SonyAlphaRumorsに、ソニーとキヤノンの2022年のセンサーバトルに関する噂が掲載されています。
・After the 8K battle we might get the 100MP sensor battle in 2022!
- キヤノン対ソニーの8Kバトルは、ソニーα1の発表で終結した。次に何が来るのだろうか? 両社は2022年に、100MP以上のフルサイズカメラの最初の発売で競うかもしれないと噂されている。
昨年、ソニーの6K動画対応の新しい102MPフルサイズセンサーのスペックを紹介した。このセンサーか、またはその派生モデルが、将来登場するα7R Vに搭載される可能性があると思っている。α7R Vには、α1と同じセンサーテクノロジーが採用されることを期待している。
EOS R5の高画素バージョンは、100MPを超える画素数になると噂されているので、ソニーも現行のα7R IVの61MPから大幅に画素数を上げてくる可能性は十分に考えられそうですね。キヤノンの高画素機は風景やスタジオ写真を重視したカメラになると噂されていますが、ソニーはどのような方向性になるのか興味深いところです。
コペパン
高画素バトルより高感度バトルをしてほしいです。
でも一般には高画素の方が判りやすいから仕方ないのかな。
to
私の周囲ではα7R IVの61MPにすら必要性を感じず42MPのR IIIを使い続けている人が多いのですが、アマチュア中心のα7シリーズにそこまでの画素数が必要とされていますかね?
α7Rの最新型番をそんなピーキーな機種に使うのはもったいない気がします。今出すならα9Rにしておいて、α7Rで出すのは通常のα7の画素数が8Kもカバーできる40MPになってからでいいかと。
Yuta
1億画素 需要ありますかね。ファイルサイズや高感度性能を考えると現状6000万画素でも多い気がします。
はに
手ブレ耐性、レンズの解像度、高感度耐性の観点からあまり嬉しくない流れですね。
プロの方はどう思われるんでしょう。
あとは個人的にストレージも逼迫されるので・・・。
abc
ソニーは1億画素よりもcfexpress type Aの160GBまでしか出ていない容量とコストパフォーマンスの課題を先にクリアにする必要があると思います。SDカードでは厳しいです。
ちょむぉ
技術を止めてしまうといつの間にか他国が追い上げてきてしまうのでこれはこれで良いのではないでしょうか。
ぽぷりん
メインの機種が高画素化しすぎるのは困りますが、選択肢の一つとしては合ってもいいと思います。
また、商品があればそれに合わせた新しい方法を考える人が出てくるかもしれない。
技術的にも商品として出すことで得られるフィードバックも大きいと思います。
保守的になり、新しい取り組みにどんどんチャレンジしていかなくなると他国に追い抜かれてしまう可能性もあるし。
Tsu
私もスチルはα7RIIIで何も不満はありません。
しかしピクセル等倍鑑賞(笑)で最近のレンズの描画を見てうっとりするという用途ならもっと高解像度が必要だと思います。
でもバッファの問題とかPCの負担を考えると実用的な50Mくらいまでで十分のような気がします。
ペンタックスSP
7R2→7R3→7R4と買い増ししましたが、R3と比べて、R4のアドバンテージを感じることは、極めてまれです。高感度耐性が落ちた分だけ、マイナスと感じる事も多いです。センサー性能が飛躍的に向上しない限り、1億画素は、マイナス面が大きいと思います。高画素よりも、色再現、ダイナミックレンジ、高感度画質などで、競ってほしいです。ファインダー性能、手振れ補正性能も、ぜひ。
Yas
100M画素にするのなら、ななめ45°のEXR配列にして同色2画素加算で50MのHDR動作や同色2画素の個別読み出しでAFなど、FujiとCanonのいいとこどりにできないのだろうか?
Qta
スマホ対抗とかの意味もあるのかな、とも思いますが、フルサイズユーザ層としては画質に寄与する一億画素でないとあまり訴求しませんよね。
でも各画素のゲインを変えて画素混合でダイナミックレンジ拡大とか、何か面白い利用用途があるかもしれないので、その辺を期待します。
ニコンフジ
プロカメラマンでブライダルやスポーツを撮影していますが、2500万画素前後で、
ISO 51200 が現状の3200万画素程度のノイズのカメラが需要があると思います。高画素はレンズまでもが高解像が求められますし、そこまでのニーズがありません。1億万画素であれば、4センサーを1マスとした2500万画素で補完しあってダイナミックレンジを17EV程度まで上げて、センサーからのノイズ除去を根本的な部分から抑え込む設計のほうがよほどニーズがある気がします。
たまこ
いやそこまでいらないでしょ?
って画素数が当たり前になっていくのはカメラあるあるですし、
スマホの一億画素とは格が違うねって言われるようなカメラの開発を期待した方が
カメラの未来は明るくなるような気がします。
Klaus
過ぎたるは及ばざるが如し
1億画素まで行くならセンサーサイズ自体を
ラージフォーマット位にすべきではないかと思います
話題性はあると思いますが
しゅう
8Kバトルは、まだ始まったばかりだと思いますよ?(何をもって終結したのでしょう?)
1億画素の要不要論は「いつ」かを規定してからでないと議論するだけ無駄だと思ってます。
20年前に「2000万画素が当たり前」と言っても相手にされなかったでしょうし、10年後に「1億画素が当たり前」になっていても不思議ではないでしょう。
そして、今撮った写真を10年後に見るのか?によって必要かどうかも変わるでしょう。
今だけでよいのか、未来の事も考慮するのか。
e惣菜屋
将来、センサー画素数と記録画素数が違うのは普通になると思ってるので、処理能力に釣り合った高画素化なら良いのですが、記録画素数の設定にはもう少し柔軟性が欲しいです。
今まで使ってた機種と同じ24MPや42MPのままで使いたい方も多いんじゃないでしょうか?
野鳥好き
α7Ⅳが3000万画素代になるという噂通りならRは更なる高画素化は避けられないと思います。
α1も5000万画素なので。
AO
フルサイズで1億画素だと回折現象のせいでほとんど絞りを絞れなさそうですが。それに1億画素を解像できるレンズが何本あるのでしょうか。
しろ
メーカーがスペック競争から降りてしまうわけにはいきませんからね。
趣味の範囲でしか使わない私としては、所詮、スマホやタブレットで見ることが多いのだからそんな高画素はいらないとは頭では分かっていても、そのメーカーの生み出した最先端の製品を体験してみたいという感情もあり、何だかんだで買ってしまうのですが。
しかし、次のα7R5の画素数は変わらずで、スチルはα7R4とα1で十分かなと思っていましたが、1億ですか。。。
でんすけ
画素数が増えることは否定しないけど
データ容量が増えるし、それに伴うまだまだ感度がついてこないだろうし。
他の方が言われるように、センサーの進化の方が先のような。。。
高画素は確かに需要はあると思うし素晴らしいことではあるけど
ハイプロモデルのデジカメでその画素を活かせるだけの機構・仕様じゃないと
無用の長物になると思う。
まぁ、一般ユーザーの手元にハイスペックなカメラを気軽に使えるようになるには
もう少し先の話になるでしょうね。
しーば
2000万画素の時も高画素すぎるという意見が多かったですよね。
それが低画素機になるとは、技術の進化は恐ろしいですね。
もり龍
時代の流れとして留まることはないんでしょうけど、必要に応じて画素数を選べるようにして欲しいですね。
現在のキヤノン機はRAWで撮る場合、通常のRAWかファイルサイズ圧縮のcRAWしか選択できませんが、以前のようにSサイズ、Mサイズを使い分けたいと思っています。
jfu
競合他社との技術競争は、競争している分野以外にも良い影響を与える事が有るので、高画素化を否定はしませんが、主題に置いてほしくはないですね。
あくまでも、副次的・副題的なものに留めて、ユーザーが本当に必要としてるものから軸足を動かさないでいて欲しいものです。
ロージンバック
1億画素は戦艦大和のような気がします。メモリーの大容量化は私たちにとても役立っていますが、フルサイズカメラの画素数を増やすのはもう十分ではないでしょうか。ダイナミックレンジや高感度の向上は相当難しいのでしょうか。でもそこを頑張って技術立国日本のプライドを見せて欲しいと思います。
noto
AOさんの仰る通り、小絞りボケの問題は大丈夫なんでしょうか? 最近のソニー40mmF2.5のラボテストの解像力で(どうやら、α7RⅡorⅢで4200万画素機)、中央はF4で最高の解像力、隅でF5.6辺りですかね。勘違い他なければ、やはり1億画素は無理矢理的な感じもしますね。
朔
3600万画素でも大概しんどいのにこれ以上上げないでほしいですけどね。
四画素で一画素合成のRAW保存出来るならアリだとは思いますが。
ぶらりん
クアッドベイヤーにして高感度耐性を一段と高める、というのなら当座の需要でもかなりひっぱりだこでしょうけどね。あるいはデュアルISOでダイナミックレンジを広げるとか。
読み出し・書き込み速度、ストレージ容量、転送帯域幅、現像処理速度、出力先、それにカメラ本体のバッテリーとEVF解像度、色々考えてバランスを見つけ出してほしいですね。あくまでもセンサーは映像処理の最前段でしかないのですから。
SB
センサー技術には、まだまだ進化の余地があるということなのでしょうね。
そうすると、5年後あるいは10年後のフルサイズカメラは、どうなるのでしょうか。
超超高画素か超超高感度の特殊カメラになっているのでしょうか。
そして、その頃には、今のような写真なら、aps-cサイズ等で十分になっている?
C社がMマウントを残しているのは、そのあたりを見据えているからでしょうか?
Oort
メーカーがどんどんバトルをしてくれると、ユーザーとしては魅力的な製品が出てきそうで楽しみになります。
とりあえずキリの良い一億画素は出しておく必要があるように思います。
noppo
技術を高めることは大切だと思います。
が、方向性が誤っていないか、心配になります。
ひまわり
1億画素は凄い。画素数よりも高感度をがっつり改善して欲しいところ。でも今スマホで1億画素のが出てきて結構人気というか注目されているんだよね。だから1億画素になるんだろうな。フジもGFX100Sで1億画素にして80万で出したら結構ヒットしている。撮る時にLではなくMやSで撮れば画素数は簡単に減らせられるけど、問題は高感度の画質ですね。レンズも1億画素になると追いつけるのだろうか。また解像度アップした大型レンズとか出てきそう。
おっさん
現在 EOSR5で充分満足して静止画の作品作りをしています。一億万画素にはキヤノンもsony も現行ハイクラスのレンズは対応していると思います。
絞り回折問題についてはキヤノンはDPP でかなり改善するし、c raw にすることで、容量も抑えられるので、個人的には超精細画像撮影用にこのようなカメラがラインナップにあってもよいと思います。
ミカワジン
一億画素は画質的には現状のレンズでも全く問題ないでしょうが、マーケットに出す理由はただ技術的なハードルが低くて、付加価値を上げられることと、旧製品の陳腐化を進めることでしょう。
多くの方が望んでいる高感度化は技術的なハードルが高画素化の百倍位高く、現実にニコンD800が出てから十年以上経って、裏面照射センサー等導入されてますが、DXOMARKの数値の向上は微々たるものですから。
高画素化なら遥かに小さいセンサーサイズのスマホでも一億画素をずいぶん前に出してますし。
野鳥好き
現在α7RⅣを使用していますが好条件での映りはやはり凄まじいですし、高価でも今以上の高画素を求める固定ユーザーは必ずいます。
仮にですがSonyだけ1億画素に到達する状況はCanonも容認出来なかったのでは?
Rets
今のスチルユーザーが1億画素を必要としているかより、どう需要を生むかでしょうね。
ユーザーと歩調を合わせてたらライバルに置いて行かれたのがニコンですから…。
チャレンジしないと分からないことはあるので、体力があるうちに冒険して欲しいですね。
できない理由を考えるのは日本の悪い癖だと思います。
らんどるふ
Rシリーズを更に尖らせるなら7Ⅳの価格が多少上がっても、EVFなどケチらないでそれなりにスペックで出してくれないと1や9系に手が出しづらい自分には今後ソニー機の選択肢が無くなりそうです、、
HHP8
極端に描写が良い単焦点レンズが出て来たとして、ズームレンズを使わずに、最初からトリミング前提でシャッターを切る ・・・そんな使い方もできますね。
そして超広角レンズでトリミングすればシフト効果も得られるし、1億画素からのトリミングに勝てるシフトレンズは世にありません。現状では褒められたものでは無いシフトレンズの画質ですから、違う世界が開けます。
真正面から考えれば1億画素は要らないかも知れませんが、それだけ画素があれば新たな使い方が生まれるのですから、選択肢として増えるのは歓迎です。
ポン
100MPのRAWデータを我が家のPCで扱ったら火を吹いてしまいます(笑)
他のコメントにあるように、必要な人は相当限られるのではないでしょうか
個人的には高画素より高感度を追求して欲しいです
f2er
画素数のニーズは人それぞれですが、135判FFは、レンズの性能なども考えると、50Mpixぐらいまでに抑えて、あとはダイナミックレンジや高感度特性、高速読み込みなどほかの性能を追求するのがバランスが良いような気がしています。
50Mpix前後超えが欲しい場合は、フジやハッセルなどの中判へ行くようになるのではないでしょうか。
電卓
デジカメ1000万画素不要論とか、十数年前は言われたものですが、その10倍ですよね。
回折現象等の問題もありますが、それがあったとしても、スマホはどんどん画素数上げていますし、そろそろ別の見方も必要なのでしょう。
画素そのものを、フィルムの粒子と見なして、回折ボケを、ただのにじみとしてみるのか。
一画素を、きちんと解像するとかとは別の考えでも良いのかもしれませんね。
アミーゴ
一億画素に耐えられる現行のレンズはどれほどあるんですか?
あやのん
技術の進歩として、画素数は上がり続けるでしょうし
必要な用途はあるのでしょうが
それは、ごく一部の専門的な撮影であって
「バトル」と言えるような売れ筋機にはならないのでは?
mt
1億画素で撮影できるカメラはあっていいし、用途によっては必須となると思います。
しかし、1億画素を人間が扱うのではなく、ソウトウェア、AIなどを含むマシンが扱うようなプロセスフローになって欲しいなと思います。
そろそろ撮るだけとか、カメラだけとかをやめてほしい。
高解像好き
1億画素は大歓迎です。
今しか撮れないものを可能な限り綺麗に記録して残しておきたい、というのが写真を撮る理由なので。
1億画素でクアッドベイヤーが良い、なんてコメントもありますが、中途半端な性能になるだけだと思うので、素直にベイヤーで画質を最優先して欲しいです。
1億画素、わくわくしますね。
あたご
1億画素は有りだと思いますが…
ここまでの画素数をもっているならば、先日のfpLのようにクロップズームや、クロップズームを一歩進めて、クロップズーム率によらず2500万画素を維持できる等画素クロップズームで1.5倍、2倍とステップズーム出来たりしたら面白そうですね。
クロップズーム(×2倍くらい)と通常のズームレンズを使って、20-60mmのズームレンズで20-120mmの撮影が可能になるとか、24-240mm使って24-480mm相当が可能とか、色々と使い方を妄想してしまいます。
さらに、4画素をつかって2500万画素の高ダイナミックレンジ、ISO 80万での高感度撮影(ISO 51200の4段あっぷ)とか、そういう機能を加えたりとかも面白そうですね。
1億画素が必要な人には1億画素を、そこまでいらない人にとっても高画素を使った様々な使い方を提供してくれるカメラであることを祈りたいです。
kooth
中判1億画素のフジGFX100Sの画素ピッチが
APS-Cの同X-T4と同じってことから考えると、
フルサイズで1億画素だと、マイクロフォーサーズクラスの画素ピッチ。
しっかり照明をコントロールできるならともかく、
普通の人がそのまま使うには厳しそう。
ただ、4画素まとめて低ノイズ偽色防止とか、
より高精度の像面位相差AFとか、
ドローンに積んで高画素を活かした壁面や船舶外観の遠隔検査とか、
一定の需要はあると思うので、近い将来に出ると思う。
長寿と繁栄
カメラの選択肢が増えるのは、良いですね。
京介
1億画素楽しみですね
もちろんこれが必要ないという方もいると思いますが、そういった方向けの機種もすでにラインナップされているので高画素機は突っ走ってほしいです
トシくん
CPU のクロックが毎年倍々ゲームでアップしていた前世紀末、'00 年についに 1GHz に達しましたが、
もし、その時 「20 年後の CPU のクロックはどのくらいになってると思いますか?」 と尋ねたら、99% の人は 「最低でも 10GHz は絶対超えてる?」 と予想したでしょうが、現実は全くそうなってないし…
クルマのパワー競争もそうですが、HW のスペックは、ある時期までは永遠に右肩上がりが続くように思える時もありますが、長い目で見るとどこかで落ち着くもの。ストレージ容量の増加率も一時よりすっかり落ち着いているし、
20 年前、1GHz CPU は単なる象徴ではなく、実際に飛ぶように売れましたが、同じように 「来年は1億画素機が大ヒット!」 なんてことにはまずならないでしょう。まぁ、メーカーは行き着くところまで行かないと気が済まないんでしょうが。