Cannon Rumors に、キヤノンのEOS Rシリーズのシネマカメラに関する噂の信憑性の高い続報が掲載されています。
・Confirmed, a Canon EOS R5c is going to be announced this year [CR3]
- EOS Rシリーズのシネマカメラが将来登場すると述べたが、これは事実であることを確認した。このカメラは2021年の後半に発表され、2022年の早い時期に発売されると予想されている。
我々がEOS R5cと呼んでいるこのカメラには、EOS R5と同じセンサーが搭載され、動画のモードも全て同じだ。
ボディはアクティブクーリングシステムが採用されて少し大き目になり、スチルカメラとしての機能も維持される。EOS R5cにはC-Log2も採用される。
信憑性はCR3なので、EOS R5cの登場はほぼ確定のようです。このカメラには強力な冷却システムが搭載されるようなので、動画メインで特に長回しをする方には、とても魅力的なカメラになりそうですね。
2石
いわゆる、パナソニック的な静止画動画の両立思想設計ですね。
もう静止画機と動画機を別々に買うっていう価値観では無くなってるので、
最初からアクティブ冷却装備の静止画&動画両立カメラを出すべき時代ですよね。
別けて販売して別々に儲けていこうという昔の考え方を続ける事は、もはやユーザーに受け入れられないと思います。
キヤノンのこのR5cの設計思想はこれから当然になっていくと思います
せが
今更スチル機能に差異の無い、動画機能だけ強化したモデルを追加するなら最初からEOS R5にアクティブクーリング機構を装備しててくれれば…と思ってしまします。
動画向けとされているα7SIIIは一応高感度性能などでスチル部分でも差別化はありましたからね。
Rets
知人のフリーのムービーカメラマンがR5を購入していたのでちょっと気の毒ですね…
カネは惜しまないから動画と静止画、両方で最高スペックが欲しいという人は
少数だと思うので、S1とS1Rみたいに同時発表してくれるとユーザー的には有り難いです。
れい
私の周りは動画不要ユーザーが多いので、別々に販売してくれるキヤノンはむしろ親切であると思いました。欲しい製品が出たときに買うだけです。キヤノンのカメラはずっとメインで使うつもりです。
N
>せがさん
α7Ⅲも同じような感じで動画機のFXⅢが出ているので、別に不思議には思わないです。
まめたろう
一眼を買う人は大多数が写真メインで、動画はせいぜい30分、映像クリエイター以外は1時間とか撮る人はほとんどいないのでは?
そういった大多数の動画は少ししか撮らない人にとってはアクティブクーリング機構はただの邪魔な機能にすぎませんし、その分大きく重くなってしまうのでますます敬遠されるでしょうね。
動画機として本格的に使うならリグを組むと思うので、ボディが多少大きくても気になりませんが、スチル機としては持ち運びしやすいように余計な機能は削ってコンパクトにしてくれた方がありがたいです。
最初からR5に冷却機能つけてという発想はあくまでも動画メインの人の意見であって、一眼を写真メインとして購入する人が多い現状では、別で動画特化機を出すのが正解だと思います。
まさやん
プロカメラマン等は、カメラを一台だけを持って仕事に入るのは考えられないので、仕事で使うなら、2台持ちで撮影や、もしもの時の予備としても、2台目、3台目と、買い足す中に、このようなスペックモデルも入れてくる事もあるでしょうか。素人の私でも、2台目も欲しいと思っているので、2台目にこちらを今後考えたいです。SONYも、同じく動画重視のシネマカメラを出していて、批判的な方も、おられましたが、メーカーも、プロカメラマンの意見も取り入れた上で出して来ていると思うので、もう一台欲しいと思っている方は、こちらも候補に入れるのもありだと思います。
asおじ
個人的には屋外静止画メインで使いたいので、防塵防滴と携帯性の観点からアクティブクーリングは無い方が嬉しいです。
周りでは、動画機能を下げて静止画特化で安くして欲しいという意見をチラホラ聞きます。
もちろん動画需要も増えていることは承知しているので、次の世代は静止画特化型と動画特化型で同時発売してくれるとユーザー的にはありがたいかと思います。
R5ユーザー
自分はスチル中心なので、デカく重く高くなるアクティブクーリングシステムは不要です。初めからつけろという意見には同意しかねます。
シエロ
R5ようやく買ったばかりなので、動画特化機とのことで一安心です^^;
涼子
パナのS1に対するS1Hの様な感じでしょうか。
ソニーはα7S IIIに対しFX3を出しましたがEVFを無くしたり結構ボディを変えてきました。
キヤノンのR5に対するこの機種は冷却ファンの有無だけの違いなのか、それとも結構動画特化に変えてくるのか注目ですね。
ソニーもα1のセンサーで動画特化の機種を出さないのだろうか。
ジェラ
個人的にはスチル機のミラーレスはR5くらいの大きさ重さが限度だと思っています。
レフ機を離れてから1番戻れないのが重さだなぁと痛感していますから。
ぶっちゃけR5がアレより大きくなるとそれを理由に選択しない人が出てくるでしょうから自分は正解だと思います。
Canonは当初から5Dの後継機だと主張してましたから間違ってもいませんし、事実売れてますからね。
仮に大きさ重さは許せても価格が上がる事を良しとしない人もいるでしょうし、もう一つ大きな問題で防塵防滴性能が下がるとその一点だけでも困る人も出てくるのは確実かと。
グラン
R5の動画特化機というのはいいですが、
R5と同じ録音がステレオじゃなくアナログだったり
アクティブクーリングシステムによるファンの音を
拾わないようFX3のXLRハンドルユニットやボックスも搭載
して、映像だけじゃなく音にもこだわった動画特化機に
仕上げて発売して頂きたい。
あと、スチールの連射速度を落としてもいいので
8Kサンプリングの4Kは60P対応も組み込んで欲しい。
たて
サイズや価格面、防塵防滴など信頼性の面を考えるとR5に最初からこのような冷却機構を付けて出すのは微妙だったと思います。動画を撮らないユーザーには必要ありませんので。
逆に、スチルカメラで動画機能を削って安くしてくれという声がしばしば目立ちますが、削ったところでほとんど変わらないということはないでしょうか?実際、R5もソフト面では動画向けに寄せた意図が見られますが、ハード面ではスチル用の構造をそのまま使っているだけに思います。(要するに動画はスチルのおまけ)
日陰坂45
結局、動画機能を充実させるのはこのやり方が正解のように思えます。
α7と7S系列の前例も有りますし、この方法で良いんじゃないでしょうか。
もちろん、R5の動画機能も素晴らしいですが、使っているうちに機能制限がじれったくなってくるのがユーザーの本音だと思います。
そういうユーザーのために選択肢が増えるのは良い事だと思います。
クーリングの関係で筐体は別物になると思いますが、ハードクーリングを行いながら防塵防滴も求められるので、この辺をどうしてくるのか興味有ります。
同一センサー使用みたいですが、R5のセンサーは本当にポテンシャル高いですね。
将来的にはクワッドピクセルやグローバルシャッターも搭載してくるんでしょうね。
グラハム
私はスチールメインで動画はたまにしか撮りません
たまの動画も野鳥の撮影で長くて5分とかなのでR5のサイズ感でちょうどいいと感じてます
R5はそもそもスチールカメラで動画も撮れますってコンセプト
動画を撮らない人には、カメラが大きくなるのと重くなるのは敬遠されるとおもいます
アクティブクーリングファンつけて動画無制限で撮れますとなると、お値段ももっと上がるでしょうしここまでのヒットにならないでしょ
じゃあなんで8Kをうたったんだろっていうと、コンシューマー向け8Kカメラを最初に出したっていうのは、業界でトップメーカーですって宣伝になりますしR5の宣伝にもなりますからね
この記事だとセンサーが同じというだけで、ボディが同じとは言ってないのでリグを組むことを考えたボックスタイプのカメラで出た方が動画ユーザーには喜ばれるのでは?
アクティブクーリングファンに無稼動液晶にして、マイクとモニターは外付けを用意してくださいっていうようなカメラ
シグマのfdのようなデザインのほうが一眼レフ的デザインより拡張性って意味では好まれるでしょうね
TS
FX3はシネマライン、低画素機。
EOS RcはEOS Rシリーズ、高画素機。
実質的に対抗機と思いますが、違いが面白いですね。
CANON的にはRFレンズ売るためにも高画素機って感じでしょうか?
内臓NDフィルターが付けばαからの移行も期待できそうですが。
弁証法
競合しそうなSONY FX3やLUMIX S-1(H)は、4kまでですからね。
EOS R5をベースにした動画寄り機なら当然8kが期待されるわけで、そうなるとアクティブクーリングシステムは大きな意味を持ってきます。
熱で落ちない8kがEOS R5と似たような値段で手に入るとしたら、与える影響は小さくないですね。
楽しみにしています。
電脳仙人
最高スペックの機材ほしいだけなら別ですが、動画メイン、スチルメインのように目的が明確なら用途別に製品を分けて販売してもらえるのは非常にありがたいです。同じくらいの価格で販売されるなら理想的ですが、どのくらいの価格差になるのか非常に気になりますね。
ヤーノシュ
価格次第ですがND内蔵ならFX3やA7S3より魅力的。
リグの組み立てとかはFX3に分がありそうですが、いつかは購入したい。
Alan
CFexpressデュアルスロット熱望!