BCN+Rに、各社のレンズ交換式フルサイズカメラの月別のシェアが掲載されています。
- ソニーがいよいよ「α1」でデジカメのプロフェッショナル市場に本格参入する。税別の実勢価格は80万円前後。価格もプロ級だ。 プロ向けのレンズ交換型カメラは一眼レフが主流でプロ向けを意識したミラーレスカメラは、パナソニックが2019年に発売した「LUMIX S1シリーズ」があるくらいだった。そこに登場するのがα1だ。
- フルサイズのレンズ交換型デジカメでソニーは高いシェアを握っている。12月で42.6%と、ライバルのキヤノン、ニコンを引き離してトップを独走。一時的にシェアを落とす場面もあったが、2019年夏ごろからトップの座に君臨し続けている。まだ一眼レフの勢いがあった18年初頭までは、キヤノンやニコンがトップを走っていたが、市場が一眼レフからミラーレスにシフトするに従って、ミラーレスに強いソニーのシェアが拡大した。
フルサイズ機のシェアでは、2017年まではキヤノンとニコンが強かったようですが、α7 III が登場した2018年以降はソニーの強さが際立ってますね。
キヤノンは昨年EOS R5 / R6が話題を集めましたが、供給不足の影響のためか両機の発売後もシェアはそれほど変動してないようです。
ニコンは昨年1月~4月あたりで大きくシェアを伸ばしていて、一時的にソニーやキヤノンを上回ることもあったようですが、その後の大きな落ち込みが気になるところです。
また、Lマウントは、シグマが昨年5月には10%近くまでシェアを伸ばしましたが、現在はパナソニックが上回っているようですね。リコーはシェアこそ少ないですが、K-1 / K-1 IIがコンスタントに売れ続けているようです。
Hetkinen
S5の伸びがすごいですね
どりゃー
一眼レフも含まれているので非常に有効なデーターですね。
ソニーの人気はキヤノン・ニコンのフルサイズ投入後も安定した人気であるのがハッキリ判ります。
キヤノン・ニコンはAPS-Cモデルが大きく台数減になっているのをフルサイズで補うことができなかった状況も察することができます。
今年はソニーα1は相当インパクトあり主導権を渡さないと思いますが、キヤノンも商品供給が潤沢になるでしょうから安定的に売れると思います。
ニコンは上位機種の投入が待ち望まれますが、2社を追い上げられるか否かといった状況でしょう。
そしてフルサイズ市場でもミラーレスへの置き換えが非常に早く完了するという事態になりそう。
れい
思っていたよりニコン買う人多い印象です。もっと売れてないと思っていました。
to
一眼レフも含めた過去3年間のデータということで、思ったより早く日本市場ではミラーレスへの移行が始まっていたと感じました。ニコンについては一眼レフを含めてもすでに2018年にはソニーに大差をつけられていたのですね。
m2c
ペンタ使いとしては、リコーのシェアが気になります。
まあ実質1機種しかないですが。
でもなんか頑張っている。サポートも良くなっているので、ユーザーとしては不安感は少ないですね。
YON2
現在の日本市場の現状はこんなもんでしょうね。ここからキャノンがどれだけ盛り返すか、ニコンはどうするのか、見ものですね。
世界シェアでは、まだキャノン、ニコンもまだ強いとは思いますが、流れはミラーレスに移っていくでしょうから、両社にもα1のような核となるモデルが必要ですね。R1、Z1(?)に期待。
スパークリング
APS-Cなどを含めた全体の台数シェアはNCの2社が強いというイメージですが、フルサイズというボディレンズともに高価なものを買ってくれるお客さんという層はα7Ⅲを機にかなりSONYに流れていた、そして今の勢いにつながっているということをありありと示すデータですね
ごしき
キャノンとソニーが大体相反しているのが面白いですね、この二大メーカーで奪い合いって感じでしょうか
ニコンはそれとはあまり関係なく見えますが、ソニーの2020.04辺りのV字回復と同時に急速に落ちていますね
シグマはfpが異例のヒット、パナもS5でしょうか?、急激に上昇していますね
そしてリコーのマイペースっぷりがすごいです
朔
直近ではリコーがシグマ以下なのがショックですが、まぁ使い続けますとも。
ミラーレス機にするとしたらPanasonic狙ってます。頑張れPanasonic!
まるさい
SONYの強さはボディの優秀さ、選択肢の多さも関係していると思いますが、それより安くて良いレンズが手に入れやすいということに尽きる気がします。
Blog等見ているとαIIIにTamronの28-75mmや28-300mmをつけている人が多く、カメラが好きだけどマニアほどではない、いわゆる普通の人にとって購入しやすいカメラだと思いますね。ボディ+ズームレンズで30万円を切るのですから。
NikonやCANONの名前は知っているし、カメラの代表格みたいなブランドですが、実際にミラーレスボディを購入しようとしたとき、レンズの選択肢が少ないのは一般人からしてみると購入の選択肢から外れるような気がします。
NikonのZマウントレンズもCANONのRマウントレンズも良いレンズが出てきていますが、安く良いレンズがまだまだ少ないと思うので(マウントアダプタをつけてレフ用レンズを使う選択肢は新規に買われる普通の人では殆どないと思われ)、今後2~3年でレンズが揃ってきてからが本当のミラーレス一眼のシェア争いかなと思っています。
EMR
ミラーレスと一眼レフ合わせた場合でもこのシェアということは
マウント別で考えた場合、フルサイズはEマウントがかなり独走してる感じになるのでしょうか
うごうごるーが
一月で10%以上も前後してるとこがあったりで調査数が少なそうではありますが
まぁソニー強いのは納得ですね、α7Ⅲどんだけ売れたんでしょうか
キヤノンがR5 / R6売れてるのにシェア変わらないのは一眼のキヤノンユーザーの乗り換えなんでしょうか
ニコンはピーク時と比較するとほぼ半減してますね
スナッキー
シグマのfpはWebカメラとしてバズったのが大きな山になってますね。
上位3社に関しては相関関係が有り、キヤノンが売れるとソニーが減る。とかラジアルにグラフに出てますね。
フルサイズのユーザー層のパイが決まっていてそれをどう分け合うか?と言うフェーズなのかもしれません。
市場としての大きさがおおよそみて取れるグラフでも有りますね。
α使い
一番利益の出る美味しい部分をSONYが持っていったのが分かるデータですね。
周りでSONYを選んだ人の理由はボディよりもレンズシステム、特に望遠を挙げている方が多いです。
カタスマー
思いの外、ソニーの独走なんですね。
他の方もおっしゃるようにサードレンズの充実さが功を奏したように思えます。
すでにカメラに精通している人のサブ機としても手を出しやすい。
一眼レフのみでもキヤノンニコンに結構差があるイメージで、ミラーレスではなおさら差があるイメージでしたが、全体で見てもそこまで極端な差ではないですね(ソニーキヤノン間の差の方が大きいです)。
ニコンはシェア巻き返しに向かうのかニッチ市場の開拓に進むのか注目です。
あとは、富士フイルムやハッセルブラッドの中判も含めたシェア分布も見てみたいですね。
KT
ペンタックスな人です...
マイペース..。相変わらずな位置で妙に安心しましたw
S
近年主流のミラーレスだけで言えばただでさえ元々Sonyのシェアが多いのに、キャノニコはR5R6やZ6Z7iiを投入しても追いつく気配がないですね。
そもそも追いつくためには毎月地道にSonyよりもシェア数を取らないといけないはずです。
キャノンはR5R6が一時的な供給不足ですし、かなり評判が良いので雰囲気は悪くないですね。
一方でニコンは背水の陣ですね。
ただソニーはスターイーターやバルブ12bit、堅牢性の面でまだ信頼性が低いので改善して欲しいです。
弁証法
グラフ的にはニコンとソニーがけっこう反対の動きをしているように見えますね。
客層が違うような印象がありましたが、意外と乗り換えた人が多いのかもしれません。
コロナ下の昨年はイレギュラーなところもありますが、2020年前半にニコンが落ちてソニーとシグマが伸びたのは、ウェブカメラ需要でしょうか。
ニコンも動画のRawなどムービーも頑張っていますが、ウェブカメラという使い方の面で出遅れたといえます(2020年11月対応)。
キヤノンもUSAのみベータ版で対応の期間があり、日本版で対応したのは2020年9月。
カメラとして完結するのではなく、ZOOMミーティングやSNSへのアクセス性など「どう使うか」という点でニコンが遅れていることを示唆していると思います。
真っ先に食いついてお客さんを奪いに行くべきところを、ソニー→キヤノン→ニコンの順にウェブカメラに対応してむしろ離されている点に、ニコンの課題が象徴されていると思います。
データを見て、ソニーのR-1がハイエンド機なのにそこら辺のアクセス性に力を入れてきた理由がわかる気がしました。
シロクロ
戦略でソニーが常に2歩ぐらい先に進んでる印象ですね
キヤノンは去年は健闘しましたが供給不足がいくらか解消されつつあるとはいえ
レンズやマウントアダプターはまだまだ不足中で追撃の足が鈍い
ニコンは去年は厳しく今年のプロ用で少しは追いつけるか?という状況
ニコンもキヤノンもミラーレスにサードパーティレンズが参入していないというのが
痛すぎますね、これではユーザーは大きく増やせないですよ
ガチ勢はともかく多くのユーザーは安くてそこそこの性能のレンズで充分ですからね
そこから純正にステップアップという階段がないのはいささか戦略的に厳しいといわざるをえない
Toshi
Z6 ユーザーです。
まぁニコンはとりあえず 25 - 30% くらい取れてればよいのかなと思ったり、、
まあくん
Fマウント&ニコン1ユーザーです。私もニコンはもともと万人受けするメーカーというより玄人向けなので、3番手で2割少々くらいが本来の位置だと思います。
サードパーティーレンズは、ソニーEマウントもなかなか参入してもらえず、シグマやタムロンの参入のきっかけはニコンとキャノンのミラーレス参加表明だったと思います。時間が解決するのではないでしょうか。今年は薄型単焦点レンズも出るし、小型レンズでもZマウントは描写がいいのは実績があるので、今年こそはZに移行したいと思います。
大吉
PENTAXは今が逆にチャンスで、他社が手薄な光学ファインダー一眼レフ機で攻勢をかければシェアは上がるような気がしますがねぇ。どうでしょうか。
ろくろう
性能的にかなり水をあけられてる割にニコンのシェアは低くないですね
だからといって油断せずしっかり性能を上げたカメラを開発して欲しいです
きゃのんぼうず
ニコン 思っていたよりも 頑張っていますね。
宣伝をもう少し頑張れば もう少し売れるはずだと思いますが・・・
頑張れ ニコン!
SoA
Nikon は元来MFフィルム機時代も一般ユーザー受けする存在ではなかった印象でしたから、下手に売り上げ上位を目指す必要は無いのではと感じています。そんな時代でも無くなって来ているようですし。
PENTAXはJ limitedとか含めてニッチを極めて欲しいですね。
あるふぁ
今年は順当にラインナップが置き換わるので、戦略的にしばらくソニーがトップを走り続ける感じがしますね。
今後の車などもそうですがもう単体性能だけではなく、
報道関係に便利なように5G前提のリンク性能、ドローン用途に最適な小型ボディ、
サードパーティーとの協力等、繋がりの強化は時代の方向性だと思います。
他業種をあまり持たないニコンはシェアを上げるのは難しいですね。
ライトユーザーにとってα7IIIとタムロン、シグマという撒き餌システムは想像以上に強い。
AO
ペンタックスは安定していると言ってもシェアはわずか1〜2%です。
これからカメラ売場の面積が縮小していく中で真っ先に取引を解消される可能性があり、むしろ危機的状況かと。APS-Cを加えても同社の状況は大きく変わらないでしょう。
shin2
朔さん
ぜひlumixいらしてください。S5もS1系もいいカメラですよー。(^^)
レンズの描写も絶妙です。
ハードな現場でしたら、見えないところにお金をかけているのS1系がおすすめです。大きいのには理由があります☆
ニコンと同じで、使わないと長所がわかりづらいのが残念なんですが!
タホ
sony とnikonが対称的な動きをしている所を見ると、nikonはsonyからシェア奪還しなければならない。
あくまでもフルサイズでの話しだが、ボディーもレンズも利益率が高いカテゴリーなのは間違いないだろう。
sonyはapa-cからの移行が容易でサードパーティの選択肢が多い事から吸い上げが実に上手いと思う。ワンマウント戦略はここに来て功を奏しているように見える。
マスター
NIKONは性能的に大きく水を開けられているという方がいますが、こと写りという点では、そういう点では、カタログスペックというより、カメラという観点から言うと、NIKON のシステムはずば抜けています。安いレンズを使っても写りが落ちないのはすごいと思います。で、意外とそういう理解をする人は多いのかなと思います。
ただ、今20%強を取れているのは、過去のしっさんの食いつぶしとも言えると思います。今年から来年、きちんとしたシステム提案が欲しいと思います。
隆
私も、「NIKONは性能的に大きく水を開けられている」という言説は全く理解出来ません。
写真機は写した写真のクオリティが全て、というのは古い考え方なのでしょうか?
私はそれが本質だと思うし、その点でZはFF随一の高性能だと感じています。
ニコン(Z)が大きく水を開けられているのは、レンズラインナップと宣伝力だと思いますね。
そういう意味では大きな伸び代を持つシステムです。
トクホのケンシロウ
SONY、キヤノン、次いでニコン。ユーザーとしてニコンのシェアーが今でもここまであったのには正直驚きました。現時点、スペックの点で魅力的なボディーのミラーレス一眼が発売されていないことが残念でなりません。新開発のZレンズは高性能なのに勿体無い気がしてなりません。
今年、ニコンはフラッグシップ機もしくはハイスペック機を出すとの情報が出ています。ここでニコンが挽回できるかが今後の鍵を握っているように思います。
今年もミラーレス市場から目が離せませんね。
切磋琢磨して、各社魅力あるカメラを世に送り出してください。
ひまわり
ソニーが強いのは一言α7IIIの存在だと思う。最近はα7C。20万円程で高レベルなカメラでお得感があるから。正直α7IIIが30万円だとヒットしていなかっただろう。パナソニックのS5もレンズキット付きで結構安めなんですよね。お買い得感がある感じ。キヤノンはR5やR6出しだけど30万と45万だから一般ユーザーにはちょっと手が届かない。RやRPは安いけど機能が随分落とされていてお買い得感があまり感じられない。あとソニーの強みは販売方法。旧製品になっても製造中止にしないで値段を下げて販売を継続する。α7IIIが買えない人にはα7II。α7RIVが買えない人にはα7RIII。最近は5万円キャッシュバックをやっていた。お買い得感があるとつい買ってみようかと思うから不思議。キヤノンやニコンはレンズ純正になるので結局ボディ買ってもレンズで出費強いられるのがネックですね。ソニーも良い奴は高いけど安いのもあるから負担は軽め。信者はツアイスレンズに走るけどね。
ニコニコのり
Nikonのグラフを発売日と並べるとD780が出た昨年1月に復調を見せた以外は現状維持という状態ですね。
レンズが充実しないとボディの売れ行きも伸び悩みそうですね。
Nikonは確かに写りが良いと思いますが、最近出ていた50mm単焦点の比較記事を見る限り、正直どのメーカーもそれなりでした。
スペックでは語れない写りの良さがあったとしても、それを理解する人は最初からカメラ好きです。カメラを初めて買う人に対してのセールスポイントはやはり使いやすさやスペックでしょう。
Nikonはシェア回復を狙うより、一部のコアファンなどにウケるカメラ作りにシフトする方が良いと思います。
push
マウント別の台数シェアという点に限って言えばEマウントで勝負は決したように思います。これから市場はさらに小さくなっていく中で、現在進行でさらにソニーは他社を引き離し続けているわけですから。
α7の成功によって、他社は差別化の為に大口径かつ重厚長大路線を推し進めざるを得なくなったことも結果としてソニーに追い風となったような気がします。
何よりボディもレンズも選択肢が多いことが強いと思います。オールドレンズライクな安価な海外製レンズから、小口径を加味すると実は技術力では他社の上を行くのではないかと思わせるような最新のGMレンズなど、とにかくいろんなレンズを試すことが出来るという一眼カメラの醍醐味を最も体現できているのが、今のEマウントだと思います。
涼子
ニコンが去年の今の時期にシェアが上がっていたのはキャッシュバックをやっていたからでしょうか。
しかしその後の去年の後半にZ 5やZ 6II/7IIを出したのにシェアが大して上がっていないのは痛いですね。
これはキャッシュバック待ちになってしまっているのでしょうか。
キヤノンはR5/6を出したのにソニーを越えれてないのはとても勿体ないですね。
完全に商機を逃してると思います。
ソニーはα7 IIIがどれだけ貢献したかがよくわかりますね。
もちろんサードパーティが買いやすいF2.8ズームなどを出して相乗効果でシェアを獲得していったのでしょうが、ここまで勢力図が変わったのは凄いですね。
ソニーは勢いを止めることなくα1を出してきましたが他フルサイズメーカーはどう動くのか今年は前半から目が離せない状況ですね。
lk
ニコンとソニーがきれいに反転していますね。
ニコンはキャッシュバック時期だけ上がっているように思えます。それにしても一番低い場合は15%切っているのでかなり危ないですね。
パナが参入し短期ですが廉価機1台で5%前後をたたき出しているのは流石と言ったところでしょうか。このまま出してくればある程度のシェアまで伸びそうですね
捕らぬ狸ですが、R5・6キヤノンが供給間に合う生産だと圧倒したのでしょうかね。
甘党
マウントのシェアでは流石にソニーは強いですね。
コスパの高いα7 IIIの存在と、サードパーティーによるレンズ選択肢の豊富さがシェア拡大に貢献しているんでしょうね。
ただ、αユーザーの中にはオールドレンズやサードパーティー製レンズしか使わない方もかなり多く、レンズの売上含めた利益ではキヤノンと比べてどうなのかも気になるところです。
さくら
これは月ごとの販売台数のシェアですか?
赤道直下
ニコンZシリーズは、EVFの視認性、Zマウントレンズの写りの良さ、ボディの堅牢性。
この3点は随一だと思うんですが、いずれもカタログには現れにくい部分で良さが浸透してないのが勿体無いと思います。
プロダクトとしては非常に良いもの作ってるので、是非頑張ってほしい。
k
ソニーとニコンは対極のようなカメラの作りなので、ニコンの動画機能が後手であることにしびれを切らしてソニーを追加で買う人が多いのではないでしょうか?私もα7SⅢ一式買ってしまいましたが。
ニコンはZシリーズでもD6のように立ち上がりの速くて安定した動作をする静止画のカメラを順当に作ってくれれば満足です。それでも被写体解析や連写など性能も飽和しすぎて、スチル16bitRAWくらいでないと正直購買意欲に対してインパクトに欠ける気がします。
カタスマー
T-T さん
YouTuberや動画クリエイターに受けているのはマイクロフォーサーズの方だと思いますね。
その手の方々にはフルサイズ機の被写界深度の浅さがマイナスなので、選択肢外な気がしますね。
ヨシダ
さくらさんも書かれていますが、これは月次の販売台数の割合でしょうかね?
だとすると、保有台数という意味のシェアとは異なるので、月ごとの折れ線の変化に一喜一憂(?)する意味はないと思います。
が、結果的に積分値も2020年12月販売台数の割合と同等になりそうですね。
spider
毎月どのメーカーが売れてるか売れてないかで一喜一憂しても別にいいと思うけど。
ゴルファー
>>これは月次の販売台数の割合でしょうかね?
グラフを見れば一目瞭然では?
累積のシェアなら、こんなに激しく変動するわけないし。
とろ
リコーは本体が万年赤字で今回も大赤字の発表がありました。イメージング事業自体もどうなるのか不透明ですね。
フジのように小型はAPS-Cを堅持すればよかったのにと思います。
ホタル
ペンタックスユーザーです。ペンタックスの比率は本当なんでしょうか?私の周囲に4人もいますが特別なんでしょうか?