DPReviewに、富士フイルム光学機器・電子映像製品事業部の開発陣のインタビューが掲載されています。
- (GFX100Sはどのような顧客を念頭に置いているのか?)
GFX100はプロカメラマン向けのフラッグシップカメラだが、GFX100Sは35mmフルサイズに親しんでいるハイアマなど、より幅広いユーザー向けにアピールしたかった。 - (GFX100Sはどうやって小型軽量化したのか?)
GFX100Sは開発当初からフルサイズカメラと同じサイズにするのが目標で、IBISユニットだけでなく、全てのコンポーネントを再設計し、内部のレイアウトを最適化している。GFX100Sではバッテリーをグリップ内に入れたのが、設計上の重要なポイントだ。また、シャッターの横幅が、カメラを小さくするための重要な要素だ。 - (GFX100とGFX100Sで品質の違いはあるか?)
どちらのカメラも品質基準を満たしているが、GFX100は究極の耐久性を実現するべく設計されており、強度を保つために内部シャーシがあり、外部からの衝撃に耐えることができる。 - (GFX100Sに縦位置グリップが提供されない理由は?)
GFX100が既にあるからだ。 - (GFX100ユーザーからの最も重要なフィードバックは?)
多くのユーザーがより小さく軽量なボディと低価格化を望んでいたので、幅広い顧客、特にデジタル一眼レフユーザー向けにGFX100Sを開発した。そのため、GFX100Sにはモードダイヤルを搭載している。 - (IBISは将来のGFX全てで標準搭載になるのか?)
ボディの大きさやデザインの制限にもよるが、100MPのセンサーでは、画質を維持するためにIBISが必要だと思っている。 - (今後のGFレンズラインナップの優先事項は?)
ラインナップに欠けている焦点距離と、独自の機能を備えたレンズの開発を続けている。顧客からは広角単焦点や広角ズーム、ティルト・シフトレンズの要望が多い。 - (Xシリーズの新レンズの優先事項は?)
現在最も長いレンズは400mmで、500mmや600mmなどの超望遠が欠けている。また、第1世代のレンズはAFが遅く防塵防滴ではないので、これらのレンズを更新する必要がある。 - (X100Vの販売状況は?)
新型コロナの影響にもかかわらず、前モデルと同程度の台数が売れている。 - (X-T4は顧客からどのような反応があったのか?)
X-T4は画質だけでなく、手ブレ補正や新しいバッテリー、強力なシャッターなどの新機能で成功を収めている。動画性能も高く評価されており、AF性能も順調に進化している。しかし、一部のスポーツ写真家は、より優れたAF性能を求めている。 - (AF性能をどのように改善する予定か?)
AF性能の改善はいくつかはファームウェアで、いくつかはハードで行われるだろう。AFは動体追尾を改善する必要がある。被写体とカメラの間に何かが入ったときにピントが合わなくなることがあり、そのAFアルゴリズムの改善に取り組んでいる。新しい被写体に素早く移動するAFを好む人と、元の被写体にAFが張り付くことを好む人があり、彼らにいくつかのAFの選択肢を提供する必要がある。 - (X-T4のような一つの製品で動画とスチルの両方のニーズを満たすことは可能か?それともXシリーズのビデオカメラが登場するのか?)
X-T4は高水準の動画画質を実現しているが、スチル用に設計されているカメラなので、ビデオグラファーを本当にターゲットにするなら、別のフォームファクターを考える必要がある。常にそのようなソリューションの研究はしているが、市場規模やユーザー数などについて検討する必要がある。 - (コンピューショナルフォトグラフィーに興味はあるか?)
センサーと処理エンジンの速度が非常に速くなれば多くのことができるので、将来的には技術的に可能になるだろう。しかし、そのような技術をカメラに導入するかは難しい問題で、我々は顧客が何を望むのか、それが顧客に利益をもたらすのかを考えなければならない。しかし、非常に興味は持っており、常に研究はしている。 - (高画素化されてもX-Transにはまだメリットがあるのか?)
高解像度でもX-Transは良好に機能する。この技術のおかげで、我々のカメラにはモアレや擬色がない。しかし、それはセンサーの種類に依存する。たとえば100MPの中判ではモアレや擬色が発生しないため、X-Transは不要だ。 - (新型コロナのパンデミックの影響は?)
影響は予想よりも小さかったが、顧客の行動に変化をもたらしており、1000ドル未満の製品の需要が減少し、ハイエンド機とGFXの需要が増加した。この傾向は加速している。我々はハイエンド機に焦点を合わせている。 - (2021年の最大の課題は?)
我々の他社との最大の差別化要因は、フィルムシミュレーションによる色の再現だ。最大の課題の一つは、富士フイルムの画質が競合他社とどう違うのか、顧客にどう告知するかということだ。 - (GFXをフルサイズと価格で競争できる製品にしたいか?)
価格は重要だが、低価格化はGFXシステムの最優先事項ではない。価格をフルサイズと同じにすれば需要は増えると思うが、GFXで高品質を実現するにはより大きなIBISユニットやシャッター、センサーが必要になりフルサイズよりもコストがかかる。このためGFXの品質を維持するには、フルサイズよりも少し高い価格設定にする必要がある。しかし、市場を刺激するために、その差を最小限に抑えるようにしている。それが我々の戦略だ。 - (スマートフォンで写真を始めた顧客をどのように引きつけるつもりなのか?)
X-S10はコンパクトでパワフルで使いやすく、とても良いステップアップ商品だ。また、2018年には1000万台を販売し大ヒットしたチェキシステムもあり、Xシリーズに移行が考えられる富士フイルムファンの大きな基盤となっている。
Xシリーズのユーザーからは超望遠レンズの要望がかなり多いようですが、500mmや600mmの超望遠が最優先事項に入っているようなので、それほど遠くないうちに希望が叶いそうですね。また、第1世代のレンズのリニューアルも期待できそうです。
GFX100Sに関してはプロだけでなくハイアマもターゲットにしたと述べられていますが、現在の売れ行きを見る限りでは、この戦略は成功のようですね。
Hiro
ちょっとびっくりするくらい的確な分析ですね
自社の立ち位置とユーザーのニーズを良く理解しているというか
ヤーノシュ
150-600とか出そうで面白そうですね。
(150-400が要らなくなる可能性もありますが。)
期待しています。
カタスマー
その通りだと思います。
実際、Xマウントは超望遠と初期レンズリニューアルを終えたらほぼほぼ完璧なラインナップになりますよね。それでも足りないのは一部の特殊レンズ(魚眼やチルトシフト、超高倍率マクロ等)と高倍率ズーム(10倍程度)くらいでしょうか。
XF70-300は設計に工夫を重ねた結果かなり小型化できているので、XF100-400やXF50-140も小型化リニューアルすると良いなあと思っています。
まここ
キットレンズの18-55を、広角側を少し広げてリニューアルしていただけると…。
今でも十分いいレンズですが。
どりゃー
現在APS-Cに全力で取り組むのは富士フィルムだけですから、システムを厚くすればユーザー囲い込みはより強くなり、中判ボディも手振れ補正搭載とコンパクト化を果たせたので、より広く普及すると思います。
どちらも開発スピードが停滞することなく進んでいるのは凄い。
jfu
本当にフジフイルムはトップが方向性をきちんと示して、それをしっかり遂行してますね。シェア拡大の原動力なのでしょう。
某N社が、良いプロダクトを送り出してるのに、いまいちパッとしないのは、モノの差より人の差、特に上層部の差なのだと感じます。
タコ助
富士は、目指す所が明確ですね。
機動性はAPS-C
じっくりスチルは、中版
巷でフルサイズと言われているのは
フィルムでどーぞ(少し違いますが)
OMさん次第では富士かな?って
思ってます。
タカ
読んでいて納得の回答です。
きちんとした分析ができていて感心しました。企業として信頼できますね。
Q
FUJIFILMはマーケティングがしっかりしていて、ボディ&レンズとも開発の方向性がしっかり定まっており、軸がぶれていないですね。Xシリーズは第一世代のXFレンズのリニューアルが進むようで、痒いところに手が届く感じで期待できそうです。GFX&GFの開発に踏み切ったときは理屈としては理解していたのですが、発売した大英断に本当に吃驚しました。その後はユーザーファーストで着実に品揃えを図っていくようで期待で一杯です。S社とFUJIの二本立てで器材を揃えていますが、そこにGFXシリーズを加えたいと本気で思っています。
tmd
GFX100Sの価格には当初かなり驚きましたが、今はうまくコスト配分されていると感じます。ここでも述べられているようにGFX100に備わっている恐ろしく頑丈に設計されている筐体と外部電源とは、自分のように実験過程の画像解析に使うような場合には必須ですので。それでいて100Sが使える領域の性能はきちんと確保されているように感じますし。
コタン
第1世代の防塵防滴の無いレンズの更新も確かに急務ですが
X-H2の早期リリースも期待したい
フジファン
フジのカメラはセンサーサイズなども気にならないくらい大好きですが、せっかくAPS-Cフォーマットに注力するんで有れば、ボディ、レンズの大きさや重さ、価格、そして望遠側の優位性など、もう一度APS-Cの利点を追及して欲しいです。
g
APS-Cと4433はサイズと比率のフォーマットの差が明確でスマートだと思います。
50R、100Sが出たことで、フルサイズは要らないと踏ん切りが付きました。
最初期の3本はどれも好きなレンズなので、リニューアルは嬉しいですね。
AFについても触れているので、WR化だけではなく光学系の変更もされそうですね。
松明
遂に最初期XFレンズ3本がリニューアル?
静物スチル派の自分は描写が全てなので光学系はそのままであってほしい。
AF速度を改善するならやっぱり全群繰り出しを無くすのかな?
もし光学系を変更するならI型とⅡ型は併売してほしいですね。
Xスポーツカメラマン
昨日X-T4で室内スポーツ撮影をしていて正にそう思っていたところです。
AFの強化がされれば完璧なシステムになりますね。
ファームアップ、更にX-H2の登場に期待が膨らみます。
甘党
この手のインタビューは、曖昧な回答で流されてしまうことも普通多いのですが、今回のは非常に具体的な回答で方針も定まっており、益々富士フイルムについて行きたくなりました。
レンズ開発についても、ユーザーの要望をよく理解している印象です。
個人的には、超望遠だけではなく明るい超広角レンズも期待しています。
超望遠レンズはX-H1後継機が発表されれば益々需要が増えそうですね。
とーとーとー
リニューアルレンズは出来ればDCコアレスではなくリニアモーターにして欲しいですね。
動画需要を考えると。
シュワシュワ
各種分析と戦略が明瞭で気持ちいいですね。
市場と強み弱みを把握し、それに応じながらやりたいこともはっきりした製品作りをしているからユーザーを惹きつけるのでしょう。
超望遠が来てAFが向上したらすごく魅力的です。
>某N社が、良いプロダクトを送り出してるのに、いまいちパッとしないのは、モノの差より人の差、特に上層部の差なのだと感じます。
同感です。
インタビューでも曖昧な言葉で濁す部分が必ずありますからシャキッとしてもらいたいものです。
日陰坂45
自社の自己分析がしっかり出来ていますね。
進むべき方向性や課題を明確にしている事で、企業側の進むべき道に一貫性が生まれてきている印象を受けました。
自分としては、旧製品のキャパシティの関係で搭載不可能なフィルムシュミレーションを、ダウンロード等でユーザー側が好みに合わせて搭載出来るようになって欲しいです。
コレが可能になれば、最初期に出たX-E1ですらまだまだ現役で使えるカメラに変貌します(AF性能は余り重視していません)
初期のXF単焦点は、自分も残して欲しい派です。
インナーフォーカス&WRのMⅡ型と併売で、ユーザー側がチョイス出来る方が良いと思います。
いずれにしても、これからも富士フィルムのカメラを使っていくだけの納得のインタビューです。
ito
順当な方針で安心できます。
一つチャレンジングな要望をさせて下さい。モノクロ専用機を出して欲しいです。X100Vにモノクロセンサー、カラーフィルター内蔵でどうでしょう。
新たなモノクロ用フィルムシミュレーションもあったら最高です。
夢物語かもしれませんが、いまモノクロ機を出せるのはライカ以外にはfujiしかないと思います。
キヨシ
個人的に唯一jpegで満足できる色画質をだしてくれるのがFujiだと思っていて使っています。単焦点望遠系が弱く200f2 にテレコンつけても400f4とスポーツ撮影や鳥撮影には短い500mmや600mmは欲しい所でもありますが、本数がでるのか?と気になる所も
勿論出れば素晴らしい画質なんでしょうが、その前にAF動体をどうにかしてほしい所
abc
ここまで課題が明確であればもっと着手を早くしてくれれば他社検討せずに済むのにと思いました。xf35 1.4とかは結構前からニーズはあったと思うんですけどね。
X-T44
的確な分析。ユーザーとしてはここまで言ってもらえると安心感があります。
富士フイルムは鵜殿さんや上野さんなど、出てくるマネージャーの方々が皆信念をお持ちで、製品を愛していることが伝わってきて凄く好感、親しみが持てます。また10年に渡り、Xシリーズの統括を上野さんに一任している富士フイルムの人事もまた凄いですね。
製品の魅力はもちろんの事、ブランディングが上手い会社だと思います。
これからの新製品も楽しみですし、応援しています。
涼子
35mm F1.4のリニューアルは当分先だと思ってたのですがもう計画されてるのでしょうか?
来年には第1世代のレンズがずらっと刷新されて、センサーやエンジンも次世代のボディが出て動画でのAFも強化されることを期待したいですね。
SA-11
レンズリニューアルの際には距離目盛も忘れずに着けてほしいと思います。流石に今ある3本だけというのはいただけません。そのうちの2本は持っていますが、60mmマクロなんかも光学性能は良さそうなので大変勿体ないです。
Xスポーツカメラマン
クアッド・リニアモーター搭載の135mmf1.8をよろしくお願いします
明るい200mm相当は室内スポーツで大活躍します