべきです。
メーカー側は、フラッグシップなら3年半〜4年のサイクルで売りたいところでしょう。
中級機でも2年〜2年半は持たせたい。
そうなるとどうしても一部の機能に関しては下位機種の方が優れてしまう下克上が起きると思いますが、それはオリンパスカメラの代名詞。出し惜しみで誤魔化せる時代ではありません。
3年半〜4年販売できるフラッグシップとなると、
・新型センサー
・最低でも576万ドット以上のブラックアウトフリーなEVF
これは必須です。
素人ながら画像処理エンジンの新規開発はなかなか大変だろうと想像するので、これには複数搭載で対応するしかありません。
・E-M1後継機にはTruePic IXを2基搭載。
・E-M1X後継機にはTruePic IXを4基搭載。
これくらいの事をしなければ、日進月歩のミラーレスで生き残っていけないと思います。
OMデジタルソリューションズには頑張って欲しいです。
としにい
連投失礼します。
E-M5mark3で、立ち位置が微妙になってきたと感じています。特にボディの軽さはE-M10シリーズとの差が縮まりました。
E-M10は
・プラボディ
・防塵防滴
・像面位相差センサー
で基本スペックを底上げして、
E-M5は
・マグネシウム合金ボディー
・造形美を前面に出したPEN-F路線
で個性を出す手もあるんじゃないかな?と思います。
カラスの勝手
E-M1X II 期待しています。
現在E-M1XとE-M1Ⅲを使っていますが動体で望遠(大きいサイズ)レンズを着けた場合
個人的にやはりE-M1Xの方が歩留が良いです。
新型に期待したい事は➀EVFと背面液晶の性能向上②画素数は据え置きで十分ですので高感度耐性の向上③小型で良いので軍幹部に液晶が有れば最高です。(ニコンDfの様な)
マイクロフォーサーズの小型軽量による機動力を支持していますので頑張って欲しいです。
ヒデキ
EM1X、EM1m3、EM5m3所持してますが、どのカメラも好きです。
EM1m3は時期的に早いのと、EM1Xを大幅安値付けしたところから、普通に考えるとEM1Xm2でしょうね。
新センサー、TruePic IX2基だと思います。
事前情報でハードル上げてしまって大丈夫でしょうか?
現状の撒き餌はEM10m4だと思いますが旧型m3のほうが売れちゃってるくらいで、この層は、価格勝負しかないようです。
逆にハイエンドは高くても唯一無二の性能があれば売れる確信がレンズの件でもてたでしょうから出し惜しみしないでしょう。
問題はEM5系のようで、EM1系、EM10系との兼ね合いも含めて悩んでいるように見えます。
もし、組織縮小でラインを減らすなら、私としては今所持してるように、EM1X、EM1、EM5の3系統を残すのがいいですが、どうしても入り口になるカメラは必要かと思います。
・・とまで書いたところで、本当に必要なのか?と思ってしまいました(笑)
撒き餌レンズキットを買う層のほとんどは、そのレンズキットを使い続けてステップアップしないといいますし、ステップアップする層は、最初からある程度良いカメラ(中級機)を買うと思いますから。
そうすると、EM5を残すか、EM10をアップグレードして実質EM5相当としたほうが会社にとっては良いように思います(もちろん利益が出る価格帯にする)。
EM5を残すよりEM10をアップグレードしたほうが魅力的に見えるかもしれませんね。
もちろん、ユーザーにとっては、利益度外視の低価格カメラがあったほうが短期的には良いに決まってますが。
OMソリューションズという小さな会社になっても尚ハイエンドをやるなら、ローエンドまで全部ラインナップするのは無理と思えてきました。
それならいっそ、ミドルエンド以上の高性能なカメラを作る会社に徹しては?
そのほうがブランド力は高まるでしょう。
ボケは加工的に作り出せるようになってきましたが、スマホとデジカメが決定的に違ってしばらく追いつけそうにないのは、望遠域なので、今のOMSの方向性は、とても良いと思います。がんばってほしいところです。
カシ
新M1X楽しみではありますが、fotopus終了で熱心なファンの囲い込みの場も無いので、フラッグシップといってもそれほど数が出ないのではと感じます。
新会社になった1月以降、直販の販促メールがほとんど来なくなったのも気になります。
下位メーカーの場合は「良いモノは必ず売れる」とは限らないので、ユーザーの囲い込みや販促にも力を入れてほしいですね。
ねこねこ
E-M5シリーズはE-M10と統合してラインナップを整理したほうがいいんじゃないかと思いますけどね
個人的にもE-M5は思い入れがありますが、現状中途半端ですしE-M10自体は数出てますから
縦グリで動きモノ用のE-M1Xシリーズと汎用フラグシップのE-M1シリーズ、小型軽量ならE-M10とPENで好きな方選んでくれればいいっていう
このニーズにはこのモデル、あのニーズには…ってあれこれ用意する時代じゃないでしょう
ポロ&ダハ
海外の動物写真家が野鳥撮影の為150-400mmのプリオーダーを出しているという情報があったので、絶対、品薄になると判断して仮予約し、なんとか販売日にゲットしましたけど、E-M1Xmk2は歓迎です。
減価償却的には、できれば30万円以下にしてもらえると嬉しいんですけど、どうでしょうかね。
PEN-Fも使っているので、PEN-F後継機も期待しています。
いずれにせよ、コンパクト機からフラッグシップ機まで、同じマウントでOKというのは良いです。
あとは、低ズーム比でも良いですから全長が短いF2.8-3.5の高画質標準ズームレンズが欲しいです。
老新星
E-M1使ってましたが、次機種でセンサーが更新されなかったのでオリはもう止めようかと悩みました。ですが思い切れず せっかくなので 安くなったM1Xを買った者です。これはこれで楽しんでいます。 コメント読ませていただき センサーの更新が経営上、コスト上無理だったのかと思いますが、これ以降は何よりもセンサーの更新だと思うので ファームウェアの改善でつなぎながら 今のM1Xの持ち主が新機種を迷わず選べるようにしてほしい。 頑張ってもらいたいです。
OM-Fun
USB-C対応で充電と給電しながら使用可能とか
バリアングルが端子類と干渉しないとか
使い勝手の部分も改善してほしいですね
PenPen
フラッグシップ機から普及機へ部品が降りていくコンセプトは正しいと思います。
が、1Xの存在自体に疑問を持っているので、そこがどうも。
というのも、E-P1を買ってm4/3を使い始めて以来一度も縦位置を必要としたことが無いからです。鳥を撮っているとそこまで近寄らせていただけることはごくまれな事なので。
縦画角が必要ならトリミング時に縦画角に切り取るだけですし、縦位置が必要ならグリップ持ち替えるよりカメラ回した方が早いし。持ち替えてる間に被写体がいなくなっちゃいますし。
使った限りではE-M1の大きさがベストと思っているのでE-M1に期待しています。
個人的には解像度はすでに十分と思っているのでEVFの性能アップをお願いしたいです。どんなに解像度やAF性能を上げても最終的にはEVFの性能より上はカメラ任せの運頼みになってしまうと思います。ピントを合わせるのはカメラであっても、ピントを選ぶのは自分でありたいのですが、そのためにもファインダーの性能を上げて頂きたいかと。
ヌコ
E-M1X mark2 期待しています。動画撮影の性能向上がとても楽しみです。4k 120fpsくらいにアップしたらと想像すると堪りません。センサーは企画がOMソリューションで、SONYで作るという噂は本当でしょうか?