SonyAlphaRumorsに、ソニーFX3の背面のリーク画像と、スペックや価格、発売日などに関する情報が掲載されています。
・LEAKED: Sony FX3 costs 3795 Euro and records 4K/120p and has no 8K recording
- ソニーFX3に関するいくつかの情報を入手した。
- 価格は3795ユーロ
- CFexpress A カード使用
- 動画は4K120pで8Kではない
- 予約開始は2月23日
ソニーFX3は後ろ側から見ると結構厚さがあり、かたまり感のあるデザインですね。操作系はモードボタンが採用されていて、既存のα7/α9シリーズとは全く別物であることが見て取れます。モニタは左側にヒンジがあるので、バリアングルのようですね。
スペックに関しては、先日流れた未確認情報は誤りだったようで、8K非対応で4K120pと訂正されています。価格は3795ユーロ(円に換算すると48万2000円、付加価値税込み?)で、アマチュアにも手が届きそうですね。
ぽち
硬派なかっこよさありますね
8K無いということは画素数は少ないセンサーなのでしょうか
α7Siiiより少し下の価格ですし 住み分けはどうなるのでしょう
CR
ホットシューに取り付け可能なEVFは販売されませんかね? カッコ最優先で買う気まんまんになりました。α1発表後なので、たとえ50万円でも安く感じてしまいます。
SONY機を購入レビューしているYouTuberはたいへんですね。α7SIIIは必須と思って購入したら、α1が出てそれも欲しい、と思ったらFX3が出る、さらに年内にα7IVが出そう………。
a
この値段でα7sⅢのセンサーならFX3を選ぶ理由は無いし、もっと安いかもっと面白いセンサーなのかな。FX6を食うようなこともないだろうし、個人的にはα7Ⅳあたりを見据えたセンサーなんじゃないかなって思ったり。
af
FX3のスペックを考えた時に、FX6がα7SIIIのビデオカメラ版という印象だったので、もしかしたらセンサーがスーパー35になってしまう気がします。
α7SIIIと価格・性能が近いものを筐体だけ変えて出すのか疑問が残ります。
フルサイズセンサーで発売されると良いですね。
くるくる
α7S IIIを若干上回る50万+ってとこでしょうか。
バリアブルでなくていいので内蔵NDが入ってると一気に欲しくなりますね。
2石
7s3から静止画機能を削除して動画専用機能を増やしたカメラかFX6/3の2台になるわけですね。
元の7s3も含めて考えると同じ動画画質を撮れるカメラが3機種になったと。
ここまでの展開を考えて開発したから7S3はコストパフォーマンスに優れたカメラになったのだろうと納得しました
taku
FXの表記からフルサイズで間違いないのでは。動画撮影でNDフィルターはマストでしょうから、電子NDは間違いない様に思います。α7SIIIとの価格差もその辺りを考慮していそうです。
2月23日予約という事は数日後に発表されそうですね。サイズがコンパクトは正義ですね、質感やデザインも好印象でプロアマ問わず良い印象を持たれそうです。
shiro
スチルカメラ系の形をしているので勘違いしそうですが。
FXという名称だけにメニューなどはFX6系と同じものになるのではないかと、ほんとに動画しか撮らない人たちならFX6と全く同じメニューの操作感というだけでも十分需要はあるんじゃないですかね。
a7SIIIでメニュー周りがだいぶ改善されたとはいえ基本はスチルカメラ向けの表示ですし。
sontho
とても良いカメラだと思いますが
ここまでスチルカメラに寄せた見た目になっている以上、
最初に動画目当てでα7SIII(しかもようやく出たα7SIII)買った人は少し残念ではと思います。
同時発売だったらこっち買う人も多かったのではないかと思います。
Tsu
電子可変NDって物理的に切り替えてると思いましたが最近のは完全透明にできるようになったのでしょうか?
搭載されるとしたら縦方向に高さが必要になると思うので電子可変NDは未搭載だと思うのですが・・・
もしFX6と同じセンサーでIBISと電子可変NDが搭載されていたらFX6の立場が怪しくなってくるような気がします。
smily
GoProなんかがそうだったと思いますが、動画撮影目的のカメラもその形態によって、撮影の手法や表現の可能性が広がるという意味があるのでしょうね。
ぽち
NDは難しいでしょう。
さすがにこのボディでは使わない時に待避させておくスペースが無いですよね。FX6搭載の電子NDは1/4~なので、それより明るくしたいとき(OFFのとき)には下にスライドする機構になっているはずです。
メカシャッターなくなったとして、厚みが増した筐体には、なにが入ったんでしょうかね。強力な手振れ補正か、端子類か、単に熱と堅牢性の向上かも。
まなみぬ
ジョグダイヤルが移動したので、液晶パネルが大型化したかと期待しましたが、従来どおりの大きさのようですね。
バリアングルだと、日中屋外の撮影でヒサシが欲しいときに難儀しそうですね。
ヤーノシュ
これで40万円台はどうなんでしょうね。
α7S3のお得感だけが目立つだけのような。
ファインダーレスだし。スチル機能も比べて下がってそうだし。
Yuka
FX6 は手振れ補正が無いので、FX3はアクティブ手振れ補正位は付いてて欲しいです。
あと2400万画素位でAPS-Cとフルサイズで4Kが撮れるといいな
chawan
Cinema Lineなので完全に映像プロフェッショナル向けですね。
アマにも手が届きそうな価格なのは嬉しいですが。
はっしん
私も、この大きさでの放熱・耐久性を考えれば、afさんのスーパー35mm説に一票。
それにしても、EOS C70といい、スチルとビデオの境目がどんどんなくなっていますね。ビデオ業界(プロ、ハイアマ)の反応はどうなるのかなあ。
涼子
バリアングルは嬉しいです。
ただEVFがないのでその分ドット数が多く質の高い背面モニターになってることを期待したいです。
センサーはFX6と同じなのか、それとも30MPくらいの新たなものでいずれ出るα7 IVと同等のものだったりしたら面白そう。
タホ
α7slllをより動画向けにした、業務用小型カムコーダーでしょうか。
アクティブクーリング搭載で、長時間撮影に対応し、S-Cinetone使用可。ドローンなどにも載せやすい小型ボディってところで、私には必要ありませんが、何かに理由つけて欲しくなる凝縮感です。
バク
全体のデザインから感じる印象が、ハンマートーン風の外装、ボタン類の配置なんか
まるで、プロ仕様と言うか、ベーターカムのようなオペレータの使用者を想定しているように感じます、でもそこがクールで良いですね。
よし
8Kで撮れないのはいいとして、α7SIIIのようなドットバイドットなのか、6K程度からのオーバーサンプリングなのか気になりますね。おそらく後者かな。
いやーしかし、ブラックマジックもサイト上で新製品?の予告をしてるし、シグマのfp Lの噂も気になるし、動画界隈のニュースが忙しくなってきましたね!
からくり使い
FX3 明らかに放熱性や剛性が良さそう。プロ用ですから当然ですね。
スチルよりも動画撮影がメインの方は、α7SⅢよりもFX 3 でしょう
サプライズでクアッドベイヤー配列の1500万画素センサー(IMX 521CQR)を搭載し、ダイナミックレンジの広い動画が撮影できるのならバカ売れするかも
自分はスチル撮影がメインですが、クアッドベイヤーセンサーなら欲しいです。
13b
Super35センサーならそれはそれで需要ありそう
1000万画素くらいならSuper35でも画素ピッチは確保できるし
M-KEY
縦位置のない動画でバリアングルが重宝される理由がわかりません。
自撮りにしても動画撮影時は、側面に端子にいろいろ接続して見辛くなるはず。
それにサイド出しだと目線の問題も。
スチルの場合は縦位置のろポジションなどで重宝しますが、
ストラップとの干渉もあるので、α99のような3軸ティルトとか
フジのX-T3方式が望ましいです。
横画童子
私も、 M-KEY さんに同感です。動画は、横画面ですから、テルトの方が良いと思います。
つとむくん
>M-KEY
>横画童子
遅レスで見られないだろうけど
動画ユーザーでもバリアングル必須になってます
ジンバルやユーチューバー辺りと言えばわかりやすいですかね