ソニーはカメラ業界のリーダーを目指している

DPReviewに、ソニーのシニアジェネラル・マネージャーの主にα1に関するインタビューが掲載されています。

Interview: Sony's Masaaki Oshima

  • (α1の開発期間は?)
    正確な期間は言えないが、開発は非常に難しく、これまでの機種よりも時間がかかっている。主な理由は、全く新規のセンサーを採用したことで、このセンサーは驚くようなスペックで、センサーのパワーを最大限引き出すようにカメラに組み込むのは非常に困難だった。α1は当初からプロ向けに開発されており、スチルと動画の両方の撮影者の期待に応えることを目指した。

  • (α1の8K動画は当初から計画していたのか?)
    イエスだ。静止画と動画の区分は、最近ますます小さくなっているので、同じボディで高品質の動画と高解像度のスチルの両方の実現することを目指した。現在、8Kはあまり普及していないが、将来の成功のためには8Kの実装が重要だ。α1は次の10年に向けた第一歩で、これが「最初のステップ」を意味するα1と名付けた理由だ。

  • (グローバルシャッターの技術をまだ追求しているのか?)
    ソニーは既にグローバルシャッター搭載の小型センサーを発売しており、そのメリットは理解しているが、フルサイズセンサーでの商業利用には、設計や生産上のいくつかの課題がある。このため、現時点ではα1の新型センサーが最も現実的だ。

  • (α1のセンサーは非常に高速だが、なぜメカシャッターがあるのか?)
    電子シャッターは十分な速さではなく、トップフォトグラファーはより速いシンクロ速度を必要としている。そのため、新構造のデュアルドライブシャッターを実装した。

  • (α1専用に開発された新しいものは?)
    センサーとシャッターはどちらも全く新しいものだ。画像処理エンジンとEVFはα7S IIIと同じだが、性能を最大限に引き出すために最適化してα1に実装している。

  • (α1の構造はこれまでのモデルとどう違う?)
    ボディは引き続きマグネシウム合金だが、パーツの組み合わせ方で剛性を高めている。α7S IIIとα1は、全く新しいボディ構造を採用している。(防塵防滴の)シーリングはこれまでのモデルとは全く別物で、詳細は言えないが、α7S IIIとα1は非常に高度なシーリング技術を使用している。

  • (α1は最も造りがよく、防塵防滴性に優れている?)
    イエスだ。そして、レンズ交換時にメカシャッターが閉じるようになっており、プロユースではより耐久性が向上している。

  • (α1では高速読み出しと高解像度をどうやって両立したのか?)
    全く新しいA/D変換方法を採用し、高解像度と高速読み出しを実現した。これ以上の詳細は言えない。

  • (α1や将来のカメラにコンピューショナルフォトグラフィーを導入する計画は?)
    α1ではコンピューショナルフォトグラフィーは採用していないが、ピクセルシフトマルチショットや、長時間露光のノイズリダクションなどの機能は、同種のアイディアに基づくものだ。サイバーショットではダイナミックレンジ拡張機能を導入している。

  • (AF開発におけるソニーの次の一手は何か?)
    AFはまだまだ改善の余地がある。現在の技術を強化していくだけなく、今後鍵となる、被写体認識、シーン認識の開発も続けていく。

  • (若いクリエイターをソニーに取り込む戦略は?)
    彼らは高品質な写真や動画を撮影したいと思っているが、カメラの使い方が分からない可能性がある。重要なことは、高度な技術をシンプルで使いやすい方法で実装することだ。このため、α1で開発したハイエンドテクノロジーを修正し簡素化してZV-1タイプの製品に実装する。

  • (今後のコンテンツ制作はどのように変わっていく?)
    静止画と動画の境界はますます小さくなっていくので、その両方の撮影者を満足させる必要があるだろう。我々は彼らのための(動画とスチルハイブリッドの)デバイスを開発するつもりだ。カメラだけでなく全体のワークフローまで提供するのが鍵だ。スマートフォーンやドローンなどで映像の世界を広げていく。

  • (2021年の最大の課題は?)
    10年前に最初のミラーレスカメラを開発して以来、我々は主導的な地位にいるが、引き続きミラーレスカメラの開発に注力し、市場を拡大していく。我々の最大の課題は、この地位を維持することだ。今年はα1以外にも新しいカメラを発売する。最高の顧客体験を提供し続けることで、この業界のリーダーになることを目指している。

 

α1は見た目は他のα7/9シリーズとあまり変わりませんが、中身はセンサーやシャッターだけでなく、シーリングや剛性などの部分でも大きく進化しているようで、耐久性や信頼性の面での改善も期待できそうです。

また、このα1の技術を、カメラに詳しくない人にも使えるようにZV-1タイプのコンデジに導入すると述べられていますが、具体的にどのような製品が出てくるのか興味深いところですね。