ニコンが、F・F2・F3・FM・ニコマートなどの旧製品のメンテナンスサービス実施をアナウンスしています。
-
平素はニコン製品をご愛用いただきまして、誠にありがとうございます。
ご好評にお応えし、MF旧製品メンテナンスサービスを2021年2月15日(月)~2021年5月14日(金)の期間限定で実施いたしますのでご案内申し上げます。
サービス実施機関:2021年2月15日(月)~2021年5月14日(金)
対象製品:ニコンF・F2・F3・FM・ニコマート等の旧製品の一眼レフカメラおよび旧マニュアルレンズ
本サービスでは、点検・清掃ほか、写真を撮るための機能をチェック、できる限り製品の機能を回復させるなど、基本部品を不要とする作業となりますが、カメラのスポンジモルト交換や、レンズのヘリコイド油交換につきましては全数実施いたします。また各種精度の点検・調整結果をチェックシートに記載の上、お客様に撮影時の参考情報としてお知らせいたします。
ニコンのMFカメラは現在でも大切に使っている人が多いので、メーカーのメンテナンスは、ユーザーの方には大いに歓迎されそうですね。なお点検項目の詳細は、こちらに掲載されています。
KJ
数年前に今回のようなメンテナンスが行われた時に、73年に新品を買ったニコンFを
やっていただきました。
それなりに経費はかかりますが、このような事をやってくれるのは
ニコンの良い所です、でも今はZを頑張って欲しいです。
たいたー
FM4Dへの布石だったら嬉しいんですが。
スプリットイメージとマイクロプリズムでピント合わせるのも良いものです。
国内のカメラ製造をやめたので、近々の技術者の食い扶持稼ぎでしょうかね。
ひまわり
旧製品のメンテナンスを期間限定とはいえ受け付ける姿勢は素晴らしいですね。もう古いレンズは修理業者に出すしかないですから。ライカもやってくれるけどめちゃくちゃ高いので有名です。デジタルでも長くメンテやってくれたらいいのですが部品が難しいんでしょうね。国内カメラ製造辞めたら職人はどうするんだろうね。デジカメも修理そのうち海外送りになりそうですね。
bigbear
こういうことをやってくれるからNikonやめられませんねぇ。
(社外ではキィートスもありますが)
MFAiレンズもたくさんあるのでありがたいです、ホント。
ありがとうございます。
jj
すばらしいです。
だからニコンは好きです。
ライちゃん
メンテサービスを開始して以来、北陸にあるニコンOB修理店がボディ及び大半のレンズのメンテナンスを受け入れています。 ニコン直営でニコマートEL等をオーバーホールできる正社員は、数年前にほぼ定年退職を迎えています。
横浜市生麦の修理センターでも、ニコマートやニコンF2等を熟知している正社員1人がまだいるいないかのパズ。(もしかしたら、すでに定年退職を迎えていたかも)
直接、北陸にある修理店に出した場合より高めの価格をしているニコン経由で出した場合のお客様へのメリットをはっきり打ち出してほしいですね。
にこな
さすがNikonです。こういうことされるとついて行きたくなります笑
カビ掃除さえできれば、、という一点ものの購入を渋っていたところなので神がかったタイミングです
でめ
HP見たのですが、レンズは旧MFレンズを
レンズ内部も分解清掃してくれのでしょうか?
清掃は外観だけだと、少々期待外れですが。
ご存知の方、ご教授ください。
SoA
ここのところ旧機材の取り扱いを止めていたので諦めていましたが、今年も実施いただけるようで嬉しいです。良くメンテされたマニュアルNikonは宝石です。
折角の機会と思いますので事務的な対応だけでなく、プラスαの経験も提供してシンパ獲得につなげてもらいたいです。
にっこーる
古いカメラのユーザーとしてはとてもありがたい事でしょうが、会社が大変な時にやる事なのかなと思ってしまいます。これが出来るのであれば僅かでもその余力を今の収支改善にダイレクトにつながることに投下してほしいです。ちょっと向いている方向が違うような... Zシリーズユーザーとして率直な感想です。
ウクレレセール
ニコンは偉いなあ。キヤノンFDもやってほしい
SoA
でめさん
複雑な構造のズームレンズも分解して丁寧にクリーンアップしていただけました。
お手持ちのレンズの曇りがバルサム切れの曇りの場合はクリーニングでは取れないと思います。
でめ
SoAさん
お返事ありがとうございます。
分解となると、かなり手間がかかりそうで、
ニコンとして採算が取れるのか気になるところですが、
DfなどとMFレンズを楽しみたいと思っていたので
助かります!
できれば、2400万画素程度のDfの後継機が欲しくなります。
tao
開発への影響を言われている方がいますが通常のサービス要員で対応する内容だと思いますので無関係でしょう。技術が伝承されなければ続けられないサービスだと思いますので定期的に実施しているのだと思います。
むしろこういった場でフィルム時代のカメラの魅力を拾い上げて将来の趣味性の高いミラーレスの開発につなげて欲しいです。
ニコンユーザー
前回の同サービスでレンズをメンテナンスしていただきました。費用はかかりますが、メーカーがやってもらえる安心感があります。
若いスタッフへ技術の伝承という意味もあるんでしょうね。
hato
>にっこーる様
開発や販売のリソースと修理等のリソースは異なります。
ニコンの販売数が大きく落ち込んでいる今は、修理需要も減り
Zレンズが揃い始めてこれからZで反撃を狙うなら修理リソースを切らずに食つなぐのも大事かと思います。
P7000freak
前回、喜び勇んで、フィルム巻き上げに異音の出ていたF2と、動きが渋くなっていたMFレンズを持って、とあるサービスセンターに行きました。F2はおよそ30年ぶりぐらい、4回目のオーバーホールです。しばらく待った後、自分の順番になり、古いMFフィルム機の話だと分かると、担当者が経験の長そうな方に交代しました。
ボディの方は、よく言えば良心的に、断られました。要約するなら「このぐらいの異音だと改善できないと予想される」「モルトなどには目立った劣化が見られない」「部品交換を伴う整備はできない」「街中の修理屋なら中古部品を使い値段も安くできる可能性がある」等々。どうしてもと言えば、引き受けてくれたのかもしれませんが、とても丁寧に「お勧めしない」とアドバイスされました。結構な金額でしたので、それに見合うサービスにならないことを心配していたようです。30年も整備していなかったボディをニコン純正でできる最後のチャンスと期待していたので、ちょっとがっかりでした。
古いエンジンを、パーツにばらしてクリーニングし、きっちりくみ上げたら、往年の性能が蘇った、、、みたいなことを期待していたわけですが、どうも、そういう話ではないようです。また、社内の技能維持が目的であれば喜んで引き受けるところだと思いますが、そういうわけでもないようです。ニコンSPを再生産したような話ではないらしい。
なお、レンズの方は、グリス交換され、外装のラバーも新しくなって、ご機嫌な状態になって帰ってきました。おすすめです。
対応してくれたエンジニアの方は、とても良い感じでした。昔通りの、理屈にかなった、良心的なニコンのサービスを提供してくださいました。
順番待ちの間に対応をしてもらった商品案内の担当者の対応が酷かったのは、前回書いた通りです。露出モード程度の基本的な商品知識も無く、説明の途中で私を放り出し、後から入ってきた有名人と思しきお客に、他の担当者と束になって群がってキャアキャアともてなしていました。
何故ニコンがこの期間限定サービスを再度始めたのか、また前回と同じなのかどうか不明ですが、ご参考まで。
PenPen
ありがたい情報です!50マクロとか500Reflexとか他に変えがたいレンズも有るのでこの機会にメンテしてもらいたいです。
せっかく、こういうサービスが有るのですから、MF用に特化したカメラボディも作ってくれないかなぁ。
フルサイズで、そこそこのボディ側手ぶれ補正で、AFはおまけ程度で、EVFだけ高性能!なやつ。最悪、手ぶれ補正は無くても良いのか?
デザインさえF4風にすればそこそこの需要があると思うのだがなぁ・・・