DPReviewに、パナソニックのLマウント用の望遠ズーム「LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 MACRO OIS」のフィールドレビューが掲載されています。
・Field review: Panasonic S 70-300mm F4.5-5.6 Macro OIS
- 70-300mm F4.5-5.6はこのクラスのレンズとしては、全長は若干大き目だが軽い。
- 鏡筒はポリカーボネート製だが、非常にしっかりとした造りで高品質だ。造りは500~600ドルクラスの典型的な70-300mmズームよりワンランク上だが、キヤノンのLレンズやソニーのGマスターのようなハイエンドレンズには及ばない。
- フォーカスリングとズームリングはいずれもかなり軽いが、ズームリングの方が少し重い。
- 手ブレ補正は非常に効果的で、低速シャッターの手ブレ防止とファインダービューの安定化に役立つ。
- AFは静かで非常に高速なリニアモーターだ。無限遠から最短までは2秒、フォーカスリミッター有効時は1.1秒で、実写でよく見られる小幅なAFの調整では更に大幅に速くなり、野生動物やスポーツの撮影に確実に対応できる。このレンズは最短撮影距離が非常に短いので、フォーカスリミッターはとても有用だ。
- 動画撮影者はAFが静かなことと、フォーカスブリージングが最小限に抑えられていることを歓迎するだろう。動画で少し残念なのは、AF/MFの切り替えにフォーカスクラッチ機構が採用されておらず、フォーカスモード切り替えスイッチを使用していることだ。
- 解像力は広角側ではF5.6では非常にシャープで、ピント面もかなりフラットだ。F8に絞るとディテールが少し改善するが、等倍表示しないと違いは分からない。この性能は200mmにも当てはまる。300mmではテストしたレンズは開放ではかなり甘かった(F8では少し改善する)が、他の個体は、この価格のレンズに期待した通りのシャープさであることがわかった。
- 歪曲は非常い小さい。周辺光量落ちは70mmでわずかに目立つものの非常に良く補正されており、300mmではほとんど見られない。
- 心地よいボケはこのレンズの強みだ。11枚羽根の絞りの採用で開放だけでなく、少し絞った場合でも円形の玉ボケが期待できる。サンプルを良く見るとF8でもわずかに絞りの形に気が付くが、一般的な9枚羽根の絞りよりも目立たない。周辺部で口径食は見られるものの良く抑えられている。玉ボケに年輪ボケは見られないが、輪郭が目立つのがわずかな欠点だ。
- パナソニックは美しい光芒が得られるように設計したと述べており、光芒は驚くほどのものではないが、確かに見栄えがする。
- 逆光耐性は太陽が画面内に入った場合でも、反対側にわずかなゴーストが見られるだけで、非常に良好だ。フレアによるコントラストの低下も見られない。
- 倍率色収差は十分に補正されており、問題は見られない。また、軸上色収差は見られない。
- このレンズの価格は1249ドルで、キヤノンのLやソニーのGと同クラスだが、造りや光学性能の点で全く同じクラスとは言えない。店頭価格はハイエンドのライバルより安く(現在、大幅値引きで1000ドルで販売されており、これは適切に思える)、完全な耐候性があり、優れたAF性能とマクロ機能、とても見事なボケを備えており、価格以上の価値があるように感じるが、価格とズーム域を重視するなら、シグマ100-400mm F5-6.3 DG DNの検討を勧める。
- 好みの点:上質な感触で頑丈な造り、完全な耐候性がある、非常い速いAF、ブリージングが最小限、効果的な手ブレ補正、歪曲が非常に小さい、満足行くボケ味、優れた逆光耐性、優れた近接性能。
- 好きでない点:希望小売価格は少し高め、77mmの大きなフィルターはコストがかかる、このクラスのレンズとしては少し長め、開放では望遠側が少しソフト、テレ端の焦点面がフラットではない。
パナソニックの70-300mm F4.5-5.6は1/2倍の近接性能で、加えてボケが非常に綺麗なので、寄ってボケを活かした写真を撮るのに威力を発揮しそうですね。鏡筒の造りや全体的な光学性能はハイエンドクラスには少し及ばないと評価されていますが、PROシリーズのレンズではないので、若干差別化されているのでしょうか。
9210
おお、素晴らしい。パナのレンズは開発者の思いが伝わってきますね。20-60mmもそうですが、地味な革新には好感が持てます。
shin2
「77mmの大きなフィルターはコストがかかる」に少し笑ってしまいました。よいレンズですが、70-200F4があるので今回は今のところ見送ってます。SPROで200~400が出てくることを期待して・・・.やはり400か500はラインナップ必要だと思うんですが(汗)
何か300ミリ必要な案件があれば買い足すかも?
shara
購入には前向きなのですが、スペックの割にデカいなぁと言う印象が拭えません。
フードを付けた状態で、望遠端まで伸ばすと100ー400クラスに見えます。