軒下デジカメ情報局に、パナソニックのLマウント用の新しい交換レンズの情報が掲載されています。
- パナソニック「LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 O.I.S.」が海外の販売店に先程追加された。現時点で登録されている価格は1247ドル。
Sシリーズ交換レンズの公式ロードマップに掲載されていた70-300mm F4.5-5.6が近日中に登場するようです。これまで、パナソニックのLマウントレンズは超望遠がラインナップされていなかったので、このレンズの登場でかなり撮影の幅が広がりそうですね。価格は、70-300mmのズームではハイエンドクラスの設定のようです。
金欠カメラ
S5と20-60のキット買いましたが、Lマウントの望遠レンズは価格が高くてなかなか買えません。安価な70-300に期待していたんですが高そうで残念です。
パナソニックは高いレンズが多くてS5でなかなかシステムが組めない。ソニーの35F1.4みたいに価格改正してもっと安価にしてほしいです。
シュワシュワ
なんと、ソニーのやつより高いのか。
このクラスはもっとお手軽価格であってほしいですが、価格分性能はいいんですかね。
sontho
日本では海外の値付けよりやや高くなりますので、このレンズは量販店価格で16万程度でしょうか?
正直なところいわゆるこの手のレンズ(F可変でテレ端でF5.6くらいになる70-300mmくらいのレンズ)に対するブランドイメージ?はそこまで高くないと思います。
その為、このレンズの性能が顕著に優れていたとしても、あまり売れなそうな気もします。
実際70-200mm F4にテレコンを使ったほうが使い勝手もよいでしょうし、
この70-300mmは性能そこそこにして値段を数割安くした方がよかったのではないかと個人的には思います。
Lマウント初心者
サイズやAF性能がよほど良くないとsigmaの100-400mmを選んじゃう人が多そうですね
yayaya
シグマのLマウント望遠ズームは100-400は値段は手頃ですが、大きいのと何よりズーム回転方向が逆のため購入には二の足を踏んでしまいます。
少々高くても20-60mmと良いセットになりそうです。
F
>YOUさん
Lマウントパナレンズにはライカ銘ラインはありません。
(ライカもLマウントレンズを作っているので)
代わりにPROシリーズになります。
(PROシリーズは鏡筒にCertified by LEICAと入ります)
minamikaze
パナソニックのレンズロードマップの70-300mmには、テレコンの表記がないので多分テレコンは付かない様な気がします。
パナ好き
シグマの100-400とS5を組み合わせてますが、何せ手振れ補正がボディ、レンズ協調にすると効かず、ボディのみでの補正でしか使い物にならないので、純正は手振れ補正に優れていると、100ミリ短いとは言え、乗り換えを検討するかもしれません。
わしの
>パナ好きさん
僕も70-300が待てずにシグマ100-400を購入して同じ組み合わせで使用し、購入当初似たような感想を抱いていましたが、
電子シャッターは試されましたか? S5のメカシャッターと相性が悪いのか、電子シャッターにするとレンズ協調で見違えるように手ブレ補正が効きましたよ。
電子シャッターが使いずらい被写体が主でしたらすみませんm(_ _)m
limited
>わしの さん
初歩的な質問で申し訳ないのですが、ボディ内+レンズの手振れ補正協調動作はsigma製でも行われる仕様になってるんですか?てっきり完全に利用出来ないものと思っていたのですが、可能であればだいぶお財布に優しく望遠が買えるのでうれしい限りです。
わしの
>limitedさん
純正のDual.I.Sのように補正段数が向上することは無いようですが、より効果的に(?)補正できる「角度ブレのみレンズで補正、その他をボディで」といった協調は行われているようです。(100-400mmのページに記載)
似たような制御はZやEでも採用されていたと思います。
limited
>わしの さん
なるほど、理解しました!lumix Sシリーズはボディ内補正がとても強力なのでレンズと仕事がわけられれば恩恵は十分にありそうですね。
ありがとうございます。