ソニーが、α7 III のシャッターの故障の問題でニューヨーク州で集団訴訟を起こされています。
・Camera-breaking Sony A7 III shutters result in class action lawsuit against Sony(DigitalCameraWorld)
- ソニーは、シャッターの故障でカメラが壊れる問題で「α7 III を購入したニューヨーク州のすべての市民」を代表して、集団訴訟を起こされている。
この訴訟では、ソニーα7 III のシャッターは1万回~5万回の間で故障することが多く、規定の寿命である20万回を遥かに下回っていると主張している。この故障は1年間の保証期間を過ぎてから発生することが多く、消費者は修理のために500~650ドルの支払いを余儀なくされていると訴えている。
訴状の内容を簡単に言うと、シャッター幕が外れることが説明されている。シャッター幕が明らかに手前に位置しすぎているため、撮影中にカメラのシャーシに引っかかってしまうのが故障の原因だ。また、シャッター強度や耐久性の低さも指摘されている。この訴訟では、ソニーは2017年からこの問題を認識していたと主張している。
自分の周辺ではα7 III のシャッターが壊れたという話はあまり聞いたことがありませんが、ユーザーの間では知られている問題なのでしょうか。もし、製品に問題があるとしたら、無償で何らかの対策してくれるといいですが、どうなることでしょうかね。
シロクロ
ネット上ではちょくちょく見かけましたが周囲では聞いた事ないですね…
どりゃー
写真ではシャッターブレードがモロに破損していますね、
これはメーカーとしても対応せざるを得ないのでは?
修理代との訴訟費用の兼ね合いからすると、消費者がなかなか踏み切れるものではなかったでしょうから、真剣に問題提起している状況にソニーも向かいあう必要がありそうです。
Far
α7IIIだけなんですかね?
a7
自分は専ら電子先幕オフのメカシャッターで使っていたら3万ショットで同じ現象が起こりました。
シャッターユニット交換でお値段税込27,863円也
修理後は意識的に電子シャッターを使うようにしています。
sou3
自分のα7IIIも撮影中にシャッター幕が一部弾け飛んで驚いたんですが、修理に持っていったらよくある感じな応対でした。ほんとによくあることだったんですね(^_^;)。ちなみに修理代は3万弱でしたね。。
:m2c
初代で、マウントがもげた?ってのはユーザーの知人が言っていましたが、そんなことあるのって思った。
今回のもなさそうな気がしますが、こちらのコメントでも経験者がいるようなので、マジですか!
自分は経験したくないなぁ。
電卓
知り合いのカメラマンの人のは、一度壊れたと聞いてますね。
ただ、撮る枚数が違うのと、他メーカーの機種でも経験があるとのことで、あまり気にしていませんでした。
そういう自分も、他機種でシャッターが壊れたことがあるので、そんなものだろうと思っていましたが、普通より頻度が高いのかもしれませんね。
個人的には、ミラーレス機は小さく守りが弱いので、特にガタガタという振動には気をつけておりますが。
シロクロ
色々ネット上で探してみるとどうもマウント部の脆弱さがシャッターにまで
影響を与えてるのじゃないか、って感じですね
プロカメラマンの方でもマウント部の脆弱さにはっきり言及しておられる方も
いるようですし構造的欠陥の可能性もありますね
ポリオミノ
一眼レフでエラー表示後シャッターが切れなくなりユニット交換は経験してますが
中を見て破損してた事はないです、仮に15万回持ってもこの写真のような壊れ方は嫌ですね
ユーザーには無償交換など何かしらの対応があると良いですね
ろろ
聞いたことがなかったのでびっくりですが経験された方がコメントされているのを見ると結構あるんですかね。
メカシャッターで連写しまくっているので些か不安ですがシャッター回数とは無関係の話なのかな?
弱そうな先入観と違ってSONYのカメラはかなり丈夫だ、と思い始めた矢先なのでリセールバリューの低下と併せて続報が気になります。
しゅう
SONYはα1/α9等の上位機でも高速連写はメカシャッターではなく、メモリ積層型CMOSでの電子シャッターを推し進めてるので、シャッター幕機構は重視していない(もしくはできない)のでしょうか?
某有名カメラ系ユーチューバーが7系でも電源OFF時にシャッター幕を閉じる機能をF/Wで追加して欲しいとよく言っていますが、対応しないのはこれも理由の一つなんじゃないかと思ってしまいますね。
程度問題ではあるけど、やはり耐久性に不安を感じます。
えび天
ボディもレンズもどんどん良くなってる中で
SONYカメラに対する最も大きな懸念が信頼性だと思われるのに
ちょっとこれはまずいですね…
そろそろα7Ⅳが出る頃ですから、しっかり改善されてる事を願いたいですね…
2007
RICOH GR無印でも、5万回では壊れません。(--;)
て言うか、10万ショット以内のシャッター破損は無償で直せばイイのに。
Yoghurt
某店で新品及び中古を何百点と売ってきましたが、正直初耳です...とは言えヘビーな使い方をしてるのは1割もいないので、そういった声が聞こえて無いだけと思いますが
アメリカで日本企業が訴訟される、と聞くと「ああ、またか」となっちゃうんですが、日本のユーザーも経験アリとなると...
しゅう
SONYは、なかなか認めないでしょうね。
これだけ売れている機種でシャッター幕のようなコストのかかる部分を無償修理となると大変ですから。
公式に認めると、普通の消耗でもなんやかやで無償修理せざるを得なくなりそうだし。
ジェラ
>この故障は1年間の保証期間を過ぎてから発生することが多く
暗にソニータイマーと言ってるかの様な表現に苦笑い。
そう言えば初代α7の時はマウント補強パーツが売られていて買おうか迷ったのを思い出します。
結局結論が出る前にボディ売ってしまいましたが、あれも結構問題になりましたよね。
すん
マウントが弱いというなら、可能性があるかもしれません。
以前から、マウントが弱いと思ってました。昔々は、レンズが重いとレンズが垂れ下がるという話もありました。ただ、随分改良は続けてきたはずです。
訴訟を起こすことで、今まで素直に修理した人が、大勢集まってくるようだと大変です。経過を見守りたいです。
ソニー製品は、ソニーストアで3年保証で買うのが常識だと思ってました。
noppo
ミラーレスのメカシャッターは動きが複雑ですからね…
α7Ⅲの20万回というのは電子先幕での数字だったと思います。完全なメカシャッターだと寿命はもっと短くなるかもしれないですね
おっさん
αは基本電子シャッターで撮るカメラなのではないでしょうか?義弟のα7IIIもシャッター交換で3万円位払ったと言っています。α7はマウントにがたつきが出てくるので、一時中華製のマウント強化キットが売っていたので驚きましたが、SONYも訴訟内容をきちんと精査解決して、現行製品に反映していただきたいと思います。
きの
発売日から使い続けている身としてはショックは大きいです…
マウントの強度はプラ爪だった初代と比べ格段に頑丈になっていますが。
しかしこの事例は全てEマウントレンズ使用時の故障なのでしょうか?
中にはホロゴンのように後玉が大きく突き出たレンズを装着してシャッター幕と接触させたケースもあるのでは?後はMマウントの沈胴式とか。
純正同士の組み合わせで再現出来ない限りリコールは現実的ではなさそうです。
日陰坂45
マウントが弱くて、付けるレンズの重量でミラーボックス(ミラーレスだからそう呼ばないのかな?)が歪んでシャッター羽が何かに干渉するんですかね?
何故7Ⅲだけなのか分かりませんが、α7系の基本モデルなのでメーカー側になんとかして欲しい問題ですね。
でも、訴訟が通ってメーカー側が負けたらどうなるんでしょうね?
国内でも、すでに修理したユーザーもいらっしゃるみたいですが、その方達が支払った修理費用なんかも保証しなければならない状況に陥る可能性も有るし、車みたいにリコールで対策部品と交換してもらえるモノなんでしょうか。
HM
一度canonの初代5Dのシャッター幕が12万回で物理的に破損したことあります。
幕がめくれあがってました。耐久超えるとこんな風に壊れるのが普通と思って
ましたが違ったみたいですね。他メーカーでもあるという例で。
逆にエラーが出てシャッター切れなくなった事はなく2台の6Dはどちらも
30万回超えてますがまだまだ元気に動いてます。
最近はα9が枚数的に比重増えていて電子シャッターは減らない安心感あります。
7sIIIは電子シャッターの幕速遅いのでメカ使いますがちょっとドキドキする
ので画質的なデメリットなく読み出し走査の速度上がってくるといいんですが。
nicca
以前、数種類のカメラのシャッター動作のスローを見たことがあるのですが、α7IIIのシャッター幕はかなり揺れていました。
「こんなに暴れて大丈夫なんだろうか?」と思っていましたが、やはり問題があるみたいですね。
HHP8
α7シリーズを何機種も使う身ですが、シャッターの不具合は経験がなく、ソニー製品も変わったなと思っていた矢先でした。α7-3固有のものなのか、同時期のたきしゅにおよぶのか興味あります。
アメリカ市場は、トヨタ自動車でさえ何度もユーザーが起こした集団訴訟でやられてます(悪いのは作った方ですが・・・)から、平謝りした方が得策でしょう。
未だミノルタファン
昔ミノルタのα7xiで、レンズなしで最高速度で連射していたら似たような破損になったことがあります。外出先だったので風がシャッター幕にあたりどこかに干渉したと考えていますが、実際のところどうなんでしょうか。修理後は再発しませんでした。α7IIIを発売日からメカシャッター連射で使い倒していますが、今の所異常ありません。ちなみに現在3万枚程度です。
N
D5で撮影中に、ミラーボックス周りが壊れて中途半端な位置で止まって完全に停止したことがあります。
55万ショットくらいだったのでまあ40万超えてるし、という感じでした。
シャッター自体が壊れるというのはまた違ったインパクトがありますね。
ただミラーレス機の公称耐久がメカシャッターでのものかどうか等もあるので、それほど危惧するものではないのかなと思いますが。
グラハム
以前、Canonの70Dを、使ってましたが7万ショットぐらいでシャッターが捲れ上がりました
単純にシャッター寿命でしたが、Canonさんの説明ではLV撮影すると動く回数が増えるので耐久的には半分になるのでカタログスペックより悪い結果が出ると言われました
SONYさんはミラーレス機なのでそう言うネックはないとも思うので構造的な弱点なのか不具合なのかは気になります
kt
メカシャッターでないと撮れないシーン(電子先幕シャッターだと背景が破綻する場合等)がある以上、メカシャッターの耐久性についてはメーカーから対応があると良いですね。
α7IIIはメカシャッターでも連写枚数が同じで、シャッターへの負担が大きそうだと使っていて思いました。
まさやん
SONYとしては、本当にリコール問題になるのかを、確認した上で、隠すことなく、発表して、白黒ハッキリさせて欲しいです。その上で、使用条件を線引して、本当にメーカー不良か、消耗品の寿命かを、ハッキリさせて保証する物は対応してユーザーを納得させるしか無いように思います。使う側もある程度精密機械である事を考慮し日々自分の出来る、例えば掃除や、湿度管理、温度管理、メンテナンス、等の悪質と思われる不備が、みられた場合や、20万回シャッターを押してなくても、ある一定の期間放置状態にあったカメラ、落とした形跡のあるカメラ、等が、発覚した場合は対象外とかにするようにして、見るからにユーザーの扱い不良の所まで保証する必要は無いかと思います。
YON2
昔よく言われていた「ソニータイマー」なのかも。それはさて置き、生産工場による性能差かもしれませんね。いずれにしろ「キャノン対ソニー」の構図が鮮明になりつつある現状で、イメージ払しょくのためにも速やかな対応をお願いしたいところですね。
α7IIIユーザー
あくまでも、私の場合の使用例としてって意味でコメント致します。
この問題が使い方によるのかは不明ですが、今使ってるα7III、約2年半の使用でシャッター回数約9万回越えですが、(今のところは)全然問題は出てません。
Pana厦門
そもそもシャッターユニットって各カメラメーカーが自社で作っているのでしょうか?
フィルム時代のコパル?現在は日本電産グループ?みたいに得意メーカーが、各カメラメーカーの要求に合わせて製造しているとかって無いのでしょうか?
いづれにしても、特定機種で顕著に発生するトラブルならば、何ら固有の原因があるのでしょう。
SONYは明確に原因が判明している内容と推定は推定と明確にして、丁寧な見解を発表した方が良いですね。
不信感が先行すると大変。
それから、中国でも沢山売れていると思うので、米国に続いて変にクレームになるとややこしいかも?
推定だけで強気だと反感を招くから要注意。
らんどるふ
かなり前から出ている話しで初代除いた他のα7系で全然聞かないのを見ると、プラボディが関係してるのかコスト削る為に他より弱いシャッターユニットで当たり外れがあるとかでしょうか?
初回は保証期間関係なく無償修理していれば大きな問題にならなかったかもですね。
noppo
2回目の投稿失礼します
マウント部の弱さを指摘されているコメントもありますが、本当にマウント部が弱くて歪みが発生しているのだとしたら、壊れる以前に撮影した写真に影響があるのではないですか?例えば、ピントが均一でなくなる、とか。
そのような話は聞いたことがないので、マウントの弱さは原因として違うのではないかな、と思いました。
KJ
マウント云々は初代の問題で
Ⅱ以降は改善されたと思い、Ⅱから使い
今はⅢ二台使っていますが問題なくです。
かつてNIKON D100やフィルム時代
ハッセルのシャッターか壊れた事は
有りましたが。
結構な確率で壊れてるなら
日本でももっと話題になっていて
良いような。
アメリカてはプリウスへの
言いがかりも有りましたけど。
onlooker
昔、Sony時代のVAIOで取り沙汰されていた「ソニー・タイマー」を思い出しました。
カメラメーカーとして後発ですが、ミノルタのカメラ部門買収でカメラメーカーとしての文化を吸収したと思っていました。
かつてのPCメーカーは保証期間を1年間として品証を行っていましたが、α7 IIIの品証はどのようにやっているのかが気になります。
sammy
私のα7IIIはシャッターユニットが壊れました。今年の1月ですね。2018年5月に購入して不調が出てきたのは2020年の9型頃、日中の撮影で、三日月型の薄く黒い線が真ん中左側に現れ始めました(ランダムに発生)
撮影ジャンルが夜景や星景だったので特に気にしてなかったのですが、(夜の撮影では症状が出ない)今年の1月に日中の撮影してるときに、同じ露出設定で撮影したのに、強烈に白飛びした写真を量産したので、SONYへ送ったらシャッターユニットの不調が原因と回答。
ギリギリ3年保証以内だったので無償で対応してもらいましたが、この記事を見て納得しました。
シャッター回数は2万回くらいと思います。
しゅう
そういえば、α7Cは物理先幕シャッターは付いてなかった。
コストを下げるためだと思ってたけど、この問題を認識していたからとも考えられなくもない?
爺ショック
強すぎて憎たらしいさえと思ってた(スミマセン)SONYですが、こんなアクシデントで躓くようなことが無いように祈っています。アメリカでの訴訟になんとか打ち勝って市場の不安が払しょくされますことを。
ヤマ
自分の周りでは聞いたことありませんでした。
この機種だけなんでしょうか…
これをきっかけに後継機のα7Ⅳがシャッター改良されて早目に登場してくれたら嬉しいです。
山辺
5D2を買ったときに一年目くらいにシャッター不具合がありました。
私の場合はシャッター幕がバウンドして画面上部が段々ケラれてくるというものでしたが、とりあえずギリギリ保証期間だったのが幸いして無償でした。
耐久性10万回くらいはあると謳っているならば半分の5万回くらいは無償交換していいのではないかと普通に高額商品ですから思います。
純利益1兆円超 企業のソニーがどんな対応を取るのかで今後のユーザーの信頼や安心感が違ってくるでしょうね。
ニコンG
縦走りのフォーカルプレンシャッターは布幕横走りのシャッターよりも壊れやすいですね。ソニーがどのような対応をするか見物ですね。
ken
例のソニータイマーが頭をよぎりますね。
しかしキタムラなどの5年保証を付けて購入すれば大きな問題にはならないような気がします。
トミ
今後は電子シャッターが主流になっていくんだろうとは思いますが、
製品としてメカシャッターを搭載して出した以上は、誠意ある対応をしてほしいですね。
ここで誠意ある対応ができるかどうかが、
今後プロからもアマチュアからも信頼されるかどうかに関わってくるでしょうね。
特にフラッグシップを使うようなプロフェッショナルにとっては大事なことじゃないでしょうか。
乾
私もα7IIIユーザーですが修理代は3万前後になりますね。
早い人でシャッター回数一万回くらいにならなくても起きる場合もあるみたいなので撮影の際は電子シャッターをお勧めします。
swing
α7IIIって2018年3月23日発売だと思うのですけど、2017年から把握していた、ってのはどこから出てきたのでしょう?
なかなか不思議な話です…。
PT
僕のα6400もシャッター膜が外れて修理してもらった事があります。幸いにも保証期間ギリギリの11ヶ月目だったので無償修理でした。
しかし僕はほぼ三脚での風景撮影専門で電子シャッター(サイレントシャッター)ばかりだったので、驚きました。なんの予兆も無かったですし。
to
日本では最近のフルサイズミラーレスでは一番売れている機種でしょうし、発売から3年も経っていますが、今まで大きな話題になってきませんでした。この現象がどの個体でも起こるものなら続々と写真付きで報告が上がっていそうなものですが。
高千穂
α7rシリーズではありますが、ボロボロのR2でもシャッターは快調ですし、昨年購入したR4も問題はないですね。
3年も経ってからというのがどうなのかと思いつつも。
シャッターでは、先日購入したばかりのE-M1Xでシャッター幕がおりたままになる現象で保証修理を受けました。
カメラに最後に残された高速稼働部品ですから、やはりなにかとトラブルにはなりやすい部品なのでしょうね。
M-KEY
α7RIIIを購入して3年ちょい、30万ショット近く撮っていますが、シャッタがバラけたことはありません。
でも、レリーズボタンの接触が悪くなって2回交換修理をしています。
2回目の修理の時にショット数(20万弱)から予防処置としてシャッターも交換しました。
(ソニーストアのワイド保証に入っているので、それで対応してもらいました。)
シャッター関連のトラブルというかと、銀塩EOS-1で一度経験しており、現像後に羽根の影に驚いた事があるのと、マミヤ645でシャッター幕がバウンドしてムラが出たのと、ハッセルのシャッターバネ折れを何度か経験しています。
たしかに、αはニコンに比べて耐久性は劣る印象はありますが、α7IIIが大ヒットしたカメラですから、分母が大きい分故障も多くなるでしょう。
これがα7III特有の問題なのか、他の機種にも可能性があるのか明らかにしてもらいたいです。
さばやん
サブのα7IIIで2万超ショットくらいだったと思いますが、極端な白飛びが出る症状で1度修理に出しました。費用は3万強だったと思います。
α7RIVとα7RIIIはそれ以上に酷使してますが、今の所異常はありません。なお、この2機種はオーバーホールの際に1度ユニットを交換してもらっています。
てとらぽっど
この問題はネット上で2年位前から騒がれていましたが、ようやく表面化したという感じですね。
海外だけでなく、国内でも発生しているみたいですので、特定のロットに不具合が有るというわけではなさそうですね。
X-T44
かつてニコンが起こしたD600のシミ問題の際は、保証期間に限らず対応していましたね。
訴訟大国アメリカでどう対応するのか、ベストセラーなだけに試されますね。
無論、いわゆる製品の持病なのか、または使い方の問題なのか、原因が分からないことにはなんとも言えませんが…。
八木
シャッターユニットの組みつけ不良の製造ロットがあって、それが北米で出回ったのでは?こう言ってはなんですが、設計自体に問題があるなら世界的にそういう現象が報告されるはずで、もっと大事になると思いますよ
製造不良ならある程度はどうしても出てしまう話なので、適切に補償されるかどうかが重要ですね
HTA
α7IIIを使用しています。
ほとんどの場合で、電子先幕シャッターをONにしています。
ショット数は2万回ほどですが、不具合は今のところありません。
今後の使用にやや不安を抱いてしまいますが、ソニーの対応に期待したいところです。
やまちゃん
α7R3ですが、最近シャッター音がジャリついたような感じになった気がしたので、LEDライトで照らしながら連射してシャッター幕を見てみた所、このページの一枚目と同じような所に擦れたような跡が見れました。
一度購入店に点検に出してみようかと思います。
Kabuto
まさに昨日、a7IIIのシャッターが壊れました。
シャッター回数は2万ちょい。
薄いフィルム状のシャッター幕を金属部分が噛んだような感じです。
これまで所有してきたカメラでこんな故障の仕方をした機種は初めてなので、結構ショックです・・・。
伝蔵
αⅡで同じ症状がでました。海外版で修理に出したら国内版しか修理できないと言われた。これは完全にリコール対象だと思いますね。アップルのように無償で修理を受け付けるプログラムを始動することを強く求めたいです。
すぷりんがー
この問題、その後、どうなったかご存知の方いらっしゃいますか? 撮影中に突然エラー表示が出て撮影不能に。修理に出したところ、シャッターが外圧で破損して、その破片がセンサーを傷つけており、シャッターユニットとセンサーの交換で20万円以上の見積もりが返ってきました。 複数台使用しており、スタジオの予備機材で利用頻度は高くないボディ、当然強くぶつけたりなどのないボディだっただけに正直呆然としています。。。