Canon Rumors に、キヤノンがEOS R1で採用するかもしれない新しいメニューシステムに関する噂が掲載されています。
・Canon may introduce a new menu system in upcoming cameras [CR2]
- キヤノンが、次に登場するカメラのための新しいメニューシステムの開発に取り組んでいると何度か聞いている。開発がどこまで進んでいるのかは分からないが、新しい機能を導入するにはEOS R1が適切な機種だと思う。
情報筋の一人は、ユーザーはカメラで「キヤノンクラシック」のメニューか、新しいメニューを選択できると主張している。多くのユーザー、特にプロは慣れ親しんだメニューを好むが、新規のユーザーは新しいメニューシステムを使用したいと思うので、これはとても理に適ったことだと思う。
キヤノンはこれまで常に素晴らしいメニューシステムを採用してきたが、EOS R5ではメニューのオプションの項目と階層の深さが拡張され続けているため、設定が面倒に感じられるようになってきたと思っている。
聞かれる前に言っておくが、私は、EOS R5やR6のような既存のカメラのメニューシステムが新ファームでアップデートされるとは思わない。
キヤノンの現在のメニューシステムは、評判は悪くないとは思いますが、カメラの進化に伴って設定項目は増える一方なので、確かにそろそろ新しいメニューシステムを導入してもいいタイミングなのかもしれませんね。
従来のメニューシステムを使いたい人のために「クラシックメニュー」が選択できるようなので、現行のメニューと大きく操作性が変わっても、既存のEOS Rユーザーから不満がでることはなさそうです。
まさやん
SONYユーザーをも取り込みたい考えなのか?現行の操作性を好むユーザーにも配慮されているとなると、かなり幅広くの方から支持されそうな機種となりそうです。
京介
階層もそうですが、タッチパネルで操作できる割にUIがダイヤル操作前提なのでその辺じゃないでしょうか
hui
現在の縦横UIは独自の特許による物ですね。
長らく親しんだ操作法を出来る限り受け継いで欲しい。
あらふぃふ
長年キヤノンを使っていても、ミラーレスのメニューのUIはニコンのほうがだいぶ合理的だと思います。キヤノンは端から端まで移動にすごく時間がかかるし、項目分けがわかりにくい感じ。変えて欲しくない方もいらっしゃると思いますが、私は抜本的に改善してほしいです。
シロクロ
両方選択出来るのはいいですね これが素直に良いものならみんなそちらにいくでしょうし同じカメラで過渡期を経られるのはユーザーの取りこぼしを減らせそうで良い試みだと思います。
R1詳細発表がますます楽しみです
田吾作
キヤノンを2013年から使い続けていますが、タッチパネルにマッチしないUIだという上の指摘は同意です。タッチパネルがそもそもない6Dや7D mark IIでは不満はありませんでしたが、タッチパネル付きのEOS MやKiss、EOS Rではもどかしさを感じることが時々あります。
涼子
これからの若いユーザーを獲得していくためにはタッチパネル前提のメニューを用意するのは大事だと思うので将来を見越して動くのは素晴らしいと思います。
スマホのアプリのように項目を画面の自由な場所に配置できたりしたら面白いなと思います。
業界リーダーであり続けるというキヤノンの貪欲さを感じますね。
Oort
EOS R5やR6のような既存のカメラのメニューシステムが新ファームでアップデートしないと書いていますが、併用がしにくくなるので何とかして欲しいですね。
ソフトだけで無く、ハードウェア的にも対応したもので無いと使えないほど変わる事になるんですかね。
ジェラ
ソニーが同じような理由で対応できないと言ってたような気するので何かしらの制約があるんでしょうね。
タッチパネル前提ならAndroidのホームアプリみたいなカスタマイズ性があると良いんですが、客に混乱する人も出るかもしれないので選択制はいいですね。
スナッキー
実装時のデバッグを考えるとやや頭が痛い話ですね。
ただ、フラッグシップも出るし、インターフェースもタッチ有りに変更済み。
そうなるとこの辺で操作回数を減らす努力は必須ですよね。
(おそらくまた暫くは大変更はできないし)
webのUI設計を頼まれる身としてはキヤノンのUI設計がどう変わるかも興味深く いところ。現行のUIも独特の使いやすさが有りますし何かエポックメイキングな方向性が打ち出されるのかも知れませんね。
(もちろん定番もアリですが、特許も狙うでしょうから色々楽しみです)
にぱにぱ
現状ので大した不満はないんですが
カスタムが登録数増えると2ページ目に登録しないと駄目なのが切り替え面倒です
上下スクロールで1ページに収めてほしい