SonyAlphaRumors で、ソニーFX3の新しいリーク画像と、スペックに関するいくつかの情報が掲載されています。
・News Sony FX3 image leaked and first specs
- Gaston Suttersのユーチューブチャンネルで、ソニーFX3の新しい画像と、いくつかのスペックが明らかになっている。彼の情報筋は、FX3は基本的にα7S III と同じカメラだと述べている。
- 12MPセンサー
- NDフィルターは非搭載
- スチルモード搭載
- アクティブモード付きの手ブレ補正搭載
- 同じNPFZ 100バッテリー
- 価格は3795ユーロ
- CFexpress A カード
- 動画は4K/120Pで8Kには非対応
- 2月23日に予約開始
ソニーのFX3はα7S IIIをベースに、放熱機構や操作系などを変更して業務用機として仕上げたカメラのようですね。スチルモードが搭載されているということですが、メカシャッターも付いているのでしょうか。
また、ボディ内手ブレ補正も搭載されているということなので、ジンバルなしで手持ちで気軽に動画撮影するような使い方も想定されているのかもしれませんね。
もにゅ
筐体と物理インターフェス以外に違いがないということか?
てっきりハイアマ向けのシネマラインかと思ったが。
じゃあα7S IIIでいいのではって結論に至りそうな中途半端な機体になりそうですね。
まさやん
α7S IIIをベース?
ユーザーが、納得するだろうか?何か飛び抜けて、凄い所が見受けられなければ、本当に、もともと凄い機種であるα7S IIIでいいよねってなりますね。SONYもスペック的に行き詰まって来たのでしょうか?
ベータマックス
いくらソニーでも短期間につぎからつぎへと新しいセンサーを開発するのは無理でしょう。α7SIIIと同じでも、放熱機構によって、4K/60p、4K/120pを長時間記録できれば、それだけでメリットでしょうね。
ぽち
そうそう、動画用途ならUIも熱設計も、従来のスチル機とは違ってきて当然です、こちらのほうが真当なカタチに思えます。
ということで、α7Sシリーズは高感度スチル機として戻ってきてほしいです。
YASU
あらま・・・S3機との違いはほとんど無い?。Sシネトーンが入って、動画しかやらないならこの機種もあるよってことでしょうかね?。
Tom
α7S IIIは、今までのαと比較して熱には強い方ですが、それでも十分とは決して言えないと思います。
α7S IIIを排熱性・堅牢性・拡張性の面で進化させているわけで、(別マウントなので買いませんが、Eマウント所持なら)自分ならα7S IIIよりFX3を買うと思います。
アリソン
MXFで撮れる、とかじゃないですか?
シュワシュワ
7S3も放熱などで苦労したでしょうし、動画機としてならこういうラインを立てた方がいいでしょうね。
すでに7S3を買った人達には微妙かもしれませんが、これから動画用途で買う人達はこっちの方がいいはず。
7S4ではスチル機として高感度・ダイナミックレンジ方面を磨いてくるつもりかもしれません。
Yuta
センサーはα7S3と同じ、シャッター方式は、電子シャッターのみ、手振れ補正はアクティブのみだとα7S3の方が一般受けは良いでしょうね
タケ
ジンバルなしで気軽に動画撮れるなら欲しいです。
ていうかハンディカムって子供さんの催し物以外ではめっきり見かけなくなりましたね。
レンズ部分が動く空間手ブレ補正は優秀だったように思いますが、記録用と作品用に枝分かれしたのでしょうね。
杉並のネコ
ロボットアニメのオプションパーツ対応するための改造・強化したイメージ。
S-Cinetoneをa7S3にファームウェアアップデートで対応もできるけど、
Sonyドローン用に改造されたa7S3という感じですかね。
加えてSony製業務用ジンバルも同時発表とかされたりするのかな、とも。
可能であれば内部RAW映像記録まで出来れば、Netflix対応カメラとしても優位に立てそう。
らぷたん
Xperia Proのような立ち位置ですかね
Planar
より動画に適したということでしょうか。
でもα7S III購入者の内、
スチルメイン、写真にしか使わない
という人がどれほどいるのかと考えると
「先に言ってよ」
ってなるかもですね。
タホ
α7slllより高額になるようであれば、余程長時間撮影場所しない限り、slllで十分となりそうです。Sシネトーンの差だけでプロ機になりうるでしょうか。続報を待ちたいです。
P
C4Kが本体での記録が出来るのでしょうか?
恐らくSIGMA fpみたいに電子シャッターでのスチル対応ですかね。
また他の方のおっしゃる通り、ドローンに搭載しやすいモデルなのかと思いますが。
いちろうた
排熱機構があり熱に強いというだけで十分価値はあると思います。
α7siiiも熱には強くなりましたがそれよりも過酷な使用で音を上げないというのは業務使用上必須だと思います。
と言う事で、ターゲットが動画撮影をより生業とする方向けの業務仕様であることがα7siiiとの違いかなと思ったりします。
Tsu
動画専用でα7SIIIを使用していますがEVFは不要で使ってないので、機能的にEVFの有無程度ならちょっとショックです。
IBISは確定なんでしょうか? 電子のみであれば長回ししないのでα7SIIIの方がいいです。
それと重量はどのくらいなんでしょう? 見た目ではα7SIIIより重そうな気もしますが、軽くなるのであれば・・・でも買い替えは厳しいです。
S-cinetoneは海外で有名な方のカスタムプロファイルでそれっぽく運用できましたので特に気になりません。
IBIS付きでティルト液晶だったらα7SIIIから買い替えを考えていたかもしれないのである意味よかったかもしれないです。
もにゅ
長時間撮影も怪しいですね
NPFZ 100バッテリー
ならa7s3と同等でしょうし
ぽち
ハンディカムに空間手振れ補正ありましたね。ジンバル内蔵しているようなものですから、レンズが小さい場合とても優秀なシステムだと思います、αではできないでしょうけど。
家庭用ハンディカムは、子供の催し物用途に注力しすぎて、
アクションカム、自撮り、クリエイター向け、ドローンなど、市場開拓をわすれちゃって、業務用との垣根を取り払うこともできず、消えちゃいました。
今、スチルと融合させてαのブランドでそれをやろうとしているのだと思います。なのでしばらくは、チャレンジングないろいろな形が登場するのではないでしょうか。
まめたろう
そもそもα7SIIIをスチル機として買った人がどれくらいいるのでしょうか?
思ったより低画素による暗所性能も良くないようですし、今更こっちが本当の動画向きですとか言われてもSIII買った人はほぼ同スペックだと素直に喜べないのでは?
革新さでシェアトップになったソニーも最近は頭打ちですかね。
sk
FX3がDCI4Kに対応するなら、α7siii売ってFX3に乗り換えます。チルト液晶に戻してくれたらもっと良かったけど。α7siiiのファームアップで対応してくれるのが理想だけど、絶対に対応しないのがsonyの明確な意志とこの数年で認識したので。正式発表待ち遠しいですね。
秋
業務用機ですから、革新性より信頼性を高めた機種なのでしょう。
でもバッテリーがαと共通なのはどうなんでしょう?
FXシリーズと共用できる方が良いと感じます。
goody_taka
手持ちでの撮影が多い素人にとっては、ファインダーがあるS3のほうがずっと使いやすいでしょうね。
まさやん
業務用機種であるなら、長時間対応出来るように、余計にバッテリー等で差を付けないと、あとα7S III 以上に、粉塵舞う過酷な撮影場所でもタフなボディとして発揮してもらわないと、価値観は無いように思います。
かけら
α7SIIIの熱対策が完璧なわけではありませんから(パッシブな放熱システムでは当然で仕方ないことです)
過酷な場面も多い業務使用を想定するとこうなるんでしょう
夏になれば両機種の違いが顕著に表れるでしょうが、本当に先に言ってよ〜ですね
ちょむぉ
頭打ちや行き詰まったとかではなく、こういう製品も出せるという余裕の表れかもしれませんね
to
各社がセンサーや画像エンジンなどの部材を複数の製品で使い回してコストダウンを図る動きが、市場縮小を受けて加速しています。業務用機も例外ではないでしょう。
プロの収入も今や盤石ではなく、スペックオタではなく本当に使用するプロの声を聞いてスペックを決めているんだと思います。
OS
動画用途にしか使わない目的で選択する層もいる機種でしょうので、α7SIIIとの差異は理解できるのですが。
うーん。パナGH5SとBGH1ぐらい違うのならもっと良かったのになーって、動画メインの私は思ってしまうかなぁ。
ボックス型で良かったのにな。当機種を選ぶ層はスチルを撮る機能は要らないのではないかな。
スチル用ならもっと良い選択肢があるだろうし、現にそういう機種を持ってると思う。
CR
不満の声が多いようですが、既存の技術の使いまわしで不評だったZV-1やα7Cはヒット商品になったので、FX3もヒットすると思います。機能や新技術の追求と、実際のニーズは異なる、ということだと思います。
smily
ひょっとして、α1 のように「Xperia PROと一緒に使うとカッコよくて、しかも便利だ」という様なセールスプロモーションになるのではないでしょうか?
ソニーもXperia PROのほうも、出来るだけ沢山売りたいに決まってますし。
いっちー
中の仕様がわからないので何とも言えないですが
カメラを趣味にしている人にとってα7SIIIやFX6との比較で同じとネガティブが多いですね
撮影する人にとって複数台必要になるのでFX6よりFX3なら手軽で良いと思います。
勿論α7SIIIとの組み合わせもし易いと思います
ただα7SIII持ちからするとS-Cinetone対応はないのかなと諦め
だっふんだ
なんでハンディカムの形にしないのかな。やっぱりコストとイメージでなのでしょうか。
1994年発売のハンディカムコミックス CCD-SC7という面白いカメラを持ってたのですが、キヤノンのC70とグリップがそっくりなんですよね。キヤノンも参考にしたのかなと思ったけど偶然かな。初めての背面液晶搭載機でチェストポジションでの撮影ができるんです。以前のSonyはツールとしての魅力がアイデア力に支えられて凄かったのだけど…
今のSonyは量産化でコスト減できそうな電子的な技術には積極的だけど、コストが嵩みそうな物理的なことに消極的な印象を持ってしまいますよね。特にあのオプションのトップハンドルは、、ないな。
しろ
FX3とA7S3とでは、ターゲットセグメントは明らかに違うので比較するものではありませんが、仮に機能的な違いがEVFや電子シャッターのみだとすると、A7S3の購入を検討していた身としては、迷ってしまいますw FX3のデザインの方が断然カッコ良くて好きです。
M-KEY
中身はα7sIIIでも、筐体は完全な業務機仕様ですね。
この機種で自撮りする人は少ないでしょうからバリアングルなのは疑問ですが
XLRアダプターを兼ねたグリップなどが強固に取り付けられるのは良さそう。
FDA-EV1MK
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/FDA-EV1MK/
が使えそうな気がします。
電脳仙人
α7S IIIをより動画用途に振ったと考えると理にかなっている思います。
・冷却システムの強化による安定性
・堅牢ボディによる耐環境性能
・EVF廃止によるモニタの大型化
・ドローン/ジンバル利用時の利便性
・リグオプションなど利用できる拡張性
動画撮影用と考えるならこれは大きな進化ではないでしょうか。
Ken
メニューがFX6と同じになるのでは?
α7S IIIではベース感度設定が出来ないですが、FX6では出来ます。
FX3も基本はFX6ベースになるのではないでしょうか。
私としてはNDフィルターは非搭載は残念です。
はっしん
この噂が本当ならFX-3はフルサイズ機ということになるのですね。(予想は外れました。)連続撮影時間がどうなるのか、それに対し、映像関係業界はどう反応するのか、興味のあるところです。このサイズで、スチル機と同様の形態で、ビデオ機というだけで、新しい価値提案になると思います。ソニーの勢いを感じます。
beyond
公式アナウンスです。23日の発表を待ちましょう!
https://www.sony.co.uk/alphauniverse/stories/new-cinematic-freedom