SankeiBizのデジタルカメラに関する記事に、2020年のミラーレスカメラと一眼レフの生産台数の情報が掲載されています。
- 調査会社テクノ・システム・リサーチによると、2020年のミラーレスの生産台数計326万台のうちソニーが115万台で首位、キヤノンが105万台で2位だった。ニコンは25万台にとどまる。
- 一眼レフは計239万台のうち、キヤノンが171万台、ニコンが65万台だった。
- カメラ映像機器工業会によると、ミラーレスの2020年世界出荷は前年比25.9%減の293万台となった。一眼レフは237万台(47.3%減)だった。
昨年のミラーレスカメラの生産台数はソニーとキヤノンは僅差ですが、ニコンはかなり差をつけられているようです。また、一眼レフの生産台数でもキヤノンがニコンの2倍以上で、結構差が開いていますね。ニコンはQ3以降、Z6IIとZ7IIの販売が非常に好調と言っているので、今後の巻き返しに期待したいところです。
カタスマー
ニコンが3位ってことではないですよね??他社も気になります。
ただ正直な感想としては、思ったよりもニコンも売れてるんですね(生産したけど売れていないって可能性もありますが...)。
ニコンは激安機種は無いので、これならそこそこ利益も出ているのかな?
巻き返しは必要だと思うので、2021はプロ機以外にも数機種出ると(売れると)良いなと思いますね。
ジェラ
単純に計算するとミラーレスではこの3社以外で81万台も残ってます。
フジとOMがそれなりの台数である事が予想出来ます。
一眼レフは残り3万台ですからこれがPENTAXの数値でしょうね。
ちばちば
ニコンは数を追っていないから、利益が出るようになりつつあるのだと思います。
数万円のミラーレスで数を追ったら、逆に危ないでしょう。
しろくま
販売機種が少ないニコンのミラーレスで生産台数が少ないのはしょうがないですが、一眼レフでキヤノンと106万台も差がついていることにびっくりしました。
全体でみればキヤノン一強なんですねー
どりゃー
もうミラーレスも頭打ちですね
ソニーも生産台数の減少を単価アップと交換レンズで補っているようですし、
キヤノンもEF-Mマウント機の減少をカバーできるほどフルサイズの台数を伸ばしている訳ではないので。
パナソニック・オリンパスも台数は大幅減。
富士フィルムが唯一台数を維持し、単価も上げてきているといった状況。
全メーカー新規ユーザー・入門機ユーザーの取り込みが上手くいっていないのが最大課題でしょうし、SNS文化の中心に写真趣味があっても業界の予測とは反してカメラへの関心が薄らいでしまった事実が浮かび上がっていると思います。
一眼レフはキヤノンが全盛期の1/3程度の台数、ニコンに至っては1/6か1/7への著しい減少。
ニコンは1システムというお手軽ミラーレスが撤退に追い込まれ、続いてAPS-Cも大減退で非常につらいです。
各社交換レンズはキットレンズ以外は大きく減少していないので、ボディ台数に連動した売り上げ減ではないものの、高単価のフルサイズ機中心に移行して市場の維持に努めているといった業界情勢ですね。
ぺん
フルサイズは劇的な台数寄与にはならないので、Z6ⅡやZ7Ⅱが好調に推移しても、こういう資料でいう巻き返しにはならないでしょう。廉価版のミラーレス出せばある程度回復するでしょうけど、メーカーが必要なのは単なる台数シェアではなくて収益なので、市場が収縮傾向にあり、エントリークラスの市場ほどスマホに脅かされる状況では、敢えて廉価版でシェアを取りに行くことが正しいかどうかは疑問ですね。
一眼レフとミラーレスを合わせた台数でもニコンはソニーより低いことと、一眼レフの生産台数がキヤノンに大幅に差があることは興味深いですね。CIPAのデータでは一眼レフの平均価格がミラーレスよりかなり低いことと、メーカー別シェアをみると、日本でいうキヤノンkissクラスの一眼レフ全体でのウエイトがミラーレスにおける入門機の構成より大きいか、入門機でもレフ機のほうが価格が低い可能性があると思われます。後者だとすると、これだけ生産台数が大きいので、今後の舵取りが結構難しいかもしれませんね。逆に、ニコンはレフ機を含めた入門機をこのまま縮小するかどうかの決定が難しいように思われます。
A
全体でみるとcanonの方がsonyよりかなり台数多いけど、
裏を返せばレフ機が縮小しているのでcanonはまだ下げる余地がある。
sonyはミラーレスにあった事業規模にしてるのでcanonよりは楽。
ただcanonもミラーレスが伸びてるのでどれだけカバーできるかが見どころ。
秋
ニコンが一眼レフとミラーレスを合わせると90万台。
ソニーAマウントがほとんど売れてないとすると115万台とはいい勝負なように感じます。
市場の移り変わりやカメラ以外の分野での売り上げを考えると楽観視はできないのでしょうが、まだまだソニーに完敗とは言えないと思います。
ウマ息子
ここ調査会社の20年1-9月のミラーレスシェアの数字を見ると
s35-c30-f12-o8-n7.5%となっているので
2位のキヤノンの半分よりちょっと少ないのが3位の富士、40-45万くらい?
4位のオリンパスはニコンよりちょい上なので30万くらいでしょうか、適当だけど
ゆう
ニコンZ6IIユーザーです。
ニコンのミラーレス25万台は思ったより健闘している印象です。
悪くないのではないでしょうか。
これからの巻き返しに期待しています。
nana
市場がどんどん縮小していて、もうミラーレスも頭打ちで、小さいセンサーサイズから順々に消えていき(CASIOが撤退→ニコン1廃版→オリンパス撤退)、10年以内にはフルサイズ市場しか残らないのかなと思うと悲しいですね。
APS-Cの最後の砦、富士には頑張ってほしいです。
レフでは、PENTAXがレフ一途でいくみたいなので頑張ってほしいですね。
どりゃー
nanaさん
ペンタックスもミレーレスQシステムから撤退ですので、ホントに小さいフォーマットカメラが消えていきますね。
OM-Dは残っていってもPENは瀬戸際ですし
ファンダーレス機の縮小は凄いスピードです。
望遠野郎
単純な台数比べなら長らくレフ機市場で1・2位で戦っていたキヤノンニコンが今やダブルスコアどころじゃない開きが出ています。
カメラ市場がスマホによって急速にしぼんでるのは分かりますが、ニコンは尻に火が付いてる現状を認識出来てるのか不安ですね。
クイ
レフにしてもミラーレスにしてもキヤノンの
底力と言うか体力が凄い。
自社センサーの強みも大きいとしたら、ニコンは相当厳しい状況だろうね。
高級からエントリー向け迄バランスを取って
やったところで4倍の台数を売り肩を並べるビジョンが見えているのだろうか。
勿論存続する分にはニコンなりの売り上げで
良いのだけどシェアは先々に響いていく。
頑張れニコン!!
がんばれミラーレス
ソニーはα1で少しはなしたかな、でも、キヤノンもこれからR1が控えているから、どこまで追いつくだろう、ニコンは誰か結構売れてるみたいなコメントあったけど、これじゃダメでしょう。ニコンもミラーレスフラッグシップ機が控えているけどかなり厳しいでしょうね。でも、ニコンが頑張らなきゃカメラ業界面白くないな。
電脳仙人
ニコンのミラーレス25万台は想像していたより全然売れていないと思いました。
ある程度高級路線に振っているので台数が全てではないと思いますが、レフ機+ミラーレスの総台数でキヤノンとの差がありすぎる気がします。
今のキヤノンはミラーレスに全力振りなので、今後はおのずとミラーレスの台数が増えることになり、ミラーレスに軸を移しきれず合わせて台数を確保したいニコンはますますレフ機への手が抜けない構図になる気がしますね。意外にもレフ機に注力した方が利益を出し続けられることもありえるので一概にいえませんが、数年後にどのような結果になるのかニコンが心配です。
蛸地蔵
前年比の大幅減はコロナ影響でしょう。
カメラ需要自体の減衰と断ずるには性急ですね。
ぽむ
ソニーにかなりキヤノン追いついて来てますね。
今年の秋のα7Ⅳでどこまでキヤノンを突き放し返せるか、注目してます。
ニコンが25万台と少なく、3社を除いた残り81万台のミラーレスの内、現時点で3位の富士フイルムが40~50万台ほど占めているのかなと予想してます(4位のオリンパスが30万台ぐらいでしょうか、きっと)。
ミラーレスカメラの時代は、ソニー、キヤノン、富士フイルムで三強の顔ぶれは固まった感じですね。
まさやん
SONYのミラーレスが一番売れているイメージのカメラ業界ですが、レフ機もまだまだ売れているのですね。レフ機、ミラーレスを合わせた全体の売り上げで考えたらSONYは、全然Canonには追いついていない感じがします。あと、レンズの分野もありますからね、多分こちらもCanonが上位でしょうか、ミラーレス一本で勝負のSONYは多少不利ですね。でも、どちらを合わせても、Nikonは、90万台で、SONYに勝てないんだって思っていましたが、富士やパナが、まだその下にいてると思うと、けっこう頑張っていると思います。何か一つでも当たれば、カメラ全体の売り上げではNikonはSONYを抜く事も可能な位置にまだまだいてると思います。
X3
台数ベースでもミラーレスが一眼レフより多いことが明らかですね。ミラーレスではソニーをキヤノンが猛追している印象を受けます。
シェアについては、下がれば価格を上げざるを得ないところがあります。だから、各社ともエントリー層を大事にしているのだと思います。
ZZ6
キヤノンとニコンには、顧客による一眼レフからミラーレスへの乗り換え需要が、まだまだありそうです。
ソニーはいままでに他のメーカーの顧客の試し買い需要が結構あったように感じます。
他社も含めてこれから熾烈な競争がありそうですね。
ミノル
ここにいらっしゃる方の関心や日頃目にする情報で
R5とR6の快進撃、怒涛のレンズリリースからCANONがSONYに
迫っているという印象や書き込みをされる方もいらっしゃいますが
台数ベースでCANONがこの数字を出しているのはほとんどEOS-Mの実績ですよね。
爺ショック
かつてSonyがここまでのポジションを獲得すると誰が予測できたでしょう?同じように今悲観的観測が大方を占めるようになったNikonですが、この先どうなるかは一歩先の事も誰にもわからないと思う。着実に完成度の高いレンズをそろえている中で、命運を左右するのはカメラ本体の出来次第、正直「それだけ」と思うだけに、ひとたび抜きんでた性能の1台を実現できれば(そういう革新の事例はNikonの場合過去に何度もあっただけに)一気に状況をひっくり返すことだって十分ありうると私は期待しています。ちなみに私自身は「いつかはフルサイズ」と思っているDXユーザーでこのミラーレス化の流れに様子見をしています。具体的に決心のしどころは動物瞳AFの完成度で、正直踏み切る迄にはあと一歩と思っていますがとにかくNikonが好きなので他社に切り替えるつもりなど全くありません。そう思ってる人もまだまだいるんじゃないでしょうか。
独殻
ニコンはペンタックスのようなポジションになっていくのでしょうね。
ミラーレスというルールチェンジに早めに乗ったから流れに乗れたフジ、参入は遅めだったが開発リソースが潤沢で元々ファンが多いキヤノン、潤沢な開発リソースと共に先陣を切ったソニーが優勢で、元々のファンしかアドバンテージがなかったニコンが劣勢なのは、自然の流れでしょう。
「もっと早くから参入すべきだった」と口では言えますが、もし自分がニコンの社長だったら怖くてそんな決断はできません。
smily
デジタルカメラの3要素は何かと言えば、
レンズ、センサー、画像処理エンジン、だと思うわけです。
(もちろん、異論はあると思います)
ニコンが今後もZマウントレンズで高評価のレンズを出し続ける限りは、
ミラーレス機市場でのニコンの伸びしろは相当に大きいと思います。
カメラ業界の趨勢が決したと判断するのは時期尚早だと思います。
弁証法
2018年ごろ、Lマウント、Zマウント、RFマウント・・・と各社フルサイズ・ミラーレス用のマウントをデビューさせましたが、現状RF以外は成功しているとは言えませんね。
成功するのが先か、撤退/売却するのが先か。
一眼時代から落ち込みの大きいニコンはよく話題になりますが、パナソニックも今までは家電部門(アプライアンス〈AP〉社)に入っていたのでグロスで黒字のようになっていましたが、昨年から組織にメスが入ったようなので、採算が取れているようには見えないカメラ部門は今後厳しい選択を迫られるかもしれません。
ルーモア
半導体関連ではCMOSをはじめ業界に強い影響力を持つSONYと、TSMCなど海外勢とも協力体制をとる経産省の次世代半導体開発に組み込まれたキヤノンに対し、ニコンは新工場を設立するインテル頼りです。
SONYやキヤノンは他の事業で黒字化も可能ですが、ニコンはインテルの動向次第で浮沈が決まりそうです。
現在、ニコンはインテルの新工場設立発表に伴い株価は上昇中ですが、注意深く見守る必要があるでしょう。
カメラは最早これらの動向と切り離せません。
レインボー
ニコンの経営層が目指す「映像事業の売上高が1500億円でも黒字」を実現するには、
ものすごいリストラをしなきゃいけませんね。
ニコンの連結従業員数を2万人ちょっとですが、
下手すると2/3くらいをカットすることになるかも…
開発力から社内モチベーションまですべてがガタガタになるでしょうし、
リストラにかかる費用(NECでは1人あたり1000万円くらいかかったと聞いた気が)も
莫大な額にのぼりそうな…
今の経営規模を維持するのも大変でしょうが、
「上手に縮む」のも簡単ではないと思います。
SH
ニコンがシェアを追わない(追えない)で、アッパーな商品/価格帯に集約し、縮小均衡を目指す先は・・・コロナなど環境の変化で仕事が減るプロ市場や、歳を重ねるF3時代からの根っからのファンをメイン顧客にしても、と思うのですが。
マウントアダプターを利用することで制約が解かれたミラーレスでは、Fマウント資産があってもニコンボディの必要はないので、他社に流れる可能性はありますね。逆もまた然りですが。
私はキヤノン使いですが、Rよりも富士に魅力を感じて検討しています。アダプターも購入しているので、L資産も活用できますし。となると、購入動機はレンズよりもボディなのかな?
レフ機の資産がキヤノンだから、ニコンだからでミラーレスでも同じメーカーとは限らなくなった今、メーカーの戦略も難しくなったと思います。
まあくん
ニコンはまだ巻き返すと思いますが、どんなことにも悪い面だけでなく良い面もあるので、一旦販売台数が減った現在、生産を合理化したり、より少ない人数で開発できる体制を整えたり、採用を抑制して、社員数を自然減にする長期計画を立てるなど、前向きに取り組んでもらいたいです。
これからカメラの販売台数が長期的にますます減ることは間違いないので、先に組織のスリム化に取り組んだことが活きてくる局面が来ると思います。中国の「塞翁が馬」の故事成語にあるように、何が良くて何が悪いかは後になってみないと分からないし、悪いと思ったことが良いことにつながることは多いですので。
まさやん
台数売れてもエントリーモデルばかりだと利益が、上がらないと、言う方もおられますが、カメラ業界縮小の傾向にある中、台数を売ることは、後々そのエントリーモデルを買った人は、次に買う時は、中にはグレードアップした製品を狙う人がいるはず、なので、利益を上げる為に考える事もしていかないとダメです。しかし先を考えると、とにかく台数売ってシェアを拡大してユーザーを増やすこともとても大切な事だと思います。スマホに食われる、ならそのスマホを逆に利用する考え方も必要だし、カメラならスマホで十分ユーザーを、もし一眼レフも必要になったと思わせることが出来たら、かなりの人が、また戻って来ます。良い物をとにかく作ったら売れる時代は終わったと思います。
割と初心者
ニコンがエントリー層大事にしてると仰られる方がチラホラいますが、ちょっと前にカメラ始めようと思って店員のセールストークでZ50買った自分からしてみれば「は?嘘だろ?」と思います。
カメラ自体は凄くいいんです。キットレンズも初心者なりに写りは良いと思います。ですが最近ちょっと上達してきたなと思い、単焦点レンズにも手を出してみようと思ったら高いこと。富士なんかのレンズなら手が届くオプションがあるのにな…と思いつつ。
正直愛着が無ければ即手放していると思います。極めつけはZ9の発表。初心者からしてみたらそれも凄そうだけどもっとZマウントの安めレンズ作ってよ…と思います。今の状態だとステップアップするにも一段一段が1メートルある階段を無理矢理よじ登る感覚です。