Mirrorless Rumorsに、OMデジタルソリューションズとソニーの新しいレンズの発表日に関する噂が掲載されています。
・Two new announcements from Sony and Olympus
- いくつかの発表の情報を得た。ソニーはFE50mm F1.2 GMを3月16日に、OMデジタルソリューションズは3月17日に8-25mm F4を発表する可能性がある。
ソニーFE50mm F1.2 GM の発表日は、以前にSARで出ていた情報と同じですね。OMデジタルソリューションズの8-25mm F4は、近日中の発表が示唆されていましたが、具体的な発表日の情報が出てくるのはこれが初めてでしょうか。このレンズは超広角から標準域までカバーする珍しいズーム域のレンズで、風景写真で大いに活躍しそうです。
まっつ
9-18mm F4.0-5.6の置き換えになりそうですね。
大きさが気になります。
nepom
OMデジタルソリューションとして最初に発表する製品は
「VN-551PC」で3月17日発表予定だと関係者が言っていましたが
果たして同日にレンズも発表するなんてあるのでしょうか。
はむたろす
35換算で16-50はいいですね。APSの標準ズームと勘違いしそうな。
対角線画角で14ミリ相当でもm4/3は4:3で横が狭いので、6-12とか5-10とかの広角ズームもほしいです。
Hetkinen
8-25mmF4が10-25mmF1.7と比べてどれほど小さくて軽いのか
似たような焦点距離だと二社の思想の違いが見えて楽しいですね
PenPen
最近は望遠は300/4+DC-G9、広角はアイフォンという撮影スタイルが自分的に定着しちゃったので、これがアイフォンの代わりになりそうなレンズならありがたいです。
どのくらい可搬性が有るかが勝負かなぁ・・・
zae
小型で寄れて高画質の広角〜標準域のズームレンズはこれから少し流行りそうですね
これがあれば、あと風景用の望遠
明るい好きな単焦点
この3点セットで旅に出れる
46
私的には、
パナの7-14mmF4や8-18mm/F2.8-4.0と比べてどれほどなのか?
置き替えに値するのか?が気になります。
博多渡辺
ズーム倍率3倍、絞りF4一定のProシリーズになるんだから高価で大きく重くなるんでしょうね。
値段と重さはしょうがないけど、サイズに関してはマイクロ43のポリシーを貫いてほしい。
leo
パナライカの8-18mm F2.8-4を所有していますが、ロードマップ上で詳細が出た当初から乗り換えを考えていました。
12-45mm F4と同じコンセプトで、小型かつ開放から写りのいいレンズを期待しています。
欲を言えば、テレ端での最大撮影倍率が高いと、これ1本で出かける選択肢も出てきそうです。
あに
proレンズですし画質は期待できるかな。
広角から標準まで使える唯一無二?のレンズですね。軽いといいなぁ。
縞縞猫
8-25mm F4 は以前に公開された特許によると,センサー面からの全長が 120~130mmm程度ですので,長さは 7-14mm F2.8 Pro と大差ないように思います.もちろん,太さと重さは抑えられるでしょうけど.
Oort
換算16-50mmf4は魅力的ですね。旅行の時に、レンズを2本に絞れるので欲しいです。
フルサイズでも、このレンジのレンズが欲しいです。16mmスタートが難しければ18-50mmf4で。
bunchousann
>12-45mm F4と同じコンセプトで、小型かつ開放から写りのいいレンズを期待しています。
8-25 F4は、12-45 F4よりも12-100 F4と同じコンセプトという印象です。
grandpa
パナソニック LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 フィルター口径77 690gに対抗してきましたね
広角がわが8(16mm)mmになってますけど湾曲が酷くなければ使えますね
F4にしたことで軽くなればうれしいですね、m4/3は軽いのが必須では?
12-100mm F4の広角側を広げて10-100とかの方が面白かったかも
でも楽しみです
Taku
私もパナライカの8-18mm F2.8-4を所有しているので、購入するか悩みどころですが、サイズと重さがどの程度なのかで、購入するか判断したいと思います。
オリンパスの7-14mm f2.8 proは私には重すぎたので、できればあれより軽いレンズが良いのですが・・・。
タロウ
オリの9-18は超コンパクトなサイズがお気に入り。本当はパナの7-14 F4が欲しかったのですが、持ち歩きサイズがパナの半分くらいなんですよね。ただ超広角と言うには少し狭いので、8-25には期待してしまいます。
iphone 12 pro の超広角が予想以上によく写るので、サイズも含めてそれを上回る魅力があれば嬉しいです。
akira
8~25F4はプロの称号が着くのでしょうか?既存の12~45F4プロと合わせ、望遠系のF4を追加して小型軽量のF4シリーズが完成させて行くのでしょう。
その望遠系の焦点距離が気になります。
70(100)~300ミリ位のものが出てくるとm4/3の存在価値が高くなるでしょう。
タロウ
オリの9-18は超コンパクトなサイズがお気に入り。本当はパナの7-14 F4が欲しかったのですが、持ち歩きサイズがパナの半分くらいなんですよね。ただ超広角と言うには少し狭いので、8-25には期待してしまいます。
iphone 12 pro の超広角が予想以上によく写るので、サイズも含めてそれを上回る魅力があれば嬉しいです。
枯枝亭卓庵
腰痛持ちでもあり、仕事にE-M1系統と12-100など使っています。
同じく使っているα7、特にRの系統であれば、16か17から35あたりの広角系ズームでも、トリミングして(デジタルズームで)標準域まで、つまり50mm程度に使うのは全然問題ないのです。だから、レンズ、ぎりぎりに減らせる。
が、マイクロフォーサーズだと雑誌や本でトリミングするのは厳しい場合も多々。
というわけで、とにかく、このレンズ、切望しています。
一本ですむスナップレンズ。12-100とは違う意味での万能レンズ。
願わくは、12-40/F2.8程度のサイズでありますように……。
014052
Proレンズで8-25mmf4はかなり楽しみです。
7-14mmf2.8を持っていますが、サイズと重量、出目金でここぞと時にしか持ち出していません。
軽量コンパクトで有れば大歓迎です。