軒下デジカメ情報局に、シグマ「fp L」や外付けEVF「EVF-11」などのリーク画像が掲載されています。
- シグマ「fp L」「EVF-11」「VC-07A」の製品画像。
SIGMA fp Lのデザインは、少なくとも前面はfpと全く同じに見えますが、中身がどのように変わっているのか知りたいところです。外付けEVFの「EVF-11」は側面に取り付けるタイプで、ホットシューに取り付けるタイプのEVFに比べると大き目のサイズで、パネルも高性能なものが期待できそうですね。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
軒下デジカメ情報局に、シグマ「fp L」や外付けEVF「EVF-11」などのリーク画像が掲載されています。
SIGMA fp Lのデザインは、少なくとも前面はfpと全く同じに見えますが、中身がどのように変わっているのか知りたいところです。外付けEVFの「EVF-11」は側面に取り付けるタイプで、ホットシューに取り付けるタイプのEVFに比べると大き目のサイズで、パネルも高性能なものが期待できそうですね。
カタスマー
EVFも質感高そうですね。チルト機能があるように見えます。
端子を延長して他カメラに接続したら、色々なカメラで使える汎用EVFになったりしませんかね、、、?
延長できたらマクロ撮影や水中撮影で重宝しそうです。
mm
EVFはチルトとスイングしそうですね。
静止画で縦位置で使えるのは良いです。
背面液晶は固定なのかも知れないですね。
だとしても、中身がバージョンアップされていることを期待してます。
東京シグマリアン
ボディ底面と面一にしなかったのは、リグ組むため?
Quarttro H 同様の不安定感がイマイチ好きになれないなぁ...
ハッシー
端子的にはノーマルのfpにもつきそうですね。75000円というのも、外部モニターの仕組みやら回路をファインダーユニットに設けているせいなのかもしれませんね。
ノーマルfpにもついて、セット販売されたらいいのに…。
日陰坂45
センサー向きだしの絵ですので、保護シャッター無しなんですね。
それにしても、まんまfpスタイルですね。
中身がどんなスペックなのか?大いに気になります。
涼子
fp Lは筐体変わらずセンサー違いといった感じでしょうか。
外付けEVFはレンジファインダーのような位置で結構光軸上からズレるんですね。
詳細が気になります。
kmz
やはりOlympus XAのフラッシュ風ですね。
FP LはFPそっくり、一体何者なのでしょうか…
かささぎ
ファインダーは何やら潜望鏡のようなゴツさですね。HDMIのカバーが大きいので標準のタイプA端子が使えたらいいですね。
f2er
このボディを見る限りは、fpシリーズとして同じフォームファクタを維持し、アクセサリも互換性を維持するようなシステムづくりになりそうですね。
中身がどうなっているのか、気になりますね。
静止画寄りなのか、静止画寄りなのか、中間的なものなのか。
シンプルを極めるのか、高機能を追求するのか。
ちゃちゃまる
シグマは独創的でいいですね。動画では広まってますが、ユニットごとにグリップやファインダーなどのパーツを組み合わせて自分好みのスチルカメラ作る感じですかね?ファインダー欲しかったfpファンには朗報では?
ニコンG
6000万画素で、8K/30pを搭載してくれば面白いでしょうね。IBISはなくてもいいです。
ほ゜ち
天面のボタン含めて形状全く変わりないですね
センサー面の色を変えているのはセンサーが変わったよということですよね 高解像度版かな
ばるナック
正面から見た写真のCMOSの色が、fpは紫、fpLは赤っぽい色です。
単に宣伝用写真がアレンジされているだけなのか、それとも受光素子自体が異なるのか
? 謎は深まります。
しかし発表されたら、本体もファインダーもすぐに予約するつもりです。
LR
タイプC接続もあるのでEVF自体が外付けSSD替わりに記録できたりしないですかねー
そしたら動画的にも超使いやすいのですが!
np
ボディが同じって事はやっぱりメカシャッターもないのかな…
手ぶれ補正はどうでもいいけどメカシャッターは欲しい
あたご
fpと外観的には同じに見えますね。
ということはシャッターユニットはやはり無し?
メカシャッターあったら候補なのですが…
to
ボディがほぼ変わらないということは体積も変わらないので、ハードウェアの進化は少なそうですね。もともと少なかった撮影可能枚数がEVFによってさらに減るはずで、その対策を施しているのか気になります。
ほね
EVFは予想してた通り側面に付けるタイプだった。ただゴツくて、カメラ本体にあるようなスマートさがないですね。買うか悩ましくなってきた。fpLは、EVFがあるのでスチール寄りかなと思ってます。
M.T.H.
商品画像がなくてもLの意味が全くわからないのは面白いですね笑
EVFはホットシュー接続ではないので逆にどういった性能があるのか値段を含めて期待が高まります。
Dai
EVFの端子類のベース部分、今のfpには付かないような形状にも見えますね。HDMIのカバー開けたらタイプAの入り口が出てくるのかも?USB-Cも延長するためでどこかに出口があるかもですね。
やまたく
メカシャッター無さそうですね...
高画素化らしいですがα7RⅣやZ7のサイレントシャッターはローリングシャッター歪みが実用に耐えなかったので、α9等の積層型であればいいですが...
折角の各種収差を補正したシグマさんのレンズを使ってもカメラで遥かに超える歪みがのっては台無しです
kipi
hdmi端子と通して出力typeCから本体からの電力供給と中々力技のEVFですね
正直不評だったsd quattro以来のEVFですが値段に見合う性能なんですねかね・・・
プラナー
Lは画素数が増えたこと、
でしょうか?
fpは「拡張性」というそのコンセプト上、
後継機はアクセサリ類の互換性も考慮しなければならず、
無闇にデザイン、サイズを変更できません。
その制約の中でどのように進化させてきたのでしょうか。
ぽち
ソニーα1のセンサーの読み出し速度で、もうすこし低解像度版だったらもうメカシャッター要らないほど速いですし、fp にちょうどよさそうですけども。ちょっと早いですかね。
Fu-Fu
見える範囲では接続端子含めLの字以外現行fpと全く同じのようですね
多少性能の違いはあったとしても現行もバージョンアップでEVFが使えるようになればいいですね(もしかしたら最初から使える仕様かもしれませんが)
ただ残念なところが2点
ひとつめはホットシューとの同時使用ができないところ
ふたつめはUSB端子カバーを開いたままユニットで挟んで固定する仕様のようなのでつけっぱなしにするとカバーに癖がつきそうなところ
zae
普通のfpにはこのevfは装着できないのでしょうか
それと仕方ないですが結構大きくなってしまいすね
ライカやオリンパスの外付けevfみたいなタイプにはできなかったのでしょうね
Nobody
本体はこれまでのFPと変わりがないようと個人的に予想してしまいます。
FP LはEVFとFPのお買い得キットだといいなぁ
当たらない予想はさておき、FP Lだと左目が利き目の方も両目で被写体を確認できるのがメリット。結構素晴らしいことのように思います。
tabu
fp L ついに画像出ましたね。
高解像度6000万画素ならIBISはないとかなり辛いのではないでしょうか というか付けてくるのではないですかね 流石にないとマイクロブレ量産しそうです。
あと毎度SIGMAのカメラの話題が出るたび思うのですが、新型foveonはセンサーのIRカットフィルターガラスはどのように配置されるんですかね。
シグマ専
EVFの形状がビデオカメラのEVFっぽくも感じます…
以前ここのコメントでもありました「fp L」の「L」はやはり「log」なのではと思ってしまいます。
英國紳士
仮にUSB給電とHDMI接続さえ可能であれば他社のカメラでも難なく使えるという事だったならば、中華あたりが各カメラ用にEVF-11用互換アダプターとか出してきそうな感じします(笑)
みやたん
視度調整のダイヤルが見当たらないような。眼鏡での使用感とかが気になります。
今のfpに付けられるなら中古のfpでも買ってみたいけど、無理っぽいかな?
猫一番
製品画像を見る限りチルトはするけどスイングはしないですね
ばるナック
fpとfpLの違いの可能性
①USBのコネクターの蓋が取れるかどうかの違い?
②HDMIも含めたコネクター部分全体が凹んでいる違い?
③本体の画素数や手振れ補正の機能UPの違い?
④フォビオンや、ジグザグ配列の新型センサーなどの新搭載の違い
いずれも歓迎ですが、現行のfpにもつながれば、fpユーザーは倍増するでしょう。
もりC
シグマfpって、せっかくフルサイズの小型化で人気を博したのに、このEVFもそうだけど、「拡大鏡」ビューファインダーも、何でこんなに大きいんだろう?
他の方も書いていましたが、ライカやオリンパスのEVFサイズだと軽快なのに。
それともよほど見えにこだわったのでしょうか?
bigbear
せっかく期待大でワクワクしてたけど。。。
fpのコンパクトさを損なうデカさに購入意欲減退。。。
ちょっと(かなり)残念。