Canon News で、キヤノンの最大撮影倍率1.4倍のマクロレンズの特許が紹介されています。
・Canon Patent Application: Canon RF 100mm F2.8 Macro with 1:1.4x
- 遅かれ早かれ、キヤノンが(RFマウントの)100mmマクロを開発するのは意外なことではない。このレンズは、ほぼ全ての写真家の定番だからだ。EFの100mmマクロは、競合他社と異なり、近接域で効果のある手ブレ補正を搭載した画期的なものだった。RF100mmにも、何ら化の特別な機能を期待したいところだ。
今回の特許出願(特開2021-047297)では、一般的なマクロレンズのような等倍ではなく、1.4倍まで寄れることが示されている。
Canon RF 100mm F2.8 Macro
最大撮影倍率: -1.00E-06 -0.5 -1.4
焦点距離: 100.81 65.87 36.01
F値:2.92 4.49 6.64
像高: 21.64 21.64 21.64
全長(前玉からセンサーまで):162.37 162.37 162.37
バックフォーカス:14.66 14.66 14.66
次の実施例では、レンズのF値が倍率が高くなるほど逆に小さくなっていて、どのようなF値のレンズになるのか分からない。この実施例の場合、100mm F1.4マクロと見なされるのだろうか?
Canon RF 100mm Macro
撮影倍率:-1.00E-06 -0.5 -1.4
焦点距離:103.01 67.67 37.04
F値:3.04 2.6 1.45
像高:21.64 21.64 21.64
全長(前玉からセンサーまで):141.34 141.34 141.34
バックフォーカス:14.70 14.70 14.70
キヤノンはRFレンズでは、EFレンズとはスペックを変えてくることが多いですが、100mmマクロは倍率1.4倍のものを出してくるのか興味深いところです。実施例のレンズは、レンズの枚数がかなり多く、EFレンズよりも一回り大きくなりそうですね。
2つ目の実施例は倍率が高くなるほどF値明るくなるように記載されていて意味がよく分かりませんが、ことによるとF値の値を誤って逆に記載しているのでしょうか。
ポロ&ダハ
撮影倍率:-1.00E-06 -0.5 -1.4
焦点距離:103.01 67.67 37.04
F値:3.04 2.6 1.45
ですけど、インナーフォーカスのレンズの場合、焦点距離を短くして近接できるようにしていますから、その分F値が小さく(明るく)なっても不思議ではないです。
にのみや
上の例もインナーフォーカスだけど、
近接で普通に暗くなってるから、下の例は単なる誤記なのでは?
ミヌエット
倍率上げるとどんどん明るくなって、1.4xでF1.4になるなんて魔法のようなマクロができたら革命的どころの騒ぎじゃないですが、自分も誤記に一票です。
日陰坂45
倍率があがるにつれて焦点距離が短くなっているのかな?
それでも撮影倍率が高くなって、等倍を超える倍率になっているって事じゃないでしょうか?
Oort
1.4倍出たら凄いですね。RFレンズはEFレンズの置き換えでは無く、魅力的な要素を追加してきてくれるので全部欲しくなってしまいます。
200〜800mmの大口径望遠単焦点レンズがどうなるか楽しみです。
norinagao2000
面白いレンズですね。一般的なスペックは100mmf2.8ですが、近寄れば近寄るほど焦点距離が小さくなって、0.5倍の時に67mmf2.6になって、1.4倍の撮影倍率のときに37mmf1.4になるってことかもしれませんね。
Wilkinson
そもそも焦点距離が変わっているし、「詳細な説明」の中にズームと書いてもあるのでズームレンズのような気もします。数字だけ拾えば 35-100mm F1.4-2.8、みたいな事になるのかもしれません。頓珍漢な事を言っているのかもしれませんが。なお、「各数値実施例において、d、焦点距離(mm)、Fナンバー、は全て各実施例の光学系が無限遠物体に焦点を合わせた時の値である」とありますが、それでも撮影距離によって実効F値が大きくなる現象を、数値を読む際に考慮に入れるべきなのでしょうか。
Oort
1.4倍出たら凄いですね。RFレンズはEFレンズの置き換えでは無く、魅力的な要素を追加してきてくれるので全部欲しくなってしまいます。
200〜800mmの大口径望遠単焦点レンズがどうなるか楽しみです。