CAPA CAMERA WEBに、ヨドバシカメラの2021年3月上期のレンズ交換式デジタルカメラの売れ筋ベストテンが掲載されています。
・レンズ交換式の映像制作用カメラが一眼ランキングの4位にランクイン
- データ集計期間 : 2021年3月1日~3月15日
- 第1位 キヤノン EOS R5 ボディ
- 第2位 ソニー α7S III ボディ
- 第3位 ソニー α7C ズームレンズキット
- 第4位 ソニー Cinema Line FX3
- 第5位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット
- 第6位 キヤノン EOS R6 ボディ
- 第7位 ソニー α7C ボディ
- 第8位 ソニー α7 III ボディ
- 第9位 ソニー α7 III ズームレンズキット
- 第10位 ソニー α7R IV ボディ - ランキングのトップを制したのは、今回もキヤノン「EOS R5」。12月下期からの首位を守り切った。キヤノン勢では、「EOS R6」も6位にランクインする。こちらもだいぶ供給が安定してきており、やっとキヤノンのツートップ体制が整うかたちとなる。
- ラインナップの層の厚さを見せつけたのがソニー勢だ。3月12日発売の Cinema Line シリーズ「FX3」が加わり、トップ10を6機種8モデルのソニー勢が占める。
- 富士フイルム「GFX100S」は、生産が追い付かずにランク外となった。また、ニコン勢もトップ10入りにはわずかに及ばなかった。
キヤノンはEOS R5が1位を維持し続けていて、引き続き好調ですね。R6はやっと供給が安定してきたということなので、次回以降のランクアップに期待したいところです。
ソニーは相変わらずの強さですが、今回から業務用機のFX3まで参戦してきて勢いが止まりませんね。次回から更にα1も加わるので、ソニーが何機種ランクインするのか興味深いところです。
富士フイルムはGFX100Sはランク外になってしまいましたが、これは供給不足の影響なので仕方がないところですね。
あぽ
R5は在庫が整ってきたようで高価でも1位なのは納得といったところ。
しかしそれ以上にソニー機のランキング占有率がエグい・・・
ドラネコ
FX3は業務用途と趣味とどの程度の比率が知りたいですね。デザインもいいと評判なので、趣味で楽しむために購入した人も多いかもしれませんね。
ぽち
R5,6はもう驚かなくなりました、定位置、人気は本物ですね
FX3!?
ヨドバシが特殊なのか ソニーの狙いがバッチリはまったのかどちらででしょう
蘇にお
今年は三年ぶりにα7ivも出るのと、キヤノンもRとR6の間のボリュームゾーンの機種を出しそうなので二社の頂上決戦が激化しそうですね。
prisoner6
・・・・・
ヨドバシのベストテンからニコンが消えて寂しい
・・・・・
蘇にお
これよく見たらレフ機も含むランキングなんですね、もう時代は完全にミラーレス時代ということですね。
まさやん
Canon、SONYだけですか、α7 III が、今だにベスト10内に入り続けているのは本当に凄いですね、業務用機種もランクインするSONYは、出す物全てが売れてる感じですね、R5も、高額機種でありながら、最初だけでなく供給不足が解決すれば、トップで売れ続けていますか本当に凄い、Canonともなれば、一つでも目玉商品が、あれば、ミラーレストップのSONYに対抗出来るのですね、今後高画素機種や、プロ機も、出て来るので、来年の今頃はどうなってるんですかね?でもヨドバシカメラって、他のメーカーのカメラもだいたい展示しているはずなのに、何故2社に集中しているのでしょうか?
Pana厦門
偶然か?わかりませんが、やはり自社か自社の別事業部でセンサーを作っているメーカーが強いですね。
次のカメラ性能トレンドを作って行きやすいですもんね。
EVFとかモニターは専業メーカーから仕入れて、コストの関係や各カメラメーカーの考え方で最新の物を使うか?使わないか?だけですもんね。
ロージンバック
α6400 ダブルズームレンズキットはよく売れていますね。α6000、6100がなぜランクインしないのか不思議です。α7 III の強さもまた不思議です。
パパマン
他のα6000台の姿がなく6400一強なのはどういう理由なのでしょう?単に価格とのバランスが絶妙なんでしょうか。
ファミリーカメラマン
今や、ミラーレスの時代だとよくわかりました。
とおり
α6100よりもα6400が売れてるのは価格差が小さいからなのかもしれません。
データの基準が金額とは思いますが、EOS Mシリーズが全く入ってないのはキット基準で集計してるからばらけているせいでしょうか?
ぽむ
ソニーの強さはやっぱりレンズの自由度の広さかなと感じます。
純正以外にも、シグマやタムロンといった廉価な選択肢もあり、レンズの種類も個性的で豊富なことはとてもありがたいので。
シグマがXマウントに参戦したら、富士フイルムも今より更に盛り上がっていきそうな予感がします。
ちゃちゃまる
ソニーの全方位カバーしているような商品展開はすごいですね。α6400は価格と性能のバランスがいいのでしょうね。特にダブルズームレンズ。α6400は今VLOGキャンペーンやっていてα6400は動画で瞳フォーカスできますが、α6100はキャンペーンなしで、瞳フォーカスはスチル撮影のみで動画で瞳フォーカスがきかないのが原因かもしれませんね。
時代は動画なんでしょうねぇ。