DigitalCameraWorldに、キヤノンのF4通しの非常にコンパクトな望遠ズーム「RF70-200mm F4 L IS USM」のレビューが掲載されています。
・Canon RF 70-200mm f/4L IS USM review
- このレンズは世界で最も小型軽量の70-200mm F4だ。格納時には炭酸飲料の缶よりわずかに大きいだけで、通常のカメラバックに縦に入れることができ、小さなスリングバッグにも十分入る大きさだ。
- 手ブレ補正は最大7.5段分(レンズ単体では5段分)の効果を実現しており、手持ち撮影に最適だ。スペック上では最高のレンズだが、EF版の70-200mm F4よりも大幅に価格が上がっているのが問題だ。
- デュアルナノUSMによるAFは、スチルでは高速でキビキビした動きで、動画では滑らかで作動音がほとんどしない。
- ズーミングで繰り出す内側の鏡筒のシーリングには、穴の空いたものが採用されており、ホコリや水の侵入を防ぎながら、空気の出入りが可能となっている。以前に、このシーリングでの水やホコリが侵入を心配する声があったが、(同様の構造の)RF70-200mm F2.8Lではそのような苦情は、まだ聞いたことがない。
- RF70-200mm F2.8Lから受け継がれている問題は、テレコンが物理的に使用できないことで、これはこのレンズの大きな欠点だ。そして、もう1つの欠点は三脚座がないことだ。
- 実写では中央の解像力は一様に優れており、望遠ズームでは落ち込むことが多い望遠端でも優れている。このレンズは望遠端ではF5.6で最もシャープになるが、それ以外の焦点距離では開放が性能のピークだ。隅の解像力は広角端から中間域では、若干期待を下回っており、Lレンズとしては一貫性のなさが残念だ。
- AFはRF70-200mm f2.8Lと同じくらい速く、リスや鳥などの動きの速い被写体も逃さなかった。瞳AFは他のレンズ同様に非常に優れている。
- デュアルフローティングフォーカスの採用で、ズーム全域で0.6mまで寄れるのは、このレンズのもう1つのアドバンテージだ。
- フォーカスブリージングは完璧に補正されているわけではないが、かなり良く抑えれていて、AFの作動音もほぼしないので、動画撮影に適している。
- ラボテスト(解像力):中央の解像力は全ての焦点域で優れた値で、特に200mmの解像力は印象的だ。多くの望遠ズームは望遠端で解像力が落ちるが、このレンズはその逆だ。隅の解像力は良い部分と悪い部分があり、70mmでは甘いが、100mmではシャープになる。しかし、135mmで再び甘くなり、200mmで再びシャープになる。135mmの落ち込みは異例のことで、これはテストしたレンズに固有の問題である可能性がある。
- ラボテスト(色収差):倍率色収差は自動補正無効で測定したもので、135mm以外の全ての焦点距離で色収差が目立つ。
- ラボテスト(歪曲):自動補正無効時は、歪曲は70mmでは穏やかなタル型、100mmではごくわずかな糸巻き型で、135mmと200mmでは糸巻き型が更に大きくなる。しかし、ズーム全域で歪曲が気になることはない。
- 結論:RF70-200mm F4L はどこにでも持ち運べる小型軽量なレンズで、ミラーレスカメラのシステムの小型化を実現するものだ。このレンズは素晴らしいオールラウンダーだが、いくつかの妥協も見られる。手ブレ補正は驚くべき効果で、AFは高性能だが、隅の性能は期待外れだ。また、テレコンが使えないのは多くの人が理解し難いと思うだろう。
- よい点:70-200mmF4では最も短い、素晴らしい中央の解像力、速く静かなAF。
- 悪い点:テレコンに対応していない、F4のレンズとしては高価、三脚座が無い。
RF70-200mm F4Lは驚くほど小型軽量で可搬性に優れたレンズですが、その分、性能面では妥協が見られるようですね。ただ、解像力に関しては個体差の可能性もあるかもしれないと述べられているので、他のレビューも見てみたいところです。倍率色収差がかなり目立つのは、自動補正前提の設計のためでしょうか。
田村
2.8使ってますがテレコン専用の出て欲しいですね
山男
この価格ならもう少し頑張ってF2.8を買おうかと思ってしまいそう。特にこの焦点距離だと屋内でも使うだろうから。
R6持ち
このサイズなので三脚座はいらないと思います
まさやん
とにかくコンパクト重視のレンズだと思うので、f4の場合は、手持ち撮影レンズとして割り切った製品に思います。ただf2.8の場合は、テレコンだけでも対応するレンズにして欲しい。もしかすると別に出して来るかもしれませんね。または、もう既にある28-70f2のような70-200f2なるものを出してくるのかも?
ob
ミラーレスカメラには小型化を期待される方が多いと思いますが、自分はミラーレスカメラに描写性能向上を期待しているので、どうもRFレンズがズームレンズにおいて小型化優先になっているのが気になります。
望遠レンズはフランジバックが短くなるメリットが薄いので、今回のデータとは関係ないかもしれませんが。
だっふんだ
EFではF2.8を所有していても、重さからF4も買い増ししたくなる程のメリットがあったと思います。しかしRFでは価格、少しのコンパクトさしかメリットがなくなって、性能で差をつけたのかなどど勘ぐってしまいます。
テレコンに関しては今後70−200では使わせませんで確定ですね。100-500があるので、そちらをどうぞというところなんでしょう。
練りに練られた販売戦略だと私は思ってますよ…
路傍のカメラ好き
> obさん
以前RF70-135mm F2L(とRF14-28mm F2L)の噂が出てたような?
既に出てるRF28-70mm F2Lと合わせた超大三元とか、携帯性投げ捨てて性能特化した単焦点とかもありますし、キヤノンはその辺きちんと考えてるような気がします。
pomeo
ミラーレス各社にはコンパクト化優先のシステムと画質優先のシステム、両方の選択があるんですから、それぞれが必要とするシステムを選べばいいのではないかと思います。
私は持ち運び時のコンパクトさも必要だったのでRFを選択しましたが。
このレンズではありませんが、F2.8は非常にコンパクトで使いやすいです。R5のクロップがあるのでテレコンも必要なく、ボタン操作だけで切り替え出来て、これはこれで良いと思っています。
もり龍
「テレコンが使えないのは多くの人が理解し難いと思うだろう」とありますが、このサイズに収めたことで十分理解を得ていると思います。この上後玉を引っ込ませるのは、どう考えても無理。
もしかして大きく重くともテレコンを使いたいユーザーは、EFを使ってくださいということなのかも知れませんね。私は実際そうしていますが、画質もAFの速度精度も何ら不満ありません。唯一の欠点はテレコンとマウントアダプターを重ねることでアソビ(≒ガタツキ)が増えてしまうことです。
push
RFレンズはこれまでの価値観とは違ったアプローチを取っている印象で、とても面白いです。どの会社も大三元、小三元と同じようなレンズが並ぶよりも、各社いろんな新しいアイデアを盛り込んだレンズを期待したいです。
望遠野郎
普通のF2.8およびF4モデルはこの小型化重視で、F2.8のほうにテレコン内蔵の従来と同じようなサイズのものを用意するとEFとRFのそれぞれのモデルで差別化できると思うのですが、流石に無理ですかね…。
シタラ
キヤノンですから、テレコン対応無しにしてもよりコンパクトさを求める声が大きかったと言う事でしょう。
私も70-200にはテレコン使いません。200で足りないなら70-300に、さらに伸ばしたいなら400単持っていきます。うちは400以上が無いので、それ以上が欲しい時に初めてテレコンを使用します。…って人は意外と多いのでは。
おっさん
私の周りでもテレコン需要は少ないですね。それよりこれは小型 軽量が売りでしょう。私は明るさとサイズで70-200f2.8愛用です。望遠は100-500で。クロックも使ってますよ。
Taku
私もこのレンズは予約していますが、テレコンは出して欲しいです。
100-500と両方なんて価格面で購入できないし、両方持って歩くなんて重くてイヤなので。
正直、70-200にテレコンが付かないなら他社に乗り換えようかとまで考えましたが、
後から出してくれる可能性にかけて、今回は購入することにしました。
要はテレコンのレンズが出っ張っているから装着できないわけで、
テレコン自体が長くなっても、出っ張っていないものが開発できれば良いのですが。
せめてx1.4だけでも・・・。
三脚座はレンズのサイズと重さを考えれば、マウントへの負荷も無いでしょうし、
個人的には必要ないと思いますが、(カメラ本体を三脚に固定すればいいので)
やはり縦横の構図を頻繁に変えたい人はクルクル回る三脚座が必要なのでしょうか・・・?
Oort
私もこのサイズの70-200mmのレンズでは、三脚座、テレコンは必要無い思います。
今、RF70-200mm f2.8を使っていますが、EF70-200とは違った運用が可能になりました。
EFからRFになってL単は圧倒的な描写の向上。ズームレンズは、EFに無い新しい価値を持ったレンズで出してくれているので欲しくなります。
既にEFで描写も軽量化も完成されているようなヨンニッパなどのレンズが、どういった形で出てくるか凄く興味があります。
abc
テレコンは使用者自身のシチュエーションで使うか使わないかの判断が大きく左右されるのでどうしても意見が分かれますね。自分はF4のレンズは非対応でも良いのですがf2.8は使うかもしれないので対応しておいて欲しいですね。200-400 F4はとても買う気になれませんので。
hori
私も三脚座は要らないと思います
古い話ですがEF70-300Lで長秒テストした時に
三脚座にセットした方が微ブレが多かった経験が有ります
恐らく社内のテストでも殆どのシチュエーションで
三脚座は不要と判断しての事だと思いますね
田村
サイズと重量がほぼRF24-105mmF4Lと同じですからね
三脚座が必要なレンズとは思わないです
テレコンは長いレンズを別途持っていくのが苦痛じゃないなら不要かもしれないけど
荷物減らしたい自分としては欲しいですね
AO
このレンズの場合、強いて欠点を挙げるとすれば価格じゃないでしょうか。
ASA
公共の場は三脚禁止どころか一脚すらダメがスタンダーになりつつあり、レンズ描写を犠牲にしてでもサイズを優先する戦略は正しいと思います。しかもキヤノンの最新カメラは手ブレも高感度も強力で、三脚なし手持ち撮影スタイルを後押しする方向性。
描写優先はニコンやシグマなど他のメーカーが突き進んでおり、人の少ない穴場や自然の中など、存分に三脚を使える環境メインのユーザー側の選択はすでにあるわけで。
自由度の高いミラーレス時代らしい多様性を得る一点だけでも、キヤノンの提案はいい判断だと思います。
まさやん
ISOも何万も上げられて、シャッタースピードも稼げるし、今までは手ブレしてた微妙なスロースピードでも手持ち可能なボディ内手ブレ補正搭載の現代のカメラとの組み合わせで、手軽に撮影出来る、おまけにこのレンズは、f4と明るく、三脚が無くてもほぼ対応可能、レンズ自体も標準ズームレンズ並みに軽いので、三脚が必要でもボディにセットしても、差し支え無いですよね。三脚座不要の選択はこのレンズでは正解に思います。