軒下デジカメ情報局に、ライカのMマウント用の広角端焦点レンズ「APO-Summicron-M 35mm f/2 ASPH.」の価格や最短撮影距離などに関する情報とリーク画像が掲載されています。
- ライカの「APO-Summicron-M 35mm f/2 ASPH.」が海外の販売店にも先程追加されました。現時点で登録されている価格は8195ドル。おそらく今週中(か来週)には正式に発表されるはず。
- ライカのアポズミクロンM35mmの最短撮影距離は0.3mになる?
ライカが間もなくMマウント用の新しい35mm f/2を発表するようですね。リーク画像の右側を見ると距離目盛りに確かに「0.3」と書いてあるように見えますが、0.3mまで寄れるのでしょうか(現行の35mm f/2の最短撮影距離は0.7m)。このレンズのデザインは現行の35mm f/2と同じ路線ですが、一回り大きくなっているようですね。
た~
距離計連動カムが妙な形してますね。なんか直進してきそう。
傾斜カムをやめて、オールドボディとの互換性が取れるようになるのかな?
zae
もし最短0.3mだとしたら100万越えでも爆売れしますね
あるふぁなな
3feet(0.9m)メモリの位置関係から察すると、0.3でなく0.8ではないでしょうか?
もげ太
確かに0.3と書いてある様に見えますね、ヘリコイドの回転角が多くてMマウントレンズとしては使いにくそうですが、緊急用に寄れるとかなり便利そうですね。
ろもぞう
たしかに右側のかなり変な位置に0.3と書いてますね。
最近のMレンズはレンジファインダー用途だけではなくαでマウントアダプターで使う人や、REDで動画撮る人も購入してるのでかなり売れそう・・・
フィー
0.3の右上のフィート数値が「1」なので0.3メートルで間違いなしです。
f2er
APO-LANTHAR 35mm F2と比べて、全長がかなり短そうですね。
レンジファインダーOVFを利用する方には、広角ゆえ、この差は大きいかもしれませんね。
0.3mだった場合に、距離連動がどうなるのかも、ボディ側も含め、気になります。
どりゃー
1feetの目盛りもあるので0.3mで確定でしょう
ノクチルックス50/1.2ASPH.と共にほしい人多いだろうし
良い商品企画ですね。
フジ色
0.3の字が白塗りされていないので、0.3から0.6は目測ではないでしょうか。
トリエルマー16-18-21がそうでした。
へくとーる
最短0.3mはライカMの距離計が対応できませんが、過去にもエルマリート21mmで最短0.4mを作った前科がありますのであり得なくは無いですね。マウントアダプタ経由のミラーレスの人たちには朗報でしょう。
くるくる
いまやM型ライカも普通にライブビュー撮影ができますので、ユーザーの方には嬉しい進化でしょうね。
ito
最短30cmとはサプライズですね。ライブビューでのテーブルフォトなど重宝しそうです。
floating elementなんでしょうか?
nik
すごい。ヌーキー要らずですね。
やはりオールドボディでは1.0mか0.7mまでの連動になるんですかね。