リコーがAPS-C一眼レフのフラッグシップモデル「K-3 Mark III」を正式に発表しました。
・Ricoh's Pentax K-3 III 26MP DSLR is finally here(DPR)
- リコーはK-3 Mark II から多くのアップデートがなされた26MP APS-C一眼レフK-3 III を正式に発表した。このカメラは手ブレ補正の付いた25.7MP裏面照射型センサーを中心に、主要なコンポーネントのほぼ全てが完全に作り直され(または新しいものに交換され)ている。
- 新しいシャッターの採用で、連写は12コマ/秒(AF追従で11コマ/秒)での撮影が可能で撮影中のファインダーのブラックアウトも短くなっている。
- IBISは5.5段分の効果で、新たにパンの動きを自動的に認識するパンニングモードが追加された。
- AFユニットはより広い範囲をカバーする新しいSAFOX 13で、測距点は101点(うち25点クロスタイプ)で、APS-C一眼レフではこれまで最高の数となっている。
- ペンタプリズムは1.05倍で、APS-Cでこれまでで最も高い倍率だ。ファインダーには透過ディスプレイによって多くの情報が表示される。明るさは従来よりも10%明るい。
- モニタはタッチパネルによる操作に対応している。
- リアルレゾリューションとローパスセレクターを搭載。動画は4K30pで、録画中は3軸で手ブレ補正が可能だ。
- バッテリーグリップD-BG8がK-3 IIIと共にオプションで発売される。ボディはブラックとシルバーでとちらも2000ドルで4月遅くに発売される。バッテリーグリップと専用レザーストラップ、2つ目のバッテリーの付いたプレミアムキットは2300ドルだ。プレミアムキットはシルバーのグリップの唯一の入手方法となる。
ついにペンタックスファン待望のAPS-Cフラッグシップ機「K-3 Mark III」が発表されました。センサーや画像処理エンジン、AFユニット、ファインダーなどほぼ全てのデバイスが新しいものに換装されており、現時点でできることは全てやった非常に力の入ったカメラに仕上がっているという印象です。特に新開発のファインダーがどのような見え味なのか、非常に楽しみです。
[追記] 国内でもK-3 Mark III が正式発表されました(プレスリリース)。国内の発売日は4月23日で、店頭価格は最安値でボディのみが25万1820円、プレミアムキットが28万7820円(いずれも税込)となっています。
ペンタおやじ
待ってました!
開発発表からだいぶ時間が経ちましたが待ったかいがありました!!
この先10年はこのカメラで楽しめそうです
早くファインダーを覗きたいです
ままままま
待ってました!!
まちくたびれたけど、無事発売までこぎつけられてよかった。
早くファインダーを覗きたい
オリペンユーザー
来ましたか。
嬉しい新年度になりましたが、
私のように待ちきれなくて、違うシステムを使う方も多いかと。
発売即入手は無理ですが、
ファインダーは覗いてみたいですね。
さて、DAレンズの更新も頑張って頂きたいのですね。
タカシ
いよいよ発表されました。長かった。K3、K1-ll両方持ちですが、フルサイズは大きく重い為に使用頻度が下がります。性能的にはK3が陳腐化している為、新機種を望んでいました。フルサイズは我慢できずにSに一部移行しましたが、ファインダーを覗くとEVFに不満、メニューも不満でも、軽量なのとレンズ資産が豊富な事に食指が動きます。機能でGPSが削除された事やペンタは色々面白い機能を考えてくれていたのですが、残念です。
KT
嬉しい。その一言につきます。
LB
ついに正式発表!おめでとうございます。
ペンタックスの良さは、画質、操作性、堅牢性、サイズ感などが合わさったトータルとしての使い心地だと思います。道具としての楽しさも性能の一部と考えると、このカメラは個人で使う分にはしっくりきそうです。
値段は割高感はありますが、フラッグシップ機なのに性能や部品を妥協されるよりは良いと思います。
フルサイズやKPの後継機も(早めに)期待しています。
m2c
来ましたね!
手に入れるのが楽しみです。
774RR
GPSはやはり内蔵しないのか
なんで省いたんだろうか
岩﨑T
次は、これらの機能を盛り込んだK1ですね、使用頻度が少ない機能を
排して、可能な限りな軽量化を望みたいです。
また、Kの一桁でない機種も待っているファンも居るので
そちらも頑張って欲しいですね。
スナッキー
出ましたね!
ドル建ての方が若干お得?でしょうか。
桜には間に合いませんでしたが、このタイミングでの発表、発売ならアナウンスきちんとしておけばよかったのでは?
(9月くらいかと思った)
とにかく店頭に並ぶのが楽しみ!
kmz
連休前に発売は嬉しいですね!
予約したいけど色はどちらにしよう…。
GPSは外付けユニットかスマホアプリなのでしょうね。
maam
クロス測距点増やせないのかな
ラインセンサーのところまでカバーできたらよかったなと
hashiruhito
5年前にD500を発売日に新品購入した身ですが、その当時の購入金額は25万円でした。
K-3 Ⅲの最安値も25万円台ということで、部品の価格高騰を考えても頑張ったほうだと思います。
今後のレビュー等に参加にして、購入を検討するか決めたいと思います。
m2c
連投失礼。
日本国内でも正式発表されましたね。
値段は、KPの時にも「たっか!」と思っていたんですが、使うとバーゲンプライスであると理解できたので、今度も期待です。
いまだにうちではたまに使う現役のK-5との撮り比べも、楽しみ。というか、色合いが気に入ってK-7も現役だったりします。勿論しっかり動いてくれます。
ぴーかんでK-7と比べたいのと、うちのK-5は測光が好みのISO800からに設定しているので、新しい測光センサーの性能も楽しみです。
つか、プレミアムキットはブラックもあるの? 悩む。2台買えば良いのですが、いやでも、まさかいや、その。
もやし
ついに来たか....職人の作る最高の一眼レフカメラ
sanao
PENTAXファンとして、「やっと来たか~!」と公式のホームページを見て、大袈裟ですが目頭が熱くなってしまいました。
早速、ブラック、シルバー両方予約しました。
眼と手に伝わるこだわりのフィーリングがどういうものなのか楽しみです。
今日は祝杯です。
ペタンク
お店によっては25万切ってますね。
プリズムプレゼントのキャンペーンは7月18日まで、10月ごろ購入予定だったのですがこれは行くしかないか。
jj
カメラを新品で購入するのも最後かと考えてます。
Nikon D850にするか、今回のペンタックスにするか悩みます。さて、どうしようかな。
ペンタックスに若干気持ちが傾いてます。
abc
ISO160万て凄いですね。フジユーザーとしては羨ましい限りです。
あおよし
プレミアムキットのブラックを予約しました。シルバーも良いのですが、渋い黒にしました。GW前発売なので、とても楽しみです。ありがとう!ペンタックス!
noppo
いくつかショップの価格を見ましたが、高い高いと言われていたが意外とそうでもないな、という印象です(自分の感覚がおかしいだけかもしれないが)。
特にブラックがかっこよくて、ミラーレス全盛の昨今において「これは!」と思わせてくれるカメラだと思いました。
買うとなれば機材入れ替えも考えないといけないので、とても悩みます汗
カエル
GPSは堅牢性確保のためペンタ部までマグネシウムで覆ったので内蔵できなかったと仰っていましたね。
早く触ってみたいです。
せんべ~
出ましたね!連休前に発売、頑張てくれたようで。嬉しいです。ただ、充電キットが、別売りなんですね。USB充電が本体でもできるようですが、せめて、充電器だけでも欲しかったですね。
SoA
自分のPENTAX機をあまり活用出来ていなかった者なので、まずは良いレンズを一本購入しておこうかなと思います。
そんな気持ちにさせてくれる一眼レフです。
先行導入する皆さんのレビューを楽しみにしています。
X-T44
APSCとはいえ一眼レフで秒間12コマ、高倍率ファインダーに被写体認識など、贅沢な内容を考えるとお買い得にすら感じます。麻痺してるかも笑
ペンタックスならボディの剛性感、質感も折り紙付きですし。DA☆55と一緒に使ってみたいです。
Umegoma
皆さまペンタキシアンの情熱が熱いですね。
自分は風景と草花撮影に、K-1IIと併用かな~。
レンズに注文は、FFのLimitedがリニューアルされよかったですが、APSC単焦点は、明るいLimitedシリーズの開発を期待します。まずは、14mm、20mm、
27mm、35mm、80mmといったところ、f値は1,4~2.0の範囲で。
如何でしょう?
電卓
良いですね。
富士山の作例あたり、やはりAPS-Cだなと思う部分と、他の作例では、そうではない諧調の豊かさとがあり、実際にRAWで撮ってみるとどうなのか?とか、気になります。
未だにK-7、K-5Ⅱsを使っていますので、この機も買うならば、10年は使うでしょう。
作品撮りは、絵作り的な好みで、PENTAX機がほとんどなので、今後10年が楽しみです。
kiwiNAO
ついに出ましたね。仕様を見るとやはり魅力あって凄いです。GPS搭載なしを語っている方おられますが、APS-Cの究極を追求したが故の結果だと思います、O-GPS1で対応できるので何の問題もない。とにかくTouch&Playしてみたいですが遠方なのでしばらく無理ですが近い将来に絶対に。
Kiqsun
早速、八百富さんでシルバーのボディーを予約しました。カメラを発表日に即予約するのは初めてです。それくらい楽しみにしていましたし、嬉しいです。
ぶ
早速予約しました。
GPSはスマホ連携とかで対応してくれたらいいかな。
アストロトレーサの精度的には県単位くらいの精度で十分だろうし。GPSより方位センサが入っているのかが気になります。
いずれにしろ、楽しみのカウントダウンが始まりました。
Mikayan
ブラックのプレミアムキットとステンレス製ホットシューカバーを予約しました。
発売後にユーザーレビューを投稿するとメタルホットシューカバーのプレゼントもあるので、忘れずに投稿しよう。
そっくりもぐら
ここまで来れてよかったです。すぐには無理ですが、なんとかお金をやり繰りして、ぜひ手にしたいと思います。店頭でさわっちゃったら危ないなあ
SA-11
フォーカシングスクリーンはナチュラルブライトマットIIIで据え置きのようで、これは決して、最高にマニュアルフォーカスがしやすいスクリーンというわけではないと思いますが、少なくとも「ファインダーの明るさ10%アップ」がフォーカシングスクリーンの変更によるものでないことは分かりました。ファインダー倍率アップの効果を考えれば、確かにMFは多少容易になっていそうですね。本音を言えばもう少し目の粗い感じのフォーカシングスクリーンを新規開発して交換できるようにでもしてほしかったとは思いますが、贅沢は言えませんね。
年度内ギリギリの発表になったということは、誰かの業績目標だったのだろうな…と考えてちょっと微笑ましいです。リコーイメージングは一眼レフの砦になるかもしれない存在ですので、今後も頑張ってほしいです。
Kマウント用のIrix 150mmマクロを買わないと…。
KT
GPSに関してはどうしても軍艦部まで金属製にしたかったため苦渋の決断で見送ったと仰ってました。スマホとBluetooth接続することでスマホ側のGPSデータを活用してほしいということです。個人的に撮影時は常にスマホを携帯していることもあり、ボディの質感に妥協してほしくなかったので納得できます。
せんべ~
今回は、やはりプリズムの大型化により、フォーカススクリーンは、k⁻1と同じ透過型になってですね。情報量が多いので、仕方ないですが、マットタイプなどのあったらよかったかな。でも、どうにか、30万の大台にならなくてよかった。しるばーのBGは、限定品なんですね。受注生産してくれればよかったのに!
いなぴょん
今すぐ買う事が出来ませんが、数年後には買っていそうです。
現物見ようにも、地元では先ずペンタのコーナーが皆無。
遠出もコロナ禍で思うように行かず。
今年で買って10年となるK-5に、もうちょっと頑張って貰うかな。
ヒロ
フィルムカメラを長く使っていたものとして未だにブラックアウトのあるミラーレス機になじめず光学ファインダーに拘っているペンタックスを愛用しています。
今度のK-3Ⅲは裏面照射型、ファインダーの拘り、シャッターユニットの改善、さらにシステムLSIの刷新と非常に期待していますが現在K1、K3、KPと使っているのでもう少し価格がこなれる秋までには購入したいと思っています。
APS-C機のノウハウが次期K1の開発に繋がるためにも次はKPやK70の新機種を出来るだけ早くお願いします。
ポチ
gpxさん、まったく同意です。
いつのまにかスマホと接続が切れていて、ごそごそスマホいじって接続しなおし、というのが非常にストレスです。今は、K-1持ち歩かないときは、もうスマホだけで済ませています。
GPSへの要望は少数派なんでしょうけど、、、
はる
GPS未搭載でアストレすぐ使えないのかぁと思ったけど、かなりの高感度まで常用できそうだしもうそれで対応できちゃいそうだな
たにやん
タッチ&トライでファインダーを覗いてきました。
確かに銀塩時代を思わせるファインダー像の大きさでしたが、視度補正レンズ必須な眼鏡使用者である私にとっては、アイカップMⅡで視野がケラレるという銀塩時代のジレンマの再現でもありました。
視度調整レンズアダプターMならケラレは少なくなりますが、眼鏡が傷だらけになるんですよね。
困ったことに私にとっては、過ぎたるは及ばざるが如しのファインダーになってしまいました…。
その他は前評判どおりの良いカメラでした。