ソニー「FX3」のリーク画像 軒下デジカメ情報局に、ソニーの動画志向のカメラと噂されているEマウント機「FX3」のリーク画像が掲載されています。 ・軒下デジカメ情報局 ソニーFX3の画像 ソニーのFX3はFXシリーズのカメラなので業務用機のような外観かと思っていましたが、α7Cのようなスタイルですね。ボディの外装は梨地のような重厚感のある仕上げという印象です。操作系は上部にダイヤルが無く、α7シリーズとは全く別物のようですね。FX3がどのようなスペックなのか、続報が楽しみです。 前の記事 次の記事 コメント 名古屋マン 2021年2月11日 09:04 『これは欲しい!』と思わせるコンパクトでスタイリッシュなFXモデルですね。 FXシリーズとなると『Cine-Log』撮影が可能でしょうし、そもそもSuper35で撮影可能はテレ端撮影にも可能性が広がっていきますね。 画像を見る限り、背面にモニターパネルも付いてそうだし動画撮影に必要な最小限の機能は付いてそう。 『¥40万』ぐらいなら、FS7売却して購入したいですね。 αユーザー 2021年2月11日 09:06 かっこいいですね。 α7Cもこういう外観が良かったです。 英國紳士 2021年2月11日 09:17 あっ!これは欲しい!! 既に上の人が言ってるのに本気で思ってしまいました(笑) ファインダーレスの動画機の様なカメラを想像したら「もしや、α5000系のフルサイズ版か?」と思ってたら、予想よりもカッコいいのが出てきましたね! これならドローンでなくとも、ジンバルでも活躍しそう あー、またお金つかってしまいそうだ(^_^;) タホ 2021年2月11日 09:20 ディスプレイの所に排熱機構ありそうですね。そしてバリアングルっぽいヒンジ。α7cを買った層にも響くのでは?スペック以前に見た目だけで既に欲しい。 9210 2021年2月11日 09:24 シグマに触発されたのでしょうか。カッコいいですね。折角アドバンテージがあるので、新しい発想の機器を出して欲しい。こういうアプローチは歓迎します。 鹿尾菜 2021年2月11日 09:39 ボディにネジ穴が沢山あるので、やはり何かに組み込む形での使用が前提でしょうか。 hhp8 2021年2月11日 09:49 好ましいスタイルですね。軍艦部(?)に見える穴は電気接点かな? 雨の日は心細いし、ホコリが入らないかな。 hk 2021年2月11日 09:52 YouTubeでは瀬戸さんやカズさんが立て続けにFX6を購入してすごく嬉しそうな動画をアップされていただけに、FX3に対してどういった反応をされるのかちょっと気になります(笑)。 ソニーの新製品は見るたびにワクワクしてしまいますね。最近のレンズにしても小型軽量にもかからわず高性能なものばかりで。 サンダルフォン 2021年2月11日 09:52 RIG穴が多数あってRIGが無くても色々組めるようになってますね 正にプロ機です。これでブラックマジックやシグマでは実現できない強力な動画AFもあると・・・プロ機だからシネガンマも使えるんでしょうねぇ・・・ シュワシュワ 2021年2月11日 10:10 あー、見た目の印象はすごくいいですね。 欲しくなります。 真っ黒じゃなくてこういう色味のやつを各社出して欲しいです。 手持ち撮り想定でしょうし、IBIS搭載、メカシャッターレスでしょうか。 動画もやりたいし、ソニーいいですね。 a 2021年2月11日 10:12 どこ対抗を目指しているかによってかなり値段が変わりそうな... C70だったりKomodoあたりなのか、FPやBMPCCあたりなのかな。FXシリーズならメカシャッターはないだろうけど半押しで静止画が撮れてもおかしくないようなスイッチしてるのも気になる。 Tsu 2021年2月11日 10:14 上部にジョイスティックらしきものがあるのでモニターが大型化されてるかもしれないですね。 FXシリーズだとIBISは未搭載だと思いますが小型だからこそ搭載してくる気もします。 センサーはもう情報出ているんでしょうか? それにしても立て続けに新製品を投入してきますねぇ。 tak 2021年2月11日 10:26 カスタムボタンが最低でも6ありそうですね。 α6000系並みの重さなら小型のジンバルに乗りそうですね。 値段次第ではzv1と入れ替えたいです 弁証法 2021年2月11日 10:29 格好良いですねえ 往年のウォークマン時代を思い出すような切れのあるデザインだと思います。 統一イメージを重視したと思しきスチルのα7,9,1シリーズよりも自由度が高いんでしょうね。 sonyと共に 2021年2月11日 10:32 シャッター同軸のレバーは電動ズーム用ですね。 ドローン対応なのかな?軽量コンパクトな電動ズームレンズも一緒に出るのでしょうか? からくり使い 2021年2月11日 10:42 今までのFXシリーズにないコンパクトなボディで、カッコイイですね。 業務用ドローンやジンバルに売れそう 灰色な部分は放熱を考えた塗装をしているのでしょうか? あとは可変NDフィルターが搭載されているかどうかですね。 利益単価が少ないので、出さないでしょうが このようなデザインでEV無しの α5C や α5 を、実売10万円台で出してくれると、衝動買いしちゃいます。 ぽち 2021年2月11日 11:13 これは予想外! まさかの8K自撮り機!? バリアングルっぽいしフロントにもRECボタンありますね ネジ穴とカスタムボタンの数からは本気の拡張性ありそう CR 2021年2月11日 11:38 カッコいいですね。スチル写真目的でも、あえて持ちたいくらいカッコいいです。(問題は価格ですね) 昔むかし(それこそ50年前)、ソニーのラジオのスカイセンサーシリーズには、わくわくするようなカッコよさがあって大ヒット商品になりましたが、同様のわくわくを感じます。 tpr 2021年2月11日 12:12 ソリッドでかっこいいですね 右下の6はなんでしょうか。。。 AO 2021年2月11日 12:31 これぐらいのグリップと高さがあればα7Cも海外でもっと評価されたかもしれませんね。 ぽち 2021年2月11日 13:04 >tprさん カスタムボタン6 だと思います 天面に3つありますから、背面にあと2つはありそうですね ファインダが無いぶん液晶は大きくなってそうで そうすると背面にはあまり広いスペースが無いですね 今までのαともFXとも大きく違うUIになってそうですね モニカ 2021年2月11日 13:25 箱型デザイン、フロントダイヤル、最低6個はあるカスタムボタン…なぜこれをα7cで実現しなかったのか… これからを備えたα7cであれば、今よりさらに需要があったのでは? Aマウントユーザー 2021年2月11日 13:28 エクスペリアのPROをEVFとして使うことを想定していそう。 それとも、a7s3 a1のEVFを独立させたユニットとか出るかなぁ。 8Kまで視野に入っていれば高画素。 4Kまでなら24M位? 散財親父 2021年2月11日 13:41 側面よく見るとfpみたいな溝がありますね。ヒートシンクでしょうか? 4K、8K無制限でしょうか? fpユーザーですが値段によっては欲しくなりそです。 Philly 2021年2月11日 13:52 思いっきり動画寄りでメカニカルシャッター無しでしょうね。左側面に端子用のドアが一つしかないようなのでもしかしたら背面にXLR, HDMI, SDIなどがずらっと並んでいるとかかもしれませんね。 しろもち 2021年2月11日 14:14 α7Cと比較しているコメント多いですけど、これサイズかなり大きいのでは… α7Cも大きくすべきだったって話ならそういうコンセプトのカメラじゃないですしってなりますね。 らららいど 2021年2月11日 14:44 パワーズーム用のレバーがありますね ってことは新型のパワーズームレンズが出るんでしょうね お茶 2021年2月11日 14:49 α7Cよりかっこいい。 でも業務用だからお高そう。 Kin 2021年2月11日 15:03 これ欲しいです。 ステレオマイクもついてるみたいだし… 背面全面がモニターでバイアングルプラス上下にヒンジがついてたら最高です。 ponpoko 2021年2月11日 15:15 グリップ形状からするとα7S IIIのファインダーなしバージョンですかね?だとすると8Kとかsuper35mmとかは無いでしょうね。動画の撮影スタイルに合わせたボディバリエーションでしょうか?スチルも撮れそうな感じがしますね。 私は8Kはいらないので16:9センサー2400万画素クラスでフルサイズ4K60P、super35mmで4K120Pぐらいのスペックで値段が20万円中頃程度の動画専用カメラだといいのになーと思います。 カメオ 2021年2月11日 15:27 なかなかかっこいいデザインですね 色合いも落ち着いてて好印象です 今後の他機種のカラバリのレギュラーにあってもいいように思います 秋 2021年2月11日 16:04 動画機なのにストラップ金具が付いてるということはスチルも考えられてるのでしょうか... よし 2021年2月11日 16:10 α7SIIIかFX6のどちらを買うか迷っていたところだったのですが、これはさらに迷いますねぇ・・! 天面にRECボタンだけでなくスチル機のようなシャッターボタンがあるということは、ある程度スチルも撮れるということなのかな。まあメカシャッターなしでしょうけどね。 ズームレバーの用途のひとつとして、4K撮影時に超解像ズームが出来たりするのかなと(センサーが8Kであれば)。 FXシリーズなので可変NDが搭載されていたら最高ですが、、色々期待しちゃいますね。 UG 2021年2月11日 16:16 うおーこれはいい! シンプルで動画専用機って感じですね。 ネジ穴も沢山あって拡張性高くて・・・。 背面は全て液晶でしょうか、そうだったらいいなー! あとはダイナミックレンジ、色階調、高感度耐性などのスペックが気になります。 欄 2021年2月11日 16:16 かっこいいし、放熱もしかりしている感じですね。 動画は、撮らないので、静止画用もこの様なスタイルで出てくれたら、良いな~! ささ 2021年2月11日 16:36 個人的に、軍艦部にRECボタンらしきものがあるのにも関わらずそれより大きいシャッターボタンをつけているのが気になります。 fpのような動画に多くのウェイトを割いた静止画、動画両方行けるカメラなのでしょうか。 価格次第ではfpの力強い対抗馬になる気がします。 カメ爺 2021年2月11日 16:37 これで8K/60pが記録できたらすごいですね。FXシリーズなのにαを名乗るというのはセンサーサイズがフルサイズなのでしょうか? ヤーノシュ 2021年2月11日 16:46 素直にこれが30万円前半(ソニーストア実売)だったら、即決で買いますよ。 α1相当の動画専用機ならそれぐらいの価格だとCanon Cinema EOSを食ってもおかしくない。 土門 2021年2月11日 17:27 αの印字がありますね。他のFX機にもあるのかな? でも、7Cよりちょっと大きそうですね。 eldred 2021年2月11日 17:29 とても気になります! α7S IIIだとジンバルにはちと重すぎるのでα6600を使っていますが、こちらの機種に乗り換えをちょっと考えたいですね 電脳仙人 2021年2月11日 18:09 リグパーツと組み合わせて動画で便利に使えそうだし、ズームレバーがあるので、今後のEマウントでは動画用の電動ズームレンズを充実して行くのでしょうね。逆にシンプルにダイヤルとか省かれちゃってるのでスチルには不向きでしょうね。 個人的には、取って付けたようなグリップ部分とか全体の質感とかデザイン的にはイマイチな感じだけど、値段によっては売れるんでしょうね。 ミュージックビデオ作ってる人 2021年2月11日 19:46 写真で見るとコンパクトに見えますが、マウントで比較すると軍艦部を除いた本体の径はα7sⅢより大きそうですよね?? 個人的にはAPS-Cでコンパクトさに振った動画用カメラが出てくれたら嬉しいですね。 BMPCCもM3/4ですし。動画にフルサイズはマストではないと思ってます。。。 BKR 2021年2月11日 19:53 この塗り、いいですね! ザラっとした質感、色といい是非スチル機にも限定モデルでも構わないので、この色のα7や9が欲しい!と思わせる塗りですね。 ヨウ 2021年2月11日 20:09 カラーリングとαだけのロゴがかなり良い。 7Cや今後のα4桁台のカラバリとして考えて 欲しい。塊感がたまらん^_^。 だーやま 2021年2月11日 21:40 これはα7Cの時に予想でていたfpライクな玄人向けEマウント機の理想に近いモデルになるかもしれませんね。 バッテリーがFZ100であってほしいですが、グリップがすこし小さく見えるのが気になるところ。 KNS 2021年2月11日 22:44 ナンバリングが下がってるのに8Kなんですね。 動画を10bitで撮れて静止画をオミットした7Cや6400のような機種なら需要ありそうですが コンパクトボディに8K、α1のセンサーを流用なら積層センサーでしょうけど どの層を狙った機種なのかよくわかりませんね。 X-T44 2021年2月12日 02:11 この削り出した塊のような質感、渋くてイイですね〜。剛性も高そう。流石にデザイン買いできるような価格帯ではないでしょうが、こういう表面処理をしたデザインのスチル機も出して欲しいですね。 Aマウントユーザー 2021年2月12日 06:37 SARに NO 8K RECORDING と出ていますね。 a 2021年2月12日 06:44 バリアングル確定、アクセサリ端子を見るにストロボ付きそうだからどこまで静止画を真面目にやってるのかな。電子NDは明るい側にしても多少濃度があるから、このボディサイズで挿抜機構が入れれる気がしない。 タホ 2021年2月12日 07:09 alpha rumorsに続報が上がっていますが、 ・8K無し ・4K120p ・Cfexpress TypeA ・3795ユーロ との事。背面画像見ると、チルトしている様に見受けられますが、バリアンにも見えるので、両方いける仕様でしょうか。ファインダーが無く、液晶は大型に見えます。電源が背面左上に来ておりスライド式の様ですね。α7cのプロ仕様版と言ったところでしょうか。 shiro 2021年2月12日 11:01 マルチインターフェースシュー端子はストロボ用というよりはマイク用じゃないですかね、ストロボも付くとは思いますがマイクをつけるのを想定してそう。 w 2021年2月12日 11:44 >軍艦部(?)に見える穴は電気接点かな? リグ穴でしょ a 2021年2月13日 00:47 マイクは奥側のうじゃうじゃした接点で、真ん中の丸い接点はストロボ用だよ多分だけど。 shiro 2021年2月13日 09:50 αユーザーでマイクもフラッシュも利用してますんでマルチインターフェースシューの構造はわかっています。 FX3に採用されている理由はフラッシュ利用というよりはそれ以外のオプションでマイクやワイヤレスアダプターなどを取り付ける事を想定してるのではないかなと思いました、FX6のシステムチャートにもビデオライトはありましたがフラッシュは乗ってなかった気がしますので。 といけい 2021年2月23日 16:52 重さ700g以上ということは、見かけよりデカ重っぽいですね α7CはもちろんSⅢとも比べるものではない気がする、、、 コメントの投稿 コメントの返信 コメント ※コメントは承認後に表示されます。初めてコメントされる方はこちらをご一読下さい。 ※ハンドルを変更しながらの連投はご遠慮願います。 名前(必須:「匿名」「名無し」「通りすがり」のハンドルとつぶやきは不可) 電子メール(省略可:公開されません) サイトのURL(省略可:ダミーのURLは不可) ※JavaScriptが無効の環境では投稿できません。
名古屋マン 2021年2月11日 09:04 『これは欲しい!』と思わせるコンパクトでスタイリッシュなFXモデルですね。 FXシリーズとなると『Cine-Log』撮影が可能でしょうし、そもそもSuper35で撮影可能はテレ端撮影にも可能性が広がっていきますね。 画像を見る限り、背面にモニターパネルも付いてそうだし動画撮影に必要な最小限の機能は付いてそう。 『¥40万』ぐらいなら、FS7売却して購入したいですね。
英國紳士 2021年2月11日 09:17 あっ!これは欲しい!! 既に上の人が言ってるのに本気で思ってしまいました(笑) ファインダーレスの動画機の様なカメラを想像したら「もしや、α5000系のフルサイズ版か?」と思ってたら、予想よりもカッコいいのが出てきましたね! これならドローンでなくとも、ジンバルでも活躍しそう あー、またお金つかってしまいそうだ(^_^;)
hk 2021年2月11日 09:52 YouTubeでは瀬戸さんやカズさんが立て続けにFX6を購入してすごく嬉しそうな動画をアップされていただけに、FX3に対してどういった反応をされるのかちょっと気になります(笑)。 ソニーの新製品は見るたびにワクワクしてしまいますね。最近のレンズにしても小型軽量にもかからわず高性能なものばかりで。
サンダルフォン 2021年2月11日 09:52 RIG穴が多数あってRIGが無くても色々組めるようになってますね 正にプロ機です。これでブラックマジックやシグマでは実現できない強力な動画AFもあると・・・プロ機だからシネガンマも使えるんでしょうねぇ・・・
シュワシュワ 2021年2月11日 10:10 あー、見た目の印象はすごくいいですね。 欲しくなります。 真っ黒じゃなくてこういう色味のやつを各社出して欲しいです。 手持ち撮り想定でしょうし、IBIS搭載、メカシャッターレスでしょうか。 動画もやりたいし、ソニーいいですね。
a 2021年2月11日 10:12 どこ対抗を目指しているかによってかなり値段が変わりそうな... C70だったりKomodoあたりなのか、FPやBMPCCあたりなのかな。FXシリーズならメカシャッターはないだろうけど半押しで静止画が撮れてもおかしくないようなスイッチしてるのも気になる。
Tsu 2021年2月11日 10:14 上部にジョイスティックらしきものがあるのでモニターが大型化されてるかもしれないですね。 FXシリーズだとIBISは未搭載だと思いますが小型だからこそ搭載してくる気もします。 センサーはもう情報出ているんでしょうか? それにしても立て続けに新製品を投入してきますねぇ。
弁証法 2021年2月11日 10:29 格好良いですねえ 往年のウォークマン時代を思い出すような切れのあるデザインだと思います。 統一イメージを重視したと思しきスチルのα7,9,1シリーズよりも自由度が高いんでしょうね。
からくり使い 2021年2月11日 10:42 今までのFXシリーズにないコンパクトなボディで、カッコイイですね。 業務用ドローンやジンバルに売れそう 灰色な部分は放熱を考えた塗装をしているのでしょうか? あとは可変NDフィルターが搭載されているかどうかですね。 利益単価が少ないので、出さないでしょうが このようなデザインでEV無しの α5C や α5 を、実売10万円台で出してくれると、衝動買いしちゃいます。
CR 2021年2月11日 11:38 カッコいいですね。スチル写真目的でも、あえて持ちたいくらいカッコいいです。(問題は価格ですね) 昔むかし(それこそ50年前)、ソニーのラジオのスカイセンサーシリーズには、わくわくするようなカッコよさがあって大ヒット商品になりましたが、同様のわくわくを感じます。
ぽち 2021年2月11日 13:04 >tprさん カスタムボタン6 だと思います 天面に3つありますから、背面にあと2つはありそうですね ファインダが無いぶん液晶は大きくなってそうで そうすると背面にはあまり広いスペースが無いですね 今までのαともFXとも大きく違うUIになってそうですね
モニカ 2021年2月11日 13:25 箱型デザイン、フロントダイヤル、最低6個はあるカスタムボタン…なぜこれをα7cで実現しなかったのか… これからを備えたα7cであれば、今よりさらに需要があったのでは?
Aマウントユーザー 2021年2月11日 13:28 エクスペリアのPROをEVFとして使うことを想定していそう。 それとも、a7s3 a1のEVFを独立させたユニットとか出るかなぁ。 8Kまで視野に入っていれば高画素。 4Kまでなら24M位?
Philly 2021年2月11日 13:52 思いっきり動画寄りでメカニカルシャッター無しでしょうね。左側面に端子用のドアが一つしかないようなのでもしかしたら背面にXLR, HDMI, SDIなどがずらっと並んでいるとかかもしれませんね。
しろもち 2021年2月11日 14:14 α7Cと比較しているコメント多いですけど、これサイズかなり大きいのでは… α7Cも大きくすべきだったって話ならそういうコンセプトのカメラじゃないですしってなりますね。
ponpoko 2021年2月11日 15:15 グリップ形状からするとα7S IIIのファインダーなしバージョンですかね?だとすると8Kとかsuper35mmとかは無いでしょうね。動画の撮影スタイルに合わせたボディバリエーションでしょうか?スチルも撮れそうな感じがしますね。 私は8Kはいらないので16:9センサー2400万画素クラスでフルサイズ4K60P、super35mmで4K120Pぐらいのスペックで値段が20万円中頃程度の動画専用カメラだといいのになーと思います。
よし 2021年2月11日 16:10 α7SIIIかFX6のどちらを買うか迷っていたところだったのですが、これはさらに迷いますねぇ・・! 天面にRECボタンだけでなくスチル機のようなシャッターボタンがあるということは、ある程度スチルも撮れるということなのかな。まあメカシャッターなしでしょうけどね。 ズームレバーの用途のひとつとして、4K撮影時に超解像ズームが出来たりするのかなと(センサーが8Kであれば)。 FXシリーズなので可変NDが搭載されていたら最高ですが、、色々期待しちゃいますね。
UG 2021年2月11日 16:16 うおーこれはいい! シンプルで動画専用機って感じですね。 ネジ穴も沢山あって拡張性高くて・・・。 背面は全て液晶でしょうか、そうだったらいいなー! あとはダイナミックレンジ、色階調、高感度耐性などのスペックが気になります。
ささ 2021年2月11日 16:36 個人的に、軍艦部にRECボタンらしきものがあるのにも関わらずそれより大きいシャッターボタンをつけているのが気になります。 fpのような動画に多くのウェイトを割いた静止画、動画両方行けるカメラなのでしょうか。 価格次第ではfpの力強い対抗馬になる気がします。
ヤーノシュ 2021年2月11日 16:46 素直にこれが30万円前半(ソニーストア実売)だったら、即決で買いますよ。 α1相当の動画専用機ならそれぐらいの価格だとCanon Cinema EOSを食ってもおかしくない。
電脳仙人 2021年2月11日 18:09 リグパーツと組み合わせて動画で便利に使えそうだし、ズームレバーがあるので、今後のEマウントでは動画用の電動ズームレンズを充実して行くのでしょうね。逆にシンプルにダイヤルとか省かれちゃってるのでスチルには不向きでしょうね。 個人的には、取って付けたようなグリップ部分とか全体の質感とかデザイン的にはイマイチな感じだけど、値段によっては売れるんでしょうね。
ミュージックビデオ作ってる人 2021年2月11日 19:46 写真で見るとコンパクトに見えますが、マウントで比較すると軍艦部を除いた本体の径はα7sⅢより大きそうですよね?? 個人的にはAPS-Cでコンパクトさに振った動画用カメラが出てくれたら嬉しいですね。 BMPCCもM3/4ですし。動画にフルサイズはマストではないと思ってます。。。
だーやま 2021年2月11日 21:40 これはα7Cの時に予想でていたfpライクな玄人向けEマウント機の理想に近いモデルになるかもしれませんね。 バッテリーがFZ100であってほしいですが、グリップがすこし小さく見えるのが気になるところ。
KNS 2021年2月11日 22:44 ナンバリングが下がってるのに8Kなんですね。 動画を10bitで撮れて静止画をオミットした7Cや6400のような機種なら需要ありそうですが コンパクトボディに8K、α1のセンサーを流用なら積層センサーでしょうけど どの層を狙った機種なのかよくわかりませんね。
X-T44 2021年2月12日 02:11 この削り出した塊のような質感、渋くてイイですね〜。剛性も高そう。流石にデザイン買いできるような価格帯ではないでしょうが、こういう表面処理をしたデザインのスチル機も出して欲しいですね。
a 2021年2月12日 06:44 バリアングル確定、アクセサリ端子を見るにストロボ付きそうだからどこまで静止画を真面目にやってるのかな。電子NDは明るい側にしても多少濃度があるから、このボディサイズで挿抜機構が入れれる気がしない。
タホ 2021年2月12日 07:09 alpha rumorsに続報が上がっていますが、 ・8K無し ・4K120p ・Cfexpress TypeA ・3795ユーロ との事。背面画像見ると、チルトしている様に見受けられますが、バリアンにも見えるので、両方いける仕様でしょうか。ファインダーが無く、液晶は大型に見えます。電源が背面左上に来ておりスライド式の様ですね。α7cのプロ仕様版と言ったところでしょうか。
shiro 2021年2月13日 09:50 αユーザーでマイクもフラッシュも利用してますんでマルチインターフェースシューの構造はわかっています。 FX3に採用されている理由はフラッシュ利用というよりはそれ以外のオプションでマイクやワイヤレスアダプターなどを取り付ける事を想定してるのではないかなと思いました、FX6のシステムチャートにもビデオライトはありましたがフラッシュは乗ってなかった気がしますので。
名古屋マン
『これは欲しい!』と思わせるコンパクトでスタイリッシュなFXモデルですね。
FXシリーズとなると『Cine-Log』撮影が可能でしょうし、そもそもSuper35で撮影可能はテレ端撮影にも可能性が広がっていきますね。
画像を見る限り、背面にモニターパネルも付いてそうだし動画撮影に必要な最小限の機能は付いてそう。
『¥40万』ぐらいなら、FS7売却して購入したいですね。
αユーザー
かっこいいですね。
α7Cもこういう外観が良かったです。
英國紳士
あっ!これは欲しい!!
既に上の人が言ってるのに本気で思ってしまいました(笑)
ファインダーレスの動画機の様なカメラを想像したら「もしや、α5000系のフルサイズ版か?」と思ってたら、予想よりもカッコいいのが出てきましたね!
これならドローンでなくとも、ジンバルでも活躍しそう
あー、またお金つかってしまいそうだ(^_^;)
タホ
ディスプレイの所に排熱機構ありそうですね。そしてバリアングルっぽいヒンジ。α7cを買った層にも響くのでは?スペック以前に見た目だけで既に欲しい。
9210
シグマに触発されたのでしょうか。カッコいいですね。折角アドバンテージがあるので、新しい発想の機器を出して欲しい。こういうアプローチは歓迎します。
鹿尾菜
ボディにネジ穴が沢山あるので、やはり何かに組み込む形での使用が前提でしょうか。
hhp8
好ましいスタイルですね。軍艦部(?)に見える穴は電気接点かな? 雨の日は心細いし、ホコリが入らないかな。
hk
YouTubeでは瀬戸さんやカズさんが立て続けにFX6を購入してすごく嬉しそうな動画をアップされていただけに、FX3に対してどういった反応をされるのかちょっと気になります(笑)。
ソニーの新製品は見るたびにワクワクしてしまいますね。最近のレンズにしても小型軽量にもかからわず高性能なものばかりで。
サンダルフォン
RIG穴が多数あってRIGが無くても色々組めるようになってますね
正にプロ機です。これでブラックマジックやシグマでは実現できない強力な動画AFもあると・・・プロ機だからシネガンマも使えるんでしょうねぇ・・・
シュワシュワ
あー、見た目の印象はすごくいいですね。
欲しくなります。
真っ黒じゃなくてこういう色味のやつを各社出して欲しいです。
手持ち撮り想定でしょうし、IBIS搭載、メカシャッターレスでしょうか。
動画もやりたいし、ソニーいいですね。
a
どこ対抗を目指しているかによってかなり値段が変わりそうな...
C70だったりKomodoあたりなのか、FPやBMPCCあたりなのかな。FXシリーズならメカシャッターはないだろうけど半押しで静止画が撮れてもおかしくないようなスイッチしてるのも気になる。
Tsu
上部にジョイスティックらしきものがあるのでモニターが大型化されてるかもしれないですね。
FXシリーズだとIBISは未搭載だと思いますが小型だからこそ搭載してくる気もします。
センサーはもう情報出ているんでしょうか?
それにしても立て続けに新製品を投入してきますねぇ。
tak
カスタムボタンが最低でも6ありそうですね。
α6000系並みの重さなら小型のジンバルに乗りそうですね。
値段次第ではzv1と入れ替えたいです
弁証法
格好良いですねえ
往年のウォークマン時代を思い出すような切れのあるデザインだと思います。
統一イメージを重視したと思しきスチルのα7,9,1シリーズよりも自由度が高いんでしょうね。
sonyと共に
シャッター同軸のレバーは電動ズーム用ですね。
ドローン対応なのかな?軽量コンパクトな電動ズームレンズも一緒に出るのでしょうか?
からくり使い
今までのFXシリーズにないコンパクトなボディで、カッコイイですね。
業務用ドローンやジンバルに売れそう
灰色な部分は放熱を考えた塗装をしているのでしょうか?
あとは可変NDフィルターが搭載されているかどうかですね。
利益単価が少ないので、出さないでしょうが
このようなデザインでEV無しの α5C や α5 を、実売10万円台で出してくれると、衝動買いしちゃいます。
ぽち
これは予想外!
まさかの8K自撮り機!?
バリアングルっぽいしフロントにもRECボタンありますね
ネジ穴とカスタムボタンの数からは本気の拡張性ありそう
CR
カッコいいですね。スチル写真目的でも、あえて持ちたいくらいカッコいいです。(問題は価格ですね)
昔むかし(それこそ50年前)、ソニーのラジオのスカイセンサーシリーズには、わくわくするようなカッコよさがあって大ヒット商品になりましたが、同様のわくわくを感じます。
tpr
ソリッドでかっこいいですね
右下の6はなんでしょうか。。。
AO
これぐらいのグリップと高さがあればα7Cも海外でもっと評価されたかもしれませんね。
ぽち
>tprさん
カスタムボタン6 だと思います
天面に3つありますから、背面にあと2つはありそうですね
ファインダが無いぶん液晶は大きくなってそうで そうすると背面にはあまり広いスペースが無いですね
今までのαともFXとも大きく違うUIになってそうですね
モニカ
箱型デザイン、フロントダイヤル、最低6個はあるカスタムボタン…なぜこれをα7cで実現しなかったのか…
これからを備えたα7cであれば、今よりさらに需要があったのでは?
Aマウントユーザー
エクスペリアのPROをEVFとして使うことを想定していそう。
それとも、a7s3 a1のEVFを独立させたユニットとか出るかなぁ。
8Kまで視野に入っていれば高画素。
4Kまでなら24M位?
散財親父
側面よく見るとfpみたいな溝がありますね。ヒートシンクでしょうか?
4K、8K無制限でしょうか?
fpユーザーですが値段によっては欲しくなりそです。
Philly
思いっきり動画寄りでメカニカルシャッター無しでしょうね。左側面に端子用のドアが一つしかないようなのでもしかしたら背面にXLR, HDMI, SDIなどがずらっと並んでいるとかかもしれませんね。
しろもち
α7Cと比較しているコメント多いですけど、これサイズかなり大きいのでは…
α7Cも大きくすべきだったって話ならそういうコンセプトのカメラじゃないですしってなりますね。
らららいど
パワーズーム用のレバーがありますね
ってことは新型のパワーズームレンズが出るんでしょうね
お茶
α7Cよりかっこいい。
でも業務用だからお高そう。
Kin
これ欲しいです。
ステレオマイクもついてるみたいだし…
背面全面がモニターでバイアングルプラス上下にヒンジがついてたら最高です。
ponpoko
グリップ形状からするとα7S IIIのファインダーなしバージョンですかね?だとすると8Kとかsuper35mmとかは無いでしょうね。動画の撮影スタイルに合わせたボディバリエーションでしょうか?スチルも撮れそうな感じがしますね。
私は8Kはいらないので16:9センサー2400万画素クラスでフルサイズ4K60P、super35mmで4K120Pぐらいのスペックで値段が20万円中頃程度の動画専用カメラだといいのになーと思います。
カメオ
なかなかかっこいいデザインですね
色合いも落ち着いてて好印象です
今後の他機種のカラバリのレギュラーにあってもいいように思います
秋
動画機なのにストラップ金具が付いてるということはスチルも考えられてるのでしょうか...
よし
α7SIIIかFX6のどちらを買うか迷っていたところだったのですが、これはさらに迷いますねぇ・・!
天面にRECボタンだけでなくスチル機のようなシャッターボタンがあるということは、ある程度スチルも撮れるということなのかな。まあメカシャッターなしでしょうけどね。
ズームレバーの用途のひとつとして、4K撮影時に超解像ズームが出来たりするのかなと(センサーが8Kであれば)。
FXシリーズなので可変NDが搭載されていたら最高ですが、、色々期待しちゃいますね。
UG
うおーこれはいい!
シンプルで動画専用機って感じですね。
ネジ穴も沢山あって拡張性高くて・・・。
背面は全て液晶でしょうか、そうだったらいいなー!
あとはダイナミックレンジ、色階調、高感度耐性などのスペックが気になります。
欄
かっこいいし、放熱もしかりしている感じですね。
動画は、撮らないので、静止画用もこの様なスタイルで出てくれたら、良いな~!
ささ
個人的に、軍艦部にRECボタンらしきものがあるのにも関わらずそれより大きいシャッターボタンをつけているのが気になります。
fpのような動画に多くのウェイトを割いた静止画、動画両方行けるカメラなのでしょうか。
価格次第ではfpの力強い対抗馬になる気がします。
カメ爺
これで8K/60pが記録できたらすごいですね。FXシリーズなのにαを名乗るというのはセンサーサイズがフルサイズなのでしょうか?
ヤーノシュ
素直にこれが30万円前半(ソニーストア実売)だったら、即決で買いますよ。
α1相当の動画専用機ならそれぐらいの価格だとCanon Cinema EOSを食ってもおかしくない。
土門
αの印字がありますね。他のFX機にもあるのかな?
でも、7Cよりちょっと大きそうですね。
eldred
とても気になります!
α7S IIIだとジンバルにはちと重すぎるのでα6600を使っていますが、こちらの機種に乗り換えをちょっと考えたいですね
電脳仙人
リグパーツと組み合わせて動画で便利に使えそうだし、ズームレバーがあるので、今後のEマウントでは動画用の電動ズームレンズを充実して行くのでしょうね。逆にシンプルにダイヤルとか省かれちゃってるのでスチルには不向きでしょうね。
個人的には、取って付けたようなグリップ部分とか全体の質感とかデザイン的にはイマイチな感じだけど、値段によっては売れるんでしょうね。
ミュージックビデオ作ってる人
写真で見るとコンパクトに見えますが、マウントで比較すると軍艦部を除いた本体の径はα7sⅢより大きそうですよね??
個人的にはAPS-Cでコンパクトさに振った動画用カメラが出てくれたら嬉しいですね。
BMPCCもM3/4ですし。動画にフルサイズはマストではないと思ってます。。。
BKR
この塗り、いいですね!
ザラっとした質感、色といい是非スチル機にも限定モデルでも構わないので、この色のα7や9が欲しい!と思わせる塗りですね。
ヨウ
カラーリングとαだけのロゴがかなり良い。
7Cや今後のα4桁台のカラバリとして考えて
欲しい。塊感がたまらん^_^。
だーやま
これはα7Cの時に予想でていたfpライクな玄人向けEマウント機の理想に近いモデルになるかもしれませんね。
バッテリーがFZ100であってほしいですが、グリップがすこし小さく見えるのが気になるところ。
KNS
ナンバリングが下がってるのに8Kなんですね。
動画を10bitで撮れて静止画をオミットした7Cや6400のような機種なら需要ありそうですが
コンパクトボディに8K、α1のセンサーを流用なら積層センサーでしょうけど
どの層を狙った機種なのかよくわかりませんね。
X-T44
この削り出した塊のような質感、渋くてイイですね〜。剛性も高そう。流石にデザイン買いできるような価格帯ではないでしょうが、こういう表面処理をしたデザインのスチル機も出して欲しいですね。
Aマウントユーザー
SARに
NO 8K RECORDING
と出ていますね。
a
バリアングル確定、アクセサリ端子を見るにストロボ付きそうだからどこまで静止画を真面目にやってるのかな。電子NDは明るい側にしても多少濃度があるから、このボディサイズで挿抜機構が入れれる気がしない。
タホ
alpha rumorsに続報が上がっていますが、
・8K無し
・4K120p
・Cfexpress TypeA
・3795ユーロ
との事。背面画像見ると、チルトしている様に見受けられますが、バリアンにも見えるので、両方いける仕様でしょうか。ファインダーが無く、液晶は大型に見えます。電源が背面左上に来ておりスライド式の様ですね。α7cのプロ仕様版と言ったところでしょうか。
shiro
マルチインターフェースシュー端子はストロボ用というよりはマイク用じゃないですかね、ストロボも付くとは思いますがマイクをつけるのを想定してそう。
w
>軍艦部(?)に見える穴は電気接点かな?
リグ穴でしょ
a
マイクは奥側のうじゃうじゃした接点で、真ん中の丸い接点はストロボ用だよ多分だけど。
shiro
αユーザーでマイクもフラッシュも利用してますんでマルチインターフェースシューの構造はわかっています。
FX3に採用されている理由はフラッシュ利用というよりはそれ以外のオプションでマイクやワイヤレスアダプターなどを取り付ける事を想定してるのではないかなと思いました、FX6のシステムチャートにもビデオライトはありましたがフラッシュは乗ってなかった気がしますので。
といけい
重さ700g以上ということは、見かけよりデカ重っぽいですね
α7CはもちろんSⅢとも比べるものではない気がする、、、