SonyAlphaRumors に、ソニーが間もなく発表する「FE 24mm F2.8 G」「FE 40mm F2.5 G」「FE 50mm F2.5G」の3本のGレンズの価格や発表時刻などに関する情報が掲載されています。
・Sony announcement will happen soon
- ソニーが、本日のロンドン時間で14時~15時前後に新しいレンズ群を発表する可能性が非常に高い。
- (アップデート)どうやら、これらのレンズの価格は700ユーロになるようだ。そして、24mm F2.8と50mm F2.5だけにEDレンズが採用されており、40mm F2.5にはEDレンズは採用されていない。
3本のGレンズは、日本時間では本日の11時~12時頃に発表される可能性が高いようですね。価格は700ユーロということなので、そのまま円に換算する約9万円となりますが、これが付加価値税(20%前後)込みの価格だとすれば、国内ではもう少し安価になりそうです。
ナバス
α7Cのキットレンズ程度のお値段でくるかと思っていましたが、いくらGレンズでもこの開放値のレンズとしては高価すぎ。
それでも100g台前半なら訴求力あるでしょうけど、そうでもなければタムシグの方がコスパ高くて、魅力的に見えてしまうな~。
9210
79,800円あたりでしょうか。7万割れれば、お得感あり。40mmが楽しみです。
きの
40mmを即予約したい気分ですが
年輪ボケの有無を確認してからにします。
口径食はこの開放値なので流石に目立たないと思いますが。
しろ
税抜きで7万円台ぐらいなんですかね。資本関係のあるタムロンと見事に棲み分けていますね。
3本あればAPS-Cクロップ込みで24から75カバーできるので、3本買うか、GM1本買うかという感覚でしょうか。写りが良ければF2.8より明るいし、どれか1本持ち出すということもできますからね。
まめたろう
流石に高すぎです。。。
RF50mmはあの小ささでF1.8で3以下ですからね。
この価格が本当なら、ライトユーザーは7Cのキットレンズで十分だと思う人多そうですね。
これくらいの解放F値なら、28-70mm F2.8 DG DNやSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA買った方が満足度は高そう。
山田です。
レンズギア(?)付きなのでFX3と組み合わせて使う小型シネレンズ向けラインナップでしょうか。
ペンタックスSP
予想の段階のようですが、高すぎて、ちょっとびっくり。シグマ(Iシリーズ)は、寄れるし、アルミ削り出しで、高級感もあるし、画質も非常に良好なので、この3本が余程の素晴らしい画質でない限り、純正であるという事以外に、アドバンテージがないように思う。
蘇にお
RF50f1.8と比べるならFE50 f1.8が既にあるので、そのクラスの写りで満足する人はそちらを買うのでは?
無印SEL35f18fが6万円以上するのでGレンズであればこの位は必然かと
ただ、40mm以外は既存レンズもありあまり惹かれないですね。
まこてあう
B&Hでは3本とも$598になってます。
αつかい
SEL50F14Zも持っていますが開放付近で撮影することは滅多にないしこの50mmは興味あります。
Gレンズにしては安い気がしますが、Gとして出すからにはしっかりした写りと期待しています。
Fuzz
このスペックだと、そもそもGレンズってどういう棲み分けなんでしょうね?
シグマのレンズと揃えた価格帯なんでしょうけど、
もう少し安くか、F値頑張って欲しかった気がしますね。
あとは実写レポートが気になります。
しろ
値段に関して高いという意見がありますが、ソニーのラインナップは無印<G<GM なので無印のレンズ価格を考えるとGが希望価格で5万切ることはないと思います。
無印 SEL28F2 が実売平均5万円ちょっとなのでそれと比較するとほかの方も書いてる通り7万~でも安い方かなと。