ソニーが、α7S IIIをベースにしたコンパクトなフルサイズの動画機「FX3」を正式に発表しました。
・Sony adds compact full-frame FX3 to Cinema Line(DPR)
- ソニーが、多くの情報がリークしていたフルサイズのビデオカメラ「FX3」を正式に発表した。FX3はCinema Lineの動画カメラの入門機で、αブランドを冠しており、FX6とα7S III との間に位置している。
- センサーはα7S IIIと同じ12MPのフルサイズBSI CMOSセンサーで、全幅読み出しのUHD 4K60pや若干クロップする4K120pなど、α7S IIIと同じ4K動画機能を搭載している。動画のビットレートとコーデックはα7S IIIと同じで、これはXAVC HSまたはXAVC Sで10bit 4:2:2を意味する。加えてAll-I H.264のXAVC S-Iでも録画可能だ。FX6にあったDCIは採用されていない。
- FX3のボディはコンパクトな防塵防滴仕様で、シーリングの外側のエリア(センサーと画像処理エンジンの近く)にクーリングファンが装着されているため、α7S IIIよりも長時間の録画が可能だ。FX3には、α7S III 同様に像面位相差AFとボディ内手ブレ補正が搭載されている。
- 他のスチル、動画用の姉妹機と異なりFX3にはファインダーが搭載されていない。上部の側面に1/4-20 UNCコネクターが装備されているので、ケージなしでアクセサリの取り付けが可能だ。
- FX3にはXLR / 1/4" TRSアダプター内蔵のトップマウントハンドルが同梱されており、最大4チャンネルの音声信号を送ることができる。
- FX3の希望小売価格は3899ドルで、2021年3月中旬に発売される。
最近よく話題になっていた、ソニーの業務用のEマウントの動画機「FX3」が正式に発表されました。業務用機としては軽量コンパクトで、価格もそれほど高くないので、α7S III を動画用機として検討していた方には、FX3も有力候補になりそうですね。
FX3にはアクティブクーリングシステムが採用されているので、厳しい環境で使用する場合や、高フレームレートで長時間の録画をする場合には安心感が高そうです。
[追記] 国内でもFX3が正式に発表されました(プレスリリース)。希望小売価格は45万9000円(税抜)で、3月21日発売予定となっています。
M-KEY
見た目ほどには重くなく(α7S III比で+16g)
ドローンやジンバル向けにも良さそう。
動画用に7S IIIを買った人が少し気の毒です。
名古屋マン
ん〜…
噂通りのほぼα7S IIIと同じ仕様でしたね。
DCI撮影や電子NDフィルターが付いているならα7S IIIと入れ替えようかと思ってましたが、そうでないので私は見送りですね…
kin
この仕様であるならばα7S IIIと同時発表で検討する時間が欲しかったし、このタイミングならNDフィルター内蔵などの差別化が欲しかったと思います。
タホ
細かい性能云々はあるでしょうが、レビュー動画見てるととにかくXLRハンドルつけて撮影してるビジュアルが良い!の一言ですね。無駄に欲しくなります。。撮影中の赤いLEDがまた、、
KNS
α7S3を使ってますが、もう少し価格が下がれば2台目もと考えていましたが
これをFX3に変更するかどうかは微妙ですね。
s.cinetoneは早急に納品を行いたいプロの方には便利でしょうがルックの一種なので
ハイアマでαを作品作りに活用している人はあまり魅力を感じないと思います。クーリングファンは今のところ必要性を感じませんが
夏季になってどういう状況になるのか。
そのあたりで判断しても良いかなと思います。
あとはボディの剛性とかそのあたりどのような差があるのか。
むしろFX6を買った人達がこの製品のことを早めに知りたかったのではないでしょうかね。
S3ユーザーは動画メインの人でもα7ⅲから移行した人も多く。
7ⅲでも夏季を乗り切ってるのであまりこの機種のことは気にしないと思います。
Sada
動画はあまり撮りませんがカッコいいですね。
欲しくなりました^^;
JacksonCamera
α7S3をムービー/スチール 8:2ぐらいの使用イメージで購入しましたが、確かに事前にFX3が出ることが分かっていたらそちらを買っていたかもしれません。ただ、α6300→α6500の発売間隔の短さで一騒動あったことも過去に経験しているので、さほど驚きはありません(笑)。むしろ世間のニーズやトレンドを反映して、新機種を出し惜しみしないソニーの姿勢は評価したいです。FX3に買い替えるかどうかは前向きに検討します。
shiro
リグにハンドルつけてXLR端子も使いたい場合はαにあれこれ追加投資するよりFX3買えば全部ついてきますしスマートになりそうでいいですね。
αでは外部マイクを利用するときにXLRアダプターキットではシュー部分でしか支えておらず根本が貧弱すぎてすぐに折れそうな気がして購入に踏み切れなかったのでこれだけでもすごく気になってます。
Tsu
私もα6300を予約して購入したのでα6500はかなりショックでした。
α7SIIIも予約で購入したので再来か!と思いましたが、長回しをしないのでショックはありません。
HDMIの出力までα7SIIIと同じなのか、FX6と同等なのかは気になります。
でもスチル目的でα7SIIIを使っている人は少ないと思うのでα7SIIIの売上台数はかなり減ると思います。
そうなると下取りも下がるかもしれませんね。
ヤーノシュ
XLRはなしのバージョンも欲しいです。
単品なら購入意欲があるのですが。
あと、4K120pが撮れるのはいいですが、
次期a7無印にも4K60Pを載せてきそうなので、
悩みどころ。
しろ
A7Cのサイズ感でA7S3の性能、顕著な差はEVF、その代わりカッコいい赤のLED(笑)
動画+夜間のスチル撮影でA7S3の購入を検討していたので、さらにコンパクトなFX3に決定です。
プロでもないのにFXシリーズに手を出しちゃっていいのかしら。。。
英國紳士
重量はFX3の方が16g増しですが、α7Siiiにリグを組んだりすれば重くなり一回り大きくもなりますから、相当コンパクトかつ軽量な動画機になりますよね。
S-Cinetoneは羨ましいですが、海外の有志が既にα7Siiiでほぼ同じ色味を出す事が出来るModが広まってますね。
買い足し/買い替えは私も検討しましたが、性能的な差異がほぼなかったので、今回は見送ります。
α7Siiiの性能にはとても満足してるので、もしFX3のルックスにやられて買いそうって人が居たらぜひ背中を押してあげたいです。
あと、余談ですが私個人的に心配事がありまして、昨今のαシリーズのファームウェアアップデートが少ない事から、α7Siiiも例に漏れず3年後もこのまま何も変わらず新製品だけが登場し続けるような気がしてならない事です。
FX3を出した事はα7SiiiにS-Cinetoneをファームアップで出さないとも受け取れますし…
弁証法
α1のインタビューで、ソニーはまだ動画の需要、若いクリエイターのニーズに対応し切れていない、と同社カメラ事業部長さんが述べておられ、FX3を出した理由が垣間見えます。
既にα7SIIIという凄いカメラがありながら「まだ対応しきれていない」というのは驚きです。
その答えの一つが4k長回し=アクティブ・ファンなのかもしれません。
くるくる
α7S IIIと比べてXLRハンドルとクーリングファンに5万円+できるか、というところですね。
ルックスやタリーランプは見栄えがしますが、EVFがないことの方がマイナスなので私も買い替えは見送りです。
@英国紳士 さん
CineDによると、数日中にα7S IIIにもS-Cinetoneが追加されるようですよ。
https://www.cined.com/sony-fx3-review-and-mini-documentary-sample-footage/
はなやま
EVFはありませんが普通にRAWやJPEGで写真が撮れるんですね
メカシャッターもついてて本当にsIIIを動画強化した感じ
かわりに?内蔵NDフィルターは無くて、その他の仕様をみても
FX6などのシネマラインとは結構違いがありますね、、
一眼動画からステップアップする層にはとっつきやすいのかも
UG
YouTubeで瀬戸弘司さんが言及しておられますが、HDMI情報表示の仕様だけが残念です。
α7S3も同じくですが・・・なぜカメラの設定情報を外部ディスプレイの表示させると本体ディスプレイがブラックアウトしちゃうのか・・・。
せめてミラーリングしてくれればいいのに。
動画仕事がメインなのでα7S3最高なんですが、ここだけが難点です。
今後のファームアップでなんとかしてほしい。
これさえクリアできればFX3も買い足したいぐらいです。
シュワシュワ
いいですね
自分はS3持ってないのでこちらの方が魅力的に見えます
内蔵NDがあれば言うことなしでしたが、ワンマンオペレーションのためのカメラということで、ハイアマにはもってこいではないでしょうか?
涼子
思っていた以上にα7S IIIに近いですね。
メカシャッターもあるのでこうなるとEVFが欲しい人はα7S IIIを、冷却ファンが欲しい人はFX3をといった感じでしょうか。
しかしこういう商品展開があり得るとα1をシネマ特化したFX1(8K動画機)なんてのも遠くない時期に出てきそうな気もしますね。
ガトー
SⅢに興味が無かったけどこのスタイルに惹かれ購入に踏み切るって人も結構出てきそう なんつったってかっちょいい RⅣと2台買ったらα1位でしょうか?
秒間30やら8Kまでは要らないって人ならその方が良い気がします
C1000takeda
S3のアップデートも公開されましたね。
おかか
FX6より薄くてカメラアングルの自由度が上がりますね。CBK-3610XS以上かも(笑)
>>UGさん
HDMI情報表示ONでブラックアウトするのは、もしかしたら電気ハード(ASIC)の制約かもしれませんね。ソフトウェアも流用でしょうからおそらくα7S3と同じ仕様でしょうね。
私が一番困るのは、HDMIにVFを接続したときにHDMI情報表示ON状態では小さく表示されて画素数が落ちることです。外部レコーダー使用時は情報表示OFFにするので問題ない(?)ですが、VF内蔵でなくなったFX3でこの仕様は結構致命的だと思います。今年から品川と厚木の設計部隊がみなとみらいに集結したのですから、今後はちゃんとモディファイしてから出してほしいです。