Canon Newsで、キヤノンの2本の中望遠ハーフマクロレンズの特許が紹介されています。
・Canon Patent Application: Canon RF 100mm F2.0 and other primes
- この特許出願(2021-039304)では、既に発売済みのRF85mm F2の他にも100mm F2などの多くの実施例が記載されている。EFマウントでは、85mm F1.8と100mm F2のポートレート用低価格レンズが提供されており、RFマウントでも同じようになるのが理に適っていると思う。この2つのレンズの実施例は、いずれも0.5倍のマクロレンズでもある。
RF100mm F2.0 IS STM Macro
焦点距離:99.80
F値:2.06
半画角: 12.23
像高: 21.64
全長(前玉からセンサーまで):118.38
バックフォーカス:21.99
RF70mm F2.0 IS STM Macro
焦点距離:70.50
F値:2.06
半画角: 17.06
像高: 21.64
全長(前玉からセンサーまで):94.86
バックフォーカス:17.89
100mm F2 はEFレンズでもラインナップされていたので、RFで登場しても不思議はありませんね。70mm F2は、これまでキヤノンにはなかった焦点距離ですが、最近65mmのレンズがシグマやコシナから登場しているので、無いとは言い切れないかもしれません。70mmは等倍マクロなら85mm F2と上手く棲み分けできそうですね。
shara
比較的近い焦点距離で、尚且つ2本ともハーフマクロと言うのはちょっと理解し難いですね。
F値が明るいのは魅力的ですが、実際にはどちらかがF2.8で等倍マクロとして発売されるのでは?
「開放F値は2だけどハーフマクロにして小型化を図った」という線もありますが。
英國紳士
R5とR6の売れ行きが好調なのでユーザー数が相当増えてきていると思いますし、そうなるとボディの販売とリンクして価格帯を抑えたレンズバリエーションを増やす戦略に舵を切ってきたのではないかと思います。
焦点距離毎にハーフマクロという付加価値のあるレンズで成功した例でいうならば、Tamronの20mm, 24mm, 35mmのf/2.8があり、それぞれのレンズが解像力の高さ、そしてハーフマクロでかなり被写体に寄れながら普段使いでも使いやすい画角、そして価格帯のリーズナブルさという事も相まってスマッシュヒットしたのは記憶に新しいです。
70mm, 85mm, 100mmは確かに近い画角のレンズかもしれませんが、ポートレイトする人にもマクロ撮影をする人も好みの画角がありますので多くの選択肢があるのは良いと思います。また、85mm f/1.2Lを購入している層にとっても画角が異なる70mmと100mmというレンズには一定の訴求力があると思います。
価格帯も85mm f/2と似た様な感じになり得そうですし、仮に85mm f/2と同じく定価が8万円台となればかなり売れると思います。
norinagao2000
Canonの並単はほぼハーフマクロになりどうですね。24mmを、出来れば28mmを先に出してほしいです。85と100は出そうですが、70mmは出ないんじゃないかと思います。
そふと
100mmは等倍マクロが良いですね
EF100mmF2.8Lマクロ使ってましたが、大きい物撮るにはちょっと長すぎたけどRFは85mmがあるので使い分け出来ていいと思います
100mm等倍でF2だったらポトレにも使えて最高ですね
EF100mmF2.8Lマクロは個人的にEFの中で一番のお気に入りでした、マクロなのでAF遅いけど弱点はそれくらいで解像力ボケ逆光もそこそこ強くお値段も安くて、RF版が出るなら楽しみです
SA-11
ヤンヌオがフルフレーム一眼レフ用(EFマウントとFマウント用)に60mm F2の等倍マクロを出していて、そちらにはとても興味があります。スペック的には似ていますね。
おっさん
特許出願データなのでこのまま製品化されるとは思いませんが、私はRF100 mmf2.8の等倍マクロが早く欲しいです。EFも不満ない性能ですがね。24か20mmF2.8程度の超広角ハーフマクロも期待しています。
日陰坂45
どちらかというと、お手軽単焦点に付加価値で近接距離が短めのレンズっていう位置付けのレンズじゃないでしょうか。
それか、LEDリングライト標準装備のコンパクトマクロの光学部分だけの特許とかだったりして。
登山のお供で標準焦点域にハーフマクロが付いていると結構重宝するけど、中望遠だとちょっと使いにくいかな?
と言うことで、50mmハーフマクロだと良かったなぁ~と思う自分です。
田吾作
キヤノンは似たようなコンセプトのレンズを大量に特許登録して、どれか一つしか商品化しないことがよくあるので、これもそうではないでしょうか。
ちなみにEF 85mm F1.8は現在もカタログに残っていますが、EF 100mm F2は昨年製造終了になっています。