CAPA CAMERA WEBに、ヨドバシカメラの2021年2月下期のレンズ交換式デジタルカメラの売れ筋ベストテンが掲載されています。
・1億画素ミラーレスが一眼ランキング初登場で3位にランクイン
- データ集計期間 : 2021年2月16日~2月28日
- 第1位 キヤノン EOS R5 ボディ
- 第2位 ソニー α7 III ボディ
- 第3位 富士フイルム GFX100S ボディ
- 第4位 ソニー α7S III ボディ
- 第5位 ソニー α7C ズームレンズキット
- 第6位 ソニー α7 III ズームレンズキット
- 第7位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット
- 第8位 ソニー α7R IV ボディ
- 第9位 ソニー α7C ボディ
- 第10位 富士フイルム X-E4 ボディ - トップを制したのは、キヤノン「EOS R5」。前回、前々回と1位「EOS R5」、2位「EOS R6」のツートップを制したキヤノン勢だが、今回トップ10入りしているのは「EOS R5」1機種のみ。圏外となった「EOS R6」の供給は、まだ不安定な状態が続いている。
- ソニー勢は、2位の「α7 III」を筆頭に5機種7モデルがランクイン。前回の4機種6モデルから、さらに1機種1モデル増えて、ラインナップの厚みを強くアピールする。
- ラージフォーマットセンサー搭載の富士フイルム「GFX100S」が、2月25日の発売ながら初登場で3位にランクインした。「X-E4」ボディも初登場で10位にランクインしており、初登場の2機種がトップ10デビューを果たした。
GFX100Sは高価な中判カメラにもかかわらず、3位はすごいですね。また、X-E4は「機能を削りすぎ」という意見もあったようですが、10位にランクインしてまずは良いスタートを切れたようです。
キヤノンはEOS R5が引き続き1位と好調ですが、R6が供給不足でランク外になっていて、まだ供給不足の問題は解消していないようです。
ソニーは1位こそ逃しましたが、ベストテンのうちに7モデルがランクインと、絶好調を維持していますね。
Oort
中判の需要が増えていくと、面白い展開になりそうですね。他社ユーザーなので、GFX100sの操作性は使い易いので好きです。
GFXシリーズはレンタルでしか使用したが事が無いので、所有して使い込んでみたいです。
カタスマー
たった4日の販売日でで中判がランクインするとは。ヨドバシのランキングは金額ベースだと思いますが、比較的低価格なX-E4ボディもランクインしており、富士フイルムは比較的好調のようですね。
そして2位につけているα7IIIは凄いですね。まだまだSONYの天下でしょうか。
甘党
ラージフォーマットカメラがトップ10入りとは大快挙ですね。
予約開始からすぐに品薄状態になっていたのでまさかとは思っていましたが。
同じくフジのX-E4、私も購入しましたが、金額ベースのヨドバシのランキングで10位ランクイン出来ているので、数はかなり売れたみたいですね。
X-E4は27mmパンケーキのキットが今後発売されればもっと売れると思います。
ht
中判はぜひとも盛り上がってほしいのですが、やはりレンズをあと一息頑張ってほしいです。
デジカメ市場自体が斜陽ですのでメーカー感の垣根を超えた連携でぜひとも乗り越えてもらいたいですね。
ドラネコ
ヨドバシカメラは金額ベースにしろ、売れる要因もわかります。フルサイズが動画中心のスペック競争になる中、どうせ高額なら静止画でじっくり撮りたいという層がGFX100sに殺到したんだと思いますね。
ニコニコショット
中判カメラのような超高級機がヨドバシでいきなり3位とは驚きました。
今はニコンのフルサイズを使っていますが、いずれは中判にステップアップしてみたいと夢見ています。
カメラサイズを劇的に小型化してきておりハンドリングもかなり軽快になったとレビューにあるので、金額面を除けば身近な存在と考える人が増えたのかもしれません。
あとはレンズの拡充が課題でしょうか。
jfu
私もX-E4買いました。スチル目的であればコンパクトかつ高性能(かつお洒落で財布に優しい)な機種に仕上がっていると思います。
それにしても、GFX100S凄いですね……
フジフイルムの独自路線はかなり良い方向に向かっているようで何よりです。
まさやん
供給不足さえ解決すれば、上位確定のCanonのR5、SONYの定番機種の安定感、決して安くない富士フイルム GFX100S、この三社が、今後のカメラ業界を引っ張る形となりましたね。しかし中判カメラが、ランクインする時が、来るとは思いませんでした。
シタラ
出遅れてGFX100Sを求めてアキヨドに行ったら、2ヶ月待ちと言われました。
それだと今の梅も来月の桜も間に合わないので、一旦購入を見合わせ(キャッシュバックにも間に合わないし)
秋までに落ち着けば…と思っています。
電卓
特殊なモデルは、最初は売れて、早めに勢いが落ちるというのが普通なので、特に驚きはないですが、α7Ⅲが、未だにこの順位というのは異様ですね。
正直、他のモデルよりも、スペックそのものは、見劣りし始めていますし、これはもう、α7Ⅲというブランドが確立してしまっているのではないか?と思える現象です。
mm
ソニーのキャッシュバック対象が広範囲になっているので、キヤノン対策なのではないでしょうか?
キヤノンはレンズとマウントアダプターの供給不足が問題ですね。
フジの3機種は特徴があり魅力的です。
シュワシュワ
ニコンがいませんねぇ…
ニコンがZ 6,7IIは記録的売り上げと言っているのは本当なのかと疑ってしまいます。
それにしてもα7IIIはすごいですね。
モデル末期だろうに未だ2位に入ってくるとは。
ソニーは完全にカメラメーカーとして地位を築きユーザーに認められているということなのでしょう。
じぇーびーえる
台数はともかく金額ベースのランキングならニコンも…
って話見かけるけど、金額ベースと言われてるヨドバシでランキング圏外で不安になりますね
完全にフジが3位ポジションに安定してきてる感じがします
まあくん
風景や建築写真はフィルム時代からもともと中判カメラですよね。子ども時代に父に竣工写真の撮影に連れて行ってもらって、プロのカメラマンさんが黒い布を被ってピントグラスをのぞいていたのを思い出します。ここ15年ほどはデジタル一眼レフを使われていましたが、また中判に戻るかもしれませんね。
しかし、中判カメラがトップ10に入るほど普通のカメラの台数が出ていないということは大変ですね。ニコンのZシリーズもレンズがいいので、ミラーレスの中では一番中判に近いきめ細やかな写りだと思うのですが、アピールできていないんですかね。カメラはスペックより写りが大事だと思うのですが。
FUJIFILMは、今年はもっと伸ばすと思います。年末くらいになると、ソニーも脅威を感じるくらい急に伸びてくるように思うのですが。
数年ほどでスペック競争の波も去って、次の波に移ると思うので、ニコンもそこでは伸ばしてもらいたいものです。中判やフジが伸びていることは、次の波の「兆し」だと思うので。次の波はニコンに合っている波だと思うので、それまでにデザインを素晴らしいものにしておくことは必須だと思います。
kazoo
X-E4ボディを発売日に購入しました。大きさはまるで昔のバルナックのよう、シンプルな佇まいはとても美しいです。フジならX-S10が売れ筋と思っていたので意外。
またGFX100Sのランクインには大ビックリです
123改め456
世の中、お金持ちさんが多いんですね^^;
ボディだけならまだしもレンズと合せると立ち止まります。
金額だけでなく重量でもですが。
でも初代と比べると驚異のダイエットに成功してるんでしたね。
E4は情報だけ見てた時は正直あまり惹かれるものはありませんでしたが、
実際にお店で触ってみたらとても凝縮された高級感があって気に入りました。
100V以降、富士のデザインは一皮むけた気がします。