SonyAlphaRumors に、ソニーのFE50mm F1.2 GM の発表日に関する噂が掲載されています。
・RUMOR: Sony 50mm f/1.2 GM will be announced on March 16th!!!
- ソニーの50mm F1.2 GM(SEL50F12GM)が3月16日に発表されると聞いた。
何日か前に初めて噂が流れたFE50mm F1.2 GMですが、近日中に発表される可能性が高いようですね。最近のF1.4のGMレンズは、比較的コンパクトで非常に高性能なレンズになっていますが、Eマウント初のF1.2のレンズがどのような仕上がりになるのか、興味深いところです。F1.2のレンズなので、現行のツァイスFE50mm F1.4 ZAとは併売されるのでしょうかね。
αα
楽しみですね。Eマウントは径が小さいので1.2は難しいとかいろいろ言われてますので…
それらの噂を打ち破れるのか、それとも…
X3
ソニーは50mm単焦点が充実して、サードパーティ製も含めて選択肢がさらに豊富になりますね。評価が高いGM銘レンズが多いので、どういった性能になるのか楽しみですね。
私は50mmF2なども好きなんですが、ミラーレス単焦点レンズのハイエンドモデルはF1.2という流れになるんでしょうかね?
Tera
作るだけらな小径マウントでF0.95のレンズだって作れますからね。
後玉が大きくできないから、どこかで画質を妥協しなければならないんだけど、その妥協が目立たないように収差のバランス取るのがレンズ設計者の腕です。
ちーちゃん
現行品の Planar 50mm (Eマウント) を発売以来ずっと愛用していますが、掛け値なしに非常に良いレンズです。F1.2 というスペックの違いがあれど、GM でもこの画質を超えること自体が相当なチャレンジングなはず。本当のニュースなら、どんなレンズが出てくるか楽しみですね。また、35mm は ZA から GM で大幅な軽量化が図られましたが、50mm の場合は F1.2 なので、この辺りもどうなるのか興味深いです。
えび天
僕も見栄はって50mmプラナーを買って確かに描写には惚れ惚れしてるのですが
なにせデカい重いで、持ち出すのを躊躇ってしまうのも事実…
プラナーはF1.4とは思えない大きさなので
もし、F1.2GMが同等のサイズ或いは少し小さかったりすると
価格次第では購入も考えたくなりますね、
楽しみです。
BenBen
昔、ニコンのAPS-CのD100やD70が現役の頃、Fマウントは小口径なので フルサイズは構造的に無理だと言う論争がマニアの間でありましたが、EマウントでもF1.2の様なハイスピードレンズは、出来ないとか不利だ…とか言う意見が今でも見受けられますが、技術は留まる事なく常に進歩するものなので、SONYはきっとユーザーが驚く様な仕様で登場させるつもりなんでしょうね。まぁ、そうじゃないと意味が無いのですから。
まさやん
前玉が大きくなり、お椀型になるのかな?ボディとのバランス等はどのように、対策立てるのか?ボディが、とにかくコンパクト重視のSONYなので、もしCanonや、Nikonより軽量コンパクトの50mmf1.2が、出てきたら、凄い事になりそうです。
ギタジロー
FマウントでAFのF1.2レンズが作れなかったのはFマウントの電子接点がレンズ後玉外周と干渉する物理レイアウトによるものであり、小口径のせいでは無いですよね。
勿論小口径がゆえ電子接点をマウント外周部にせざるを得なかった可能性もありますが、接点はKマウントのようにマウント部にレイアウトする方式もありますので。
いずれにしてもミラーレス用の一眼マウントは各社電子接点位置も吟味して設計しており大口径レンズが堰を切ったように登場してきているので財布には優しくありませんが楽しみではありますね。
カタスマー
いよいよ具体性を帯びて来ましたね。
Eマウントは内径46mm(バヨネッタ爪含まず)で、Fマウントの47mm(同基準)より小口径なんですね。
そのせいでとやかく言われることも多いので、この50mmf1.2には期待が高まります。
おっさん
小口径でも、デジタル補正無しでF1.2の高性能レンズができれば良いですねフルサイズでこそのボケを期待。手振れ補正は現状で上限でしょうが。
Oort
個人的には1.4で小型軽量方向が希望でした。
でも1.2でいくならキヤノン、ニコンとの画質、サイズなどの比較がとても楽しみです。面白くなってきました。
くるくる
立て続けの新製品リリースは楽しみですが、35mm GMの発売日との兼ね合いも気になります。
B&Hでは4月12日入荷予定となっていますが、公式の発売日予告が待ち遠しいです。
アリ3
50mmGMはずっと待ってたので多分購入するかと思います!
Planarと比べて性能が向上しているのは当たり前として、上記レンズの弱点である重さをf1.2という明るいレンズでどうコンパクトに収めてくるのかも期待したいです。
あとこれは全く関係ないのですが、オールドレンズ風に写るレンズ(コーティングをあえてしない)を出してみてもウケると思うのですが…。
leo
EマウントのF1.2 AFレンズであれば、SIGMAの35mm F1.2が既にあります。
こちらもレビューサイト等では十分な光学性能を持っていると評されているので、光学性能を担保したF1.2自体はEマウントでも作れるでしょう。
問題はサイズですね。ソニーらしくサイズと性能の両立に期待したいところです。
サラリーマン
F1.2のGMは自分の財力超えて来そうなんで、F1.4希望です。
花秋翠
価格を考えると難しそうですが使ってみたくなるスペックですね
大きな暈けは当然としても星景望遠気味の撮影でどうなるかなあ
oto
これをF1.2で使ってみたいですが、絞りF1.2から解像感バリバリの今風のよく言われる優等生的で無味無臭の味わいだと、現行のプラナー50mmF1.4ZAとの比較で果たして味わいとしてどうなんでしょうかね。
後は最短距離がもう少し寄れればいいのですが。
ぼっちカメラ
何人かの方がおっしゃっていますが、私もF1.4で比較的小型の50mm GMを期待していた一人です。
とはいえ50mmはやはり魅力的ですし、G MasterレンズとなるとSONYさんの本気を味わう事ができるので、重量が1Kgを切るようであれば是非購入したいですね。
S・N・R
Gレンズで良いので軽いF1.4又はF1.8の50mmが欲しいです。
涼子
leoさんのコメントのようにEマウントでF1.2のAFレンズは既にシグマが35mm単を出してるんですよね。
ソニー自身もインタビューでF1.2のレンズは需要があれば出せると言ってたのでキヤノン/ニコンを見て動き出したのかもしれませんね。
どのようなレンズに仕上がってるか注目してます。