DPReview に、パナソニックのイメージングビジネスユニット長の山根洋介氏のインタビューが掲載されています。
・Panasonic Interview: 'We will strengthen both full frame and M43'
- (最近はフルサイズに注力しているがm4/3の将来は?)
フルサイズとm4/3の両方の製品ラインナップを強化する。m4/3には幅広い用途があり、多くのクリエイターが新しいm4/3製品に大きな期待を寄せているので、今後もm4/3のラインナップを充実させていく。 - (レンズ開発でフルサイズとm4/3のリソースの割当は?)
Sシリーズ発売以降、レンズラインナップの早期の充実を最優先にフルサイズのレンズの開発に注力してきた。今後は、m4/3もフルサイズも、クリエイターのニーズにあった更なるレンズを開発していく予定だ。 - (他社の像面位相差AFとの競争力を高めるためにDFDの改善を行っているか?)
S5ではニーズとフィードバックを基にDFDを更に進化させ、市場から好評を得ているが、AFに関しては改善が必要な課題がまだあることを認識している。現在、新しいハードによる処理能力の向上や、新しいソフトウェアアルゴリズムによる精度向上など、更なるAFの改善を検討している。 - (m4/3はセンサーの読み出し速度でフルサイズに対してアドバンテージはあるのか?)
m4/3はフルサイズセンサーと比べて、読み出しが速く消費電力が少ない。これがm4/3が動画機能で一歩先に行くことができた理由の一つだ。読み出し速度が速いほど、連写性能、ローリンがシャッター歪、AF性能が改善する可能性が高くなる。今後もm4/3の高速読み出しを活用し、ユーザーに喜ばれる魅力的な製品を造りたい。 - (動画の記録でCFexpressと外部デバイスのSSDへの記録ではどちらが理に適っているか?)
機動性では内部収録のCFexpressだが、CFexpressは書き込み時の消費電力が大きく、スチルでは問題ないが、動画では発熱で撮影時間の制限が懸念される。外部SSDへの記録は内部収録で発生する熱問題への解決策の一つだ。ただ、外部収録は機材が大掛かりになるので、CFexpressのようなカメラ内ストレージが理想的だと考えている。将来的にはCFexpresの低消費電力化の革新が起きることに期待している。 - (最近のカメラ市場の動向は?)
コンパクトカメラ市場は縮小しているが、一方で、ミラーレスカメラ市場は、特に動画やライブ配信を中心に着実に拡大している。これに対応するため、フルサイズとm4/3の両方を強化していく。 - (スマートフォンユーザーの若い顧客にカメラをどのように届けるのか?)
カメラとスマートフォンの親和性を高めることで、若い人にもカメラを手にとってもらいたいと考えている。将来のカメラ市場存続の秘訣は、多様化するニーズに迅速に対応することだ。 - (S1とS1Rはどのように受け入れられた?)
市場では性能、操作性、堅牢性がプロのツールとして高く評価されている。画質では色再現が特に高く評価されている。一方で、AF性能の改善を求める声も多くよせられた。AFトラッキングに関しては、新ファームで改善した。 - (パナソニック機は市場で最も大きく頑丈なミラーレスカメラを造ってるが、これがライバルとの主要な差別化要因になっていると思うか?)
プロ向けのSシリーズと他社機との大きな違いの一つは、動画の連続撮影などに代表される堅牢性と耐久性だ。また、手ブレ補正の精度やシャッターの精度にも力を入れている。更に、ユーザーインターフェースは多くのプロへの聞き取りを経て作成されたため、使い勝手に優れている。
ここ最近は、パナソニックはフルサイズに注力してきましたが、今後はフルサイズとm4/3の両方に力を入れていくということなので、m4/3の新製品の登場にも期待できそうです。
パナソニックの現時点の最大の課題はAFのようですが、これは引き続きDFD改善する方向で進めていくことになりそうですね。
ミラーレスカメラ市場の動向に関しては、特に動画やライブ配信の需要が拡大しているということなので、引き続き動画機能重視の傾向が続きそうです。
Rets
一昔はGHシリーズの動画性能は明確なアドバンテージでしたが、今は難しいですね…
G9とBMPCのいいとこ取りのようなカメラなら欲しいかな。
もち
センサーからの読み出し速度に関しては、同じ技術レベルであれば、物理的に面積や画素数が少ないm43センサーは有利だと思いますが、
最近のソニー製センサーは技術的にパナソニック製センサーより優れている為、既にフルサイズとm43センサーの物理的なアドバンテージを逆転してしまっているように思えます。
ソニーのメモリ一体積層型センサーと比較して、ローリングシャッター歪みは本当に抑えられているでしょうか?
AFについてもDFDは良くなってきていますが、後発で像面位相差AFを採用したメーカー達に動体AF性能であっというまに追い抜かれてしまっているあたり、本当に注力するべき技術なのか心配です。fp Lでシグマも像面位相差AFを採用しましたし…
ケムンパス
私の経験ではコントラストAF+DFDは、飛び物などの速度の速いものや高高度の猛禽や飛行機など豆粒大の被写体にAFが合わないことが多かったです。
反面、動きのゆっくりしたものや静止しているものでは問題無くAF精度も高いと感じました。
パナが像面位相差を採用すれば、もう少しシェアを稼げると思いますが。
Miata
DFDは普通の動きもの程度であればAF精度も高く不満はありませんが
Sシリーズはいずれの機種も連写速度が遅いのがネックとなり導入に踏み切れません。
せめてAF-Cで10コマ/秒程度あればグッと魅力が上がるのですが。
m43gh5
まだ、かなりボヤけた表現のようですので、GH6の発表は少し先かも知れませんね
GH6に一番搭載して欲しい機能は、Raw動画のボディ内書き出しです。
これが、あればフルサイズと比べても個人的にほ、かなり魅力的です。
もし、無理ならSigma fp のように直接USBでSSDに書き出せると嬉です。
to
前向きな希望を述べつつも、具体的な確約は無い悩ましいインタビューですね。同社のテレビ事業などと同じく事業計画は事業部ではなく会社の意向に依る所が大きいのかもしれません。
MFT好き
スチルに限って言うと、G9proは問題はあるが、かなりコスパの良い商品だと思う。
小さすぎないボディに、使いやすいインターフェイス。
MFTの浅すぎない被写界深度。
コンパクトなレンズ
明るいズームレンズ
倍率が高く高画質なレンズ
良い所が沢山。
でもやっぱり、AFの強化とローリングシャッター歪み、ストロボ連写できない(純正なら可能だが、チャージが遅い)など、安いから許せるけどな部分もある。
次機をかなり期待してます。
shin2
lumixSをメインとしていますので、ただただ事業を継続していただければ、と思います。(^^)
位相差AFの開発も他メーカーとのオッと驚く協業も進めていると思いますので、楽しみにしています。
DFDの進化も他メーカーがやっていないぶん、どこまで行くのか楽しみに感じています。
毘沙門天
正直レンズがロードマップに載ってから発売が遅すぎてモヤモヤしてます。Sproシリーズの85f1.2や135f1.8とかあればすごく欲しいけど…
剛次
(前提として静止画オンリーです)S5使っていますが、良いレンズを選べば本当に綺麗な色で良い写真を撮らせてくれます。
良く叩かれている(ユーザーでもない人がイメージだけで語っている嫌いがありますが…)AFも概ね満足しています。
問題はAFの速さではなく、合わない場面は最後までとことん合わない点です。
(合う場面では全社中でもトップクラスに速いです)
この点だけ何とかして貰えればまだまだ伸びる余地はあります。
つくね
DFD強化は賛成ですが平行して位相差の研究も勧めてほしいです。
あとはやっぱり残りのf1.8単焦点を至急発売してほしい!
タロウ
AFは速いだけでなく正確さも重要です。鳥や子供を撮らない自分には、DFDの正確さが有難いです。フォーカスは常に正確で、非常に歩留まりが高いです。
最近MFTの新レンズが少ないですが、オリ、パナ、以外の選択肢もあるので、レンズラインナップはミラーレスで最も豊富だと思います。最近高価格の物が多いので、入門クラスのレンズのリニューアルをお願いしたいです。
SA-11
G9しか使っていませんが、パナソニックのカメラとレンズは痒いところに手が届くエルゴノミックな設計も非常に魅力的です。カメラのEVFはPIPモードが使いやすいですし、フォーカスクラッチを付けたレンズを出し始めてくれた時、本当に嬉しかったです。ただただ、これからも頑張ってほしいと思います。
Hetkinen
レンズ交換式はさておきコンデジ事業はどうなってるんでしょうか
としにい
今後も像面位相差ではなくコントラストAFで行くのであれば、コントラストAFのメリット(もしくは像面位相差のデメリット)をユーザーにわかるように伝える必要があるのでは?
パナソニックだけが頑なにコントラストAFにこだわっているように見えます。その理由が知りたいですね。
棒燃
M4/3の10-25F1.7を使っています。素晴らしいレンズです。フルサイズで、20-50F2.8が出たら、フルサイズに移行するかもしれませんが、今のところM4/3が最強のシステムです。35-100F1.7をぜひ出してもらいたい。そうすれば、ずっとM4/3で撮り続けられる。
Tom
画素欠損が無いからなのか、他社と比較して、動画の画質(解像感・トーンの豊かさなど)という面では一歩上を言っている印象です。静止画は像面位相差の画素欠損の補完がうまくいくのか差がない印象ですが。
もし像面位相差AFを採用することで、画質が落ちてしまうなら、このままDFD+コントラストAFを進化させていってほしいです。
Taku
GH6には期待していますが、今は像面位相差AFがミラーレス機のトレンドになってしまったので、どうしてもパナ機はスペック的に見劣りしてしまいます。
センサーの価格や調達の都合もあるのでしょうが、いくらDFDが進化したといってもAFCではウォブリングが解消できてないですし、できればなるべく早い段階で像面位相差AFの採用を検討した方が将来的にはプラスになるのではないでしょうか。
F
S1R&S5持ちとしては次世代機はやっぱり像面位相差入れて欲しい。
かなり良くなりましたが、逆に限界も感じるところがしばしば。
あと85mmはF1.2も出してくれませんかねぇ… SIGMAもF1.4だし、Nocticronが最高のレンズだったしあれのフルサイズ版を是非。
MFTがんばれ!
個人的にフルサイズ機を揃えるのは金額的に無理ですし、持って回るだけの体力もないので、m43頑張って欲しいです。
STUDIO F+
早くGH6を発表してほしい
GH6を待ってます!
2石
色々と事情はあるのでしょうけども
ニコンのように像面位相差センサーを導入してしまったほうがいいと思います。
今のパナソニックが像面位相差センサーなら確実に多くの動画ユーザーの選択肢に入ってくる機種になってます。
今はAFは重視しないプロ特化になっていて、それだと数が売れません。
堅牢性、耐久性は皆が認めているアドバンテージだけに、その設計が勿体ないです。
akira
m4/3の継続は嬉しいしホットしています。現在G9の鳥(動物)認識はやや古い感が否めません、その改善は急務でしょう。
レンズも100~400のテレコン対応も外せないと思います。
早く新しいレンズのロードマップを公表して欲しいですね。
ゅぃ
ずっと LUMIX を使い続けていて、今のメインは G9 です。
確かに DFD は善くなってきていますけれど、あとどの程度の 伸びしろ があるのか興味があります。
あとは 画素欠損が無い ということで DFD に拘っているみたいですけれど、それが 像面位相差 を使ったセンサーとどれだけ違いがあるのか、もう少しメーカー側からの具体的なコメントがほしいですね。
ま、兎に角 m4/3 を今後も続けてくださるみたいなので、その部分の言及は素直に嬉しいです。
唯一!? 現行機に関して注文したいことといえば、電子シャッターの露光時間を 超秒露光 に対応させてほしいです。
M4/3 の LUMIX は 1秒 までで、正直 他社が羨ましいです。
G9 の次のモデルがあるなら 是非!
TTR
センサーが大きければ、すべて良いというわけでなく、被写界深度の深さを愛するフォトグラファーには、嬉しいお知らせです。
特に動画だと、使い勝手の良いフォーマットかと思っておりますので、頑張って欲しいです。
yo
G7使ってた頃ありますが、風景ばかりだったのかAFはあんまり不自由した事はなかったです。夜景の長時間露光のタイムラプスを撮るのが好きでMFTはノイジー向いていなくで売ってしまいました。
昼間はパキッと写って好きでした、しかもレンズが手頃な値段で小さいのが多くて。
DFDのAFはやはりよくないんですかね?動画などしているYou Tuberがこぞってパナソニックからソニーへ以降してしまいました・・
パナソニックの技術でAPS-C並の高感度でノイズが少なくAFが速い(正確)なカメラ出して欲しいですね。そうしたらまたLUMIX購入したいと思います。
NN
技術的知識も乏しく、単なる推測ですが、像面位相差AFは超高画素になり、ピクセルサイズが極小になると回析現象が発生して、測距が難しくなるのではないでしょうか。
8Kや1億万画素時代を考えると、像面位相差AFより、画素数に影響されず、またAI技術の進歩がそのまま反映できるDFD(コントラストAF)の方が将来性は大きいのでは無いかと思います。
m4/3やコンデジ、スマホなどセンサー面積が小さい中で、8Kまたはそれ以上に対応するとなるとDFDの方が活用範囲も広く、有望な気がします。
カナトコ
フルサイズに将来性と魅力を感じますが、すでに手持ちのm4/3レンズ資産をリプレースするのはシンドイですし、そもそもm4/3のコンパクトさの魅力は健在なので頑張ってほしいです。
・気合いの入った撮影は安定して高性能な大型ボディに高性能レンズ
・旅行にはコンパクトなボディに小型レンズ数本
(GMシリーズ復活しないですかねぇ)
そんな選択肢の利便性と楽しみがあるm4/3を応援したいです。
あまり動画に特化されすぎないように祈っています(笑)。
shin2
カナトコさん
GMシリーズ復活してほしいですね。開発チームもそのリクエストは承知してますので、楽しみに待ちましょう。自分もGM5は売らずにとってあります。
AFに関してパナはToFセンサーの開発も進めているようなので、そちらも見守っていきたいと思います。
あと何度も書いてますがフルサイズの超望遠がまだキャノン頼りなので、そちらを1本お願いしたいです☆
元55使い
すでに古い情報でしたら恐縮です。
今日4/5現在の時点で、カメラのキタムラネット
ショップで、GH5が販売終了の扱いになって
いました。
パナソニックの公式では今でも現行品ですが、
もしかしたらGH6の足音が近づいているのかも
しれないと期待しております。
管理人
>元55使いさん
情報ありがとうございます。記事で取り上げさせていただきました。