ライカが、30cmまで寄れるMマウント用の広角単焦点レンズ「アポ・ズミクロンM f2/35mm ASPH.」を正式に発表しました。
・Leica announces APO-Summicron-M 35mm F2 ASPH(DPR)
- ライカが「APO-Summicron-M 35mm F2 ASPH. 」を発表した。このコンパクトな35mm F2は、最短撮影距離がわずか30cmで、最も寄れるMマウントレンズだ。しかし、Mシリーズの距離計はその範囲で連動しないので、0.7~0.3mの間で正確にピントを合わせるには、ライブビューモードに切り替える必要がある。
- 光学系は5群10枚で、4枚の非球面レンズが採用されている。また、6枚の異常分散ガラスの採用で色収差が低減されている。絞り羽根は11枚だ。フードはねじ込み式の金属製フードが同梱されている。フィルター径は39ミリだ。
- このレンズは現在発売中で、価格は8195ドルだ。
最近よく情報がリークしていたライカの35mm F2が正式に発表されました。噂通り、最短撮影距離は0.3mで、寄れるMレンズが欲しかった人には訴求力の高いレンズになりそうです。
距離計が連動しない近接域のピント合わせでもライブビューを使えば問題ないので、今後のMレンズは最短撮影距離を縮めてくる流れになるのかもしれませんね。
X-T44
5群10枚のうち、4枚が非球面レンズで6枚が異常分散ガラス…夢がありますね。
設計も加工も大変難しいでしょうし、今回は0.3mまで寄れるとなると、お値段にも納得です。
やまchan
高画素対応で、とんでもなくよく写りそう。
日本だと税込105万6千円なんだ。
もう少し価格差が縮まると良いですね。
f2er
Mシリーズの弱点である近接撮影にも力を入れ始めたとなると、フジのようなOVF/EVFのハイブリッド・ファインダの機種とかも欲しくなりますね。
MシリーズとSLシリーズの中間的な、MFレンズが使いやすいEVF対応のフラット・トップの新シリーズ・ボディが出て来ないかと期待したいです。
α&ZD
予約しました。
35mnは現行Luxを使っていますが、
もっと寄れたらなぁと思うときはやはりありますし、
ボディはM10-Pと初代SLのためLVやEVFで運用できますし。。
待っても値下がりしませんから、早く使った方が償却できる計算ですし。
まったく困ったものです。
いのうえ
いまだにマニュアルで、レンズの最高レベルを追い求めようと諦めないライカって凄いです。
ストリートスナップを中断していて、わが家のMマウントレンズの出番はめっきり減りましたが、使ってみたいレンズです。