DPReviewに、ソニーのシニアジェネラル・マネージャーの主にα1に関するインタビューが掲載されています。
・Interview: Sony's Masaaki Oshima
- (α1の開発期間は?)
正確な期間は言えないが、開発は非常に難しく、これまでの機種よりも時間がかかっている。主な理由は、全く新規のセンサーを採用したことで、このセンサーは驚くようなスペックで、センサーのパワーを最大限引き出すようにカメラに組み込むのは非常に困難だった。α1は当初からプロ向けに開発されており、スチルと動画の両方の撮影者の期待に応えることを目指した。 - (α1の8K動画は当初から計画していたのか?)
イエスだ。静止画と動画の区分は、最近ますます小さくなっているので、同じボディで高品質の動画と高解像度のスチルの両方の実現することを目指した。現在、8Kはあまり普及していないが、将来の成功のためには8Kの実装が重要だ。α1は次の10年に向けた第一歩で、これが「最初のステップ」を意味するα1と名付けた理由だ。 - (グローバルシャッターの技術をまだ追求しているのか?)
ソニーは既にグローバルシャッター搭載の小型センサーを発売しており、そのメリットは理解しているが、フルサイズセンサーでの商業利用には、設計や生産上のいくつかの課題がある。このため、現時点ではα1の新型センサーが最も現実的だ。 - (α1のセンサーは非常に高速だが、なぜメカシャッターがあるのか?)
電子シャッターは十分な速さではなく、トップフォトグラファーはより速いシンクロ速度を必要としている。そのため、新構造のデュアルドライブシャッターを実装した。 - (α1専用に開発された新しいものは?)
センサーとシャッターはどちらも全く新しいものだ。画像処理エンジンとEVFはα7S IIIと同じだが、性能を最大限に引き出すために最適化してα1に実装している。 - (α1の構造はこれまでのモデルとどう違う?)
ボディは引き続きマグネシウム合金だが、パーツの組み合わせ方で剛性を高めている。α7S IIIとα1は、全く新しいボディ構造を採用している。(防塵防滴の)シーリングはこれまでのモデルとは全く別物で、詳細は言えないが、α7S IIIとα1は非常に高度なシーリング技術を使用している。 - (α1は最も造りがよく、防塵防滴性に優れている?)
イエスだ。そして、レンズ交換時にメカシャッターが閉じるようになっており、プロユースではより耐久性が向上している。 - (α1では高速読み出しと高解像度をどうやって両立したのか?)
全く新しいA/D変換方法を採用し、高解像度と高速読み出しを実現した。これ以上の詳細は言えない。 - (α1や将来のカメラにコンピューショナルフォトグラフィーを導入する計画は?)
α1ではコンピューショナルフォトグラフィーは採用していないが、ピクセルシフトマルチショットや、長時間露光のノイズリダクションなどの機能は、同種のアイディアに基づくものだ。サイバーショットではダイナミックレンジ拡張機能を導入している。 - (AF開発におけるソニーの次の一手は何か?)
AFはまだまだ改善の余地がある。現在の技術を強化していくだけなく、今後鍵となる、被写体認識、シーン認識の開発も続けていく。 - (若いクリエイターをソニーに取り込む戦略は?)
彼らは高品質な写真や動画を撮影したいと思っているが、カメラの使い方が分からない可能性がある。重要なことは、高度な技術をシンプルで使いやすい方法で実装することだ。このため、α1で開発したハイエンドテクノロジーを修正し簡素化してZV-1タイプの製品に実装する。 - (今後のコンテンツ制作はどのように変わっていく?)
静止画と動画の境界はますます小さくなっていくので、その両方の撮影者を満足させる必要があるだろう。我々は彼らのための(動画とスチルハイブリッドの)デバイスを開発するつもりだ。カメラだけでなく全体のワークフローまで提供するのが鍵だ。スマートフォーンやドローンなどで映像の世界を広げていく。 - (2021年の最大の課題は?)
10年前に最初のミラーレスカメラを開発して以来、我々は主導的な地位にいるが、引き続きミラーレスカメラの開発に注力し、市場を拡大していく。我々の最大の課題は、この地位を維持することだ。今年はα1以外にも新しいカメラを発売する。最高の顧客体験を提供し続けることで、この業界のリーダーになることを目指している。
α1は見た目は他のα7/9シリーズとあまり変わりませんが、中身はセンサーやシャッターだけでなく、シーリングや剛性などの部分でも大きく進化しているようで、耐久性や信頼性の面での改善も期待できそうです。
また、このα1の技術を、カメラに詳しくない人にも使えるようにZV-1タイプのコンデジに導入すると述べられていますが、具体的にどのような製品が出てくるのか興味深いところですね。
ジェラ
良くスチルと動画は別だと言う意見を聞きますが、撮影者のメンタル的な部分を別にして技術的にはその境界線は確実に狭くなっていくと思います。
SONYはもしかしたら写真の撮影を根底から変えるカメラを出そうとしているのかも知れない。
センサーの読み出し速度、記録媒体への書き込み速度、AFの強化、被写体認識の万能性、動体への追従性などをどんどん進化させたその行き着く先は当然そうなりますよね。
ケンジ
CP+を拝見しましたが
まさにSONYはα1やα7sⅢ以降動画を押していますね
新たなカメラの進化の年になるのではないでしょうか?
shin2
剛性とシーリングが上がっているなら試してみたいですね。少し興味が出てきました。
Rets
強気な姿勢、アグレッシブなコメントを出すのは広報的には当たり前のことですが
他ならぬSonyが言うと説得力が凄まじいです。
今後もSony、Canonが2大勢力になっていくのは間違いなさそうですね。
カメラ好きとしては頼もしく、他メーカー推しとしては恐ろしい…。
ロージンバック
SONYは動画機に関しては絶対的な自信を持っており、スチルも撮れる動画機が最終目標になっているのではないでしょうか。写真マニアは情景を切り取るのが目的です。スチルか、動画かの分かれ道に趣味のカメラは来ていると思われます。案外リコー(ペンタックス)の道は正しいのかもしれません。
あみ
「高度な技術をシンプルで使いやすい方法で実装する」という点には今後も大いに期待したいところですね。
chawan
まあ究極は動画を撮影してその一コマを静止画として使えるようになることだけど容量の問題もありますしね。
96neko
AFに改善の余地があると
おっしゃっているのは、
現行の瞳分割、位相差検出のための
1画像半分をマスキングして
AF専用画素にする方式が、
低照度AFや画質向上の
ボトルネックになっていること。
それを認めたものと思います。
2×2OCLやその半分の2画素1組OCLが
研究されているのも、
そのような理由なのでしょう。
DPAFを開発、実用化、実装した
キヤノンには、一目置いたと、
いったところでしょう。
今後の研究開発が楽しみですね。
taku
最近家電量販店でジンバルコーナーが出来ていましたから、動画をより高品質に共有したい層が増えているのは確かでしょう。
女性でジンバルを持って撮影している人も見かけますし、
スチルに比べて動画は未だオアシス地帯。
今の内に動画需要を囲ってしまいたいんでしょうね。
混沌のおにぎりくん
動画の良いところを取り入れてスチルを更に進化していってほしいですね。
良いところは何かと言われるとスチルしか撮らない私は正直思い浮かばないのですが動画は瞳AFや手ブレ補正、高感度などより強く求められるイメージがあります。
それが動画にも耐えうるレベルであればスチルも十分に使えると思います。
そういった意味で期待しています。
タホ
物理的な性能はα1で十分です。
開発の余地も求められるスペックも頭打ちとは行かないまでも、そう多くは無い筈です。
しかし、コンピューテーショナルフォトグラフィーに関しては多くの余地があると思います。
メーカーは基本的に最終的な絵作りに関してはユーザーに委ねる姿勢かと思いますが、今後は即時性のある後処理の極力必要無いハイクオリティな写真が求められると想像します。
シャッターを押す瞬間だけで無く、前後の状況から推測し、より良い結果を生み出すiPhoneの様な処理は今後一眼でも発展させるべきかと思います。
てき
最新の仕組みを全て載せてきたα1しかり、先日出したばかりの
α7SIIIに少しかぶせる形で出してきたFX3など、全力を
出している感じが好印象です。
FX3は筐体のデザインなども、カメラという枠組みを外しすぎず、
いかにもな無骨ではなく上品さもある意匠で購入意欲をそそります。
近頃デザインと機能・技術が合致してきたような気がします。
リーダーとかは正直どうでもいいので、新しいニーズや
ユーザーに合った開発を続けてほしいです。
転びばてれん
>カメラだけでなく全体のワークフローまで提供する
ソニーのこの戦略に対応・対応できるかによって、カメラ市場における各社のシェアと地位がガラリと変わる(変わらざるを得ない)と思っています。
ぜひ既存カメラメーカーに頑張って欲しい所ですが、正直厳しいかも・・・
(キヤノンでさえ、インプット以外のデバイス無いし、他社は怖くて書けません)
おっさん
UI含めて、カメラとしての作り込みがC、Nに比べてわたしは満足していません。厳冬の撮影で友人のSONY 機の度重なるトラブル見ているので、α1のレビュー詳細をみたいですが、プロカメラマンも分野広いので、一社で全てに万能の一台作るのは難しいですよね。各社それぞれの特徴、長所生かした製品期待しています。
アリ3
守りに入らず、どんどん革新的な製品を見せて欲しいですね。
αシリーズもどんどん顧客の願いを取り入れて
改善していってますよね。
α1の技術を取り入れるであろうα7Ⅳやzv1後継機などSONYの今後が楽しみでなりません。
50GM高くしないで下さいね、買いますから笑
いちろうた
現状カメラ業界をリードしてるとは思いませんがリードする力は有るとみている人は多いでしょう。
ミノルタを引き継いだ時にここまでのポジションに来ると予想した人は少なかったと思います。私も「ふーん」くらいにしか思わなかったけど今やニコンからソニー2台持ちになりました。時代は変わるものですね。
当面のライバルであるキヤノンの力は大きいですね。キヤノンとソニーが熾烈な争いをして結果として更なる高性能なカメラが出てきたら嬉しいです。
皆さんが仰られてるようにボディの造りやメニューの解りやすさ、プロサポートの質を上げればリーダーに手が届くように思います。α1を出していよいよプロ機として写真家と共に進む体制となればと思います。
138号
剛性とシーリングに触れられていましたが、確かα7sIII以降はダストクリーニングが超音波になって電源オフ時にシャッターが閉まるなど、もっとアピールしていいんじゃないかと思うくらい地味に改善をしているのは、着実な進化だと思います。
一方で、かつてあったカメラ内アプリが無くなってピクチャーエフェクトの種類が少なくなってるなど、デジタルならではの機能が少なくなってるのはちょっと残念です。これらは古くからのマニアには軽く見られがちですが、スマホ世代にもアピールできる大事な機能だと思います。
老新星
今は昔。ソニーの初期のフルサイズ機を手に取ってみた時に、お店の方は推薦してくれたのですがレンズマウント部のガタがあり、もうそれだけで機種選択、メーカー選択から外してしまいました。レフ機の、なんていうかボックス形状のボディに比べて弁当箱形状?でしなりそうで頼りなく感じました。でもあまりのソニー人気を見ると、あれは店頭展示機だったからかな? 手元にあるα6000ではそういう感じのガタはないです。これからは周辺機器の整備を進めたらどうか。ニコンやキャノンでは、こういうのどう使うの?っていうような撮影の展開を広げる機器(遠隔撮影とか、同時撮影とか)があって、使ってみれば面白い。オリのOMシステムの多様なマクロアクセサリも思い出します。そういう物はまあ数が出ないので既存製品群も徐々に削られていくでしょうけど、まだソニーさんにはシステムとして拡大充実する余地がありますよね。売れ筋はいいとして、そういう方面まで展開する気があるのかな。
涼子
ソニーはもうリーダーになってると思います。
ただ完璧な存在のリーダーというわけでなく業界を牽引しているという意味で。
何せ7年ほど前にソニーが初代α7を出さなければ各社ここまでフルサイズミラーレスを出す今日はなかったと思います。
色んな意味でソニーはカメラの基準を壊し各社の意識に火を付けてくれました。
これからも胡座をかくことなく改善と改良と進化をしていってほしいですね。