Fuji Rumorsに、富士フイルムGFX50S MKII の発表時期の予想が掲載されています。
Registered FF210001 Camera is the Fujifilm GFX50S MKII
- 先日、富士フイルムがGFX50S MKII を2021年中に発表すると述べた。しかし、正確にはいつ発売されるのだろうか? それはまだ分からないが、我々の情報筋が、最近認証機関に登録されたFF210001はGFX50S MKII で、他のXシリーズやGFXのカメラではないと話してくれた。
過去の登録から発表までの時間を見てみると、富士フイルムは登録から1ヶ月から6ヶ月で新製品を発表している。もし、富士フイルムがこのペースを維持するなら、GFX50S MKIIは早ければ2021年4月、遅くとも8月末か9月の初めには発表される可能性がある。
今月初めに登録が確認された「FF210001」ですが、これはGFX50S MKIIのコードネームで確定のようなので、このカメラの発表はそれほど先のことではなさそうです。
このカメラは現行のGFX50Sと同じ50MPセンサーを採用されると噂されていますが、現行のGFX 50Sのマイナーチェンジになるのか、それともIBISを搭載した大きなモデルチェンジになるのかが気になるところです。
風
IBIS搭載は必須でしょう。
GFX100Sとの差別化は画素数と価格、GFX50Rとの差別化はIBISの有無ではないでしょうか。
したがって安価と言ってもGFX50Rの上に位置するものと思います。
ボディは小型化、バッテリーも235で統一する方向ではないでしょうか。
u&p
低価格化の為に「何を削るか」、が気になるところですね。
画素数を50MPにするのは喜ぶ人も多いと思いますが、一方でIBISの搭載は対フルサイズを意識するなら必要と思います。
フルサイズなら45MPや61MPだけでなく、24MPクラスでもIBIS入ってるのが標準になってきてますし。
あと、個人的には、50SのMkIIであるなら、EVFのチルト機能は維持して欲しい。
あの接点部分にはかなりコストがかかってるらしいので、削られる可能性ありますが…。
50S MkIIがIBIS搭載でかつチルトEVF機能維持なら100のサブ機として買いたいです。
Q
FUJIFILMはこのところ新製品開発が積極的で、市場に攻勢をかけ、存在感を大きく高めていますね。APS-CのXシリーズと中判のGFシリーズの両輪で、S社とC社を狙い撃ちにしています。随分、マーケティングが巧みになりました。GFX50S MKIIの発売が待ち遠しいです。これならば手に届きそうで、XFレンズとGFレンズの品揃えに悩みそうです。
松明
ニコンのZ7とZ6みたいな関係になる可能性もあったりして?
GFX100Sとの違いは画素数だけとか。
IBISはあれば嬉しいけど、
もし更なる低価格路線にするなら省略されそうな気もする。
まあどうなったとしてもラージフォーマットが
より手の届く距離に来てくれるなら嬉しいですね。
たまこ
モデル毎の個性を大事にしてる富士が安直に100Sのセンサーを50MPにしただけの機種なんて出すのかなぁ
50MPセンサーなら更なるロープライスを目指してIBIS非搭載の可能性も低くないような気がします
カタスマー
位相差センサー・IBISが載った50S IIが60万くらいで出たら最高ですが、センサー新設計でその価格は流石に高望みですかね。
日陰坂45
うわっ、自分の予想の「一番サプライズ」って言ったのが当たった!
GFX発表した最初のCP+の時に持ち帰らせてもらったデータが、手ぶれした写真でがっかりしたこと有ったので、IBISは積んでほしいですね。
筐体はコストダウンの意味でも100Sと共通とかで全然OKです。
というか、100Sの値段の安さの秘密の1つは、この機種とのパーツ共用が視野に有ったのかもしれませんね。
もしそうだったら、IBISを搭載出来るスペースは有るって期待が出てきます。
位相差センサーはセンサー製造からの見直しが必要ですが、IBISはセンサーが載っかるユニット部分の更新で出来ると思うので、期待出来るんじゃないでしょうか。
「手に届く価格のIBIS搭載中判ミラーレス」富士フィルムさん、是非お願いいたします。
ドラネコ
これだけ短期間に継続機を登録したという事は、本体は100Sと同じ、つまり手振れ補正機能はあると思います。というか無いと、三脚携帯を考えると辛いです。GFXに飛びもの等動体撮影や動画を期待する人も少ないでしょうから、コントラストAFだけでも可です。ただ、100Sにセンサー50M版だけでないサプライズも期待しています。
ペンタックスSP
中版の魅力は高画素だけではなく、階調、ボケ味もあるし、高感度耐性や書き込み時間ならば、画素が少ない方が有利なので、1億より5000万の方を選ぶ人もいるかと。「位相差センサー・IBISが載った50S IIが60万くらいで出たら最高」→本当にそうですね。100Sと10万円差、大手カメラ店で税込み66万のポイント10%くらいなら。
sodai
想像でしかありませんが、
100Sのボディはどうだろうか。。
撮像素子の値段差は1万円もないでしょう。
となると、IBIS抜き、ボディは踏襲かな。
そもそも富士のMarkⅡって、だいたい小幅な改善ですよね。
でもX-E2しかないかな。。E2s。
価格重視で、50万円は割るのではないでしょうか!?
独殻
中判体験したいですが、レンズ込みで30万円台でないと、子育て世代には手が届きません。。子供が巣立ってからであれば、60万でも出せそうですが、一番撮りたい子どもがいなくなってからでは、買う意味が半減してしまう。。
パパママが最初のカメラとしてGFXも検討するぐらい、フジには中判普及を推し進めて欲しいです。中判が普及すれば、ソニーみたいにスケールメリットで価格も安くなる?
tmd
CanonのRやNikonのZが出るとなるとユーザーから真逆の要望が寄せられていたりして、これはメーカーさんも大変だろうなと思いますが、Fujiのユーザーさんは皆さん予測を交えてFujiの方向性を考えた要望が多いように思うのは私だけでしょうか。CやNのユーザーが多いということもあるのでしょうが、Fujiの普段からの開発の方向性がわかりやすいという証左なのかなぁなどと思ったりしています。
しーば
ラージフォーマットで低画素機になるとダイナミックレンジや高感度耐性が楽しみになります。
涼子
IBISがなかったら現行の50Sや50Rでも十分なわけで、余程安く(少なくとも50Rよりも)じゃないと今更出す意味はないと思うので、是非ともIBIS搭載してほしいですね。
中判普及のために30万円以下を目指したりするならIBISやEVFなどが無くてもわかりますが。
g
50Sが今では無駄にボディが大きいので、どうなるのか楽しみです。
少なくとも50Sのボディを使い回すことはしないと思います。
100Sのセンサー違いということをフジがやるかどうか。
フルサイズ市場を意識した戦略的な製品だとすると、ブレ補正は外せない。
むしろ中判こそブレ補正は必要ではないでしょうか。
100Sの50MP版で他は同等、これで50万円台なら購入を検討します。