Canon Watchに、EOS R1に関する未確認のスペックに関する噂が掲載されています。
・Possible Canon EOS R1 Flagship Specifications
- 匿名のソースが、登場が近付いているフラッグシップカメラEOS R1に関するスペックリストを提供してくれた。
- 85MPのグローバルシャッターCMOSセンサー
- 85MPで20コマ/秒、21MPで40コマ/秒 無制限連写
- フルセンサーラージクアッドピクセルAFテクノロジー
- 15.5EV+のワイドダイナミックレンジ
- ISO160-1638400
- 5軸手ブレ補正、最大9段分の効果
- 3.5インチ9.33MP 1280nit 10-bit WCG RGB有機ELタッチパネル、120Hz AE-AF
- 944万ドット 120Gz スーパースピードAE-AF EVF
- 価格は8500米ドル
このリストは、あまりに良いスペック過ぎて出来すぎだと思うが、一方で、EOS R5の革新的なスペックは誰も予想していなかったので、EOS R1がこのようなとんでもない仕様になる可能性はあるかもしれない。いずれにせよ、差し当たって割り引いて聞いておいて欲しい。
信憑性の低い噂なので話半分に聞いておいた方がいいと思いますが(Canon Rumorsはこの噂にCR0の信憑性を付けて「この情報を受け取っても、私なら記事にしない」と述べています。)、もし、事実ならEOS R1大変なハイスペックマシンということになりますね。
グローバルシャッターはキヤノンはCinema EOSでは既に実戦投入しているので、不可能ではないかもしれませんが、このスペックだと製品化できても数百万円クラスの手が届かない高価なカメラになりそうな気がします。
おっさん
S社のα1の性能と値段を考えれば、8500米ドルでこの超絶スペックならありかと思います。夢の仕様ですが、火のないところに煙は立ちませんので。見てみたいですね。
ダッチー
CR0なので、信ぴょう性は殆んど無いものと思われますが、もしこのスペックが本当なら、とんでもないモンスターカメラですね。
期待したいです。自分は到底買えませんが。
yayaya
ソニーがα1で一気に10年先に行ったと思ったら、キヤノンは更にその10年先に行っちゃいそうですね。
ニコンがますます心配です。
1DXユーザー
ちょっと現実味がないような気が。
このスペックだったらいいなという願望でしょうね。
まめたろう
見てみたい気もしますが、流石にキヤノンが”1”でそんな冒険するとは思わないですね。
びっくりカタログスペックはソニーのやり方なので、キヤノンは今まで通り信頼性、堅牢性を突き詰めたフラッグシップ機でいいんじゃないですかね。
もしグローバルシャッターを搭載するならR1GとかにしてR1と差別化した方がよりニーズに合いそうだし、わくわくしますね。
Tsu
さすがにちょっと盛りすぎのような。
このスペックでこの価格ならSONYユーザーですが即乗り換えます。
C700でも300万以上してたと思うので8,500ドルじゃなくて85,000ドルならあり得るかも。
路傍のカメラ好き
流石にこれはという気はしますが、「21MPのグローバルシャッターセンサー+ピクセルシフトで4倍して85MP」と読み替えると途端にあり得そうな内容になりますね。
ダイナミックレンジやISOも相当キレキレの数値な一方、QPAFやEVFやIBISあたりは実現してきそうな内容……私にとっては高嶺の花でしかないですが、技術的にどう進化させてくるのか楽しみです。
しば
かなり妄想的なスペックな気がします。
85MPが1画素ではなく、クワッドピクセルCMOSの1/4画素で、1画素単位で約21MPとすれば、以前噂になった21MPのグローバルシャッターCMOSセンサーに近いような気がします。
グローバルシャッターだと静止画だけでなく動画も歪み無しで、全速同調のフラッシュ撮影が可能になるので、仮にグローバルシャッターの採用が現実となればそれだけでも凄いことになりそうです。
21MPのクワッドベイヤーCMOSでも、ソニーのクアッドベイヤーのような技術を採用すれば、普段はバランスの良い21MPで特に解像度が必要な時だけ85MPのように振る舞う理想的なセンサーになり得るかと思います。
シタラ
C700と同じ、「GSモデル」も出る、ってのなら分かる気がします。
ただ、その場合8500ドルはローリングシャッターモデルですよねぇ。
Hak
フラッグシップのR1を高画素機にしますかねえ。20MPくらいで、他がこのスペックの通りでも物凄いですが、SONYに勝つにはかなりの部分、実現してきそうです。
楽しみです。
カタスマー
正直な感想としては、グローバルシャッターの高画素機にしてはかなりリーズナブルですね。このスペックが十全に使えるのなら150万円くらいはしてもおかしくないですよね。
てっきりグローバルシャッター初号機は20M〜35Mくらいでやるもんだと思っていました(歴代のキヤノン・ニコンのフラグシップは低画素機ですし)。α1への対抗なのか、既定路線なのか。
とりあえずは話半分に聞いておいた方が良いのでしょうね。
しゅう
路傍のカメラ好き さんの「21MPのグローバルシャッターセンサー+ピクセルシフトで4倍して85MP」の推察はありそうな気がします。
というか、クワッドピクセルCMOS前提で考えると良い落としどころに思えます。
noppo
あのソニーがα1にグローバルシャッターを入れなかったので、キヤノンも当面は無理ではないかと思っています。もちろん、入れてくればソニーを一気に追い抜くことができるでしょうけど。そのかわり、お値段も凄まじいことになりそうです。
Mr.関
実はR1とR1sみたいな感じで、S○NYのように静止画向けと動画向けの2機種があってそれが混同になってる可能性もありますね
ジェラ
バケモノ過ぎて、ぼくの考えた最強カメラを言ってみた、にしか見えない。
あまり間に受けない方がいいと思うけど、ミラーレスのフラッグシップ初号機として気合いが入っているのも事実だと思う。
仮にグローバルシャッターのクアッドピクセルが当たっているだけでも凄いも思う。
山男
ピクセルシフトなのかもしれないですが、それで20枚/秒はちょっとなって思ってしまいます。
しかし40枚/秒でももう動画切り出しと変わらないレベルですね。
プーアル
自分が考える最強のカメラ的な発想で笑ってしまいました。
さすがにスペック盛りすぎたと思います。
EOSR5の同スペックのままグローバルシャッターになるだけで、私にとっては既に夢のようなカメラです。
to
思いつく範囲の最高スペックを並び立てただけでさすがに現実味が無い気がします。実現できたとしても、管理人さんのおっしゃるとおりこの価格ではとても採算が合わない気が。
S・N・R
もしかしたらR1の事ではなくてR5の高画質バージョンの話かも?!
日陰坂45
21MPグローバルシャッター+85MPピクセルシフトに一票ですね。
予想販売価格から見ても、こう来るんじゃないでしょうか。
クロス測距可能なクワッドピクセルセンサーと
21MPで40コマ/秒だけでも、スポーツカメラマンには十分価値のある「仕事道具」だと思います。
CR0とはいえ、これ位の事はやってくる技術力はCanonには有ると思います。
Oort
個人的には、画素数はそんなにいらないのでグローバルシャッターとAFの強化を望みます。
ぜひ1dx3に何の未練も残らないような凄いフラグシップ機をお願いします。
涼子
このスペックはさすがにそのまま受け取ることはないですが、これくらいハデに全力を出して他社を驚かせてほしいですね。
キヤノンは堅実なフラグシップ一眼レフの1DX IIIが既にあるので、R1は冒険したスペックのフラグシップにしてきてもいいと思います。
うなぎパイ
記憶にある限りここ5年ぐらい「グローバルシャッター採用?(CR0)→正式発表では結局無し」が続いていますので、あまり大きな期待は抱かずに待つことにします。
どのみち私の手の届くクラスまで降りてくるのはもっと先のことでしょうし……
ぽち
グローバルシャッターはCP+の時点で 技術的検討はしている という発言がありましたので 少なくとも今開発が進められているものにはまだ載らないと思います
ソニーも 今はα1のやり方がベスト とグローバルシャッターは遠そうな発言が最近ありましたね
この記事の噂は、何一つ当たっていない と予想します
☆けむり
R1がここまでのスペックを盛り込むのならついでに「視線入力AF」も入れたら無敵ですよね。
最近のミラーレス機はほぼ全面に測距点がある状態で画面にタッチ、 十字キー、マルチセレクター等による選択では大変だし、カメラ任せでは思った所に合わない可能性もあります。
キヤノンが1992年にEOS-5(フィルム)に搭載した機能ですが今こそ出番だと思います。
なお、視線入力AFはキャリブレーションが必要なのと、ファインダーを覗いていないと機能しませんが。。。
シロクロ
この値段でこの性能なら完全なゲームチェンジャーですがさすがに無さそうですねw
甘党
R5の時も、噂レベルの段階で信じがたいスペックと思っていましたが、それが現実になった実績があるので、今回もあながち間違っていないのでは、と期待してしまいます。
最近のキヤノンはソニーのようなスペックを売りにした商品展開でらしくありませんが、これが時代に合った戦略なんだと思います。
弁証法
40コマ/秒の無制限連写が可能だと、6k動画と静止画の行き来が自由自在になるかもしれませんね。
動画と静止画の行き来は需要が大きく、未来がありますよ。
ぜひ実現していただきたい。
だっふんだ
R5のときも”あり得ない”スペックが実現されたので、今度も”あるかも”と期待してます。1DXとの差別化を考えれば、グローバルシャッターとクアッドピクセルは必須ではないかと思います。
DGOセンサーの製品がじわじわと欲しくなってるのですが、最近のキヤノンは素晴らしいアイデアを実現しながら、既存を根本から崩すような進化に取り組んでいますね。是非とも実現して欲しいです。
しかし画素数と、特に値段はどうですかね??
1DCの例もありますし。
9210
真偽はともかく、α1についても思うのですが、高画素+高速連写時代のメモリーを再考して欲しい。zitayが出してるようなSSDアダプターのようなものが経済的。本体か縦位置グリップにSSDが入るようになれば、歓迎されると思います。
しゅう
R1がクローバルシャッター採用する可能性は結構高いと思います。
SONYのR1は積層メモリーによる高速読み出しを採用しましたが、CANONは積層型はまだ実用化できていないので実績のあるグローバルシャッターの採用を模索しているのは納得できるからです。
SONYの技術は凄いですがグローバルシャッターが理想なのは間違いないので、ぜひ実現してほしい。
chawan
データとしてのハンドリングは20MPぐらいが調度いいのでなかなかいいかもしれません。
欲を言えばその中間があればなおありがたいですが画素が必要な場合とそれほど必要でない場合で切り替えられるのはユーザーにとって大きなメリットだと思います。
グローバルシャッターが搭載されればミラーレス唯一の欠点であった動体歪みも解消されるのでこれまた嬉しいですがお値段を予想するのは怖くてできません。
からくり使い
凄いスペックですね
4~6年後ぐらいには、この価格で実現出来そうとは思いますが、今回は流石に無理では▪▪▪
センサー製造の進歩と歩留まりが良くなったとしても生産数を考えると 18500ドル程度にはなると思います。
なので今回の R 1 は、グローバルシャッターではない 21MPで30~40コマ/秒 無制限連写かと思います。
価格は 7400ドル
ニコニコ2
以前キャノンが83MPのフルサイズセンサーを開発したとありました。4画素まとめて高感度にも対応できるとあったと思います。高画素と高感度を使い分け出来るとしたらとても素晴らしいと思いますが、さすがに今回はグローバルシャッターではないのでは。
もしかするとグローバルシャッター対応の2100万画素+高連写機と、80MP以上の高画素機の話が混ざっているのかもしれません。
高画素高連写の高スペック機はメーカーの実力を誇示するものとしては面白いですが、先日の記事からするとα1の高感度はR5ほど良くないようなので「1」クラスは2000-3000万画素の方が実用的だと思います。
「1」クラスの話ではありませんが、
個人的には連写はそこそこでよいので80MPと20MPが使い分けられる機体が40万以下で出てくれたらと期待します。