Canon Newsで、キヤノンのレンズ鏡筒側面にタッチパネルが付いたレンズの特許が紹介されています。
・Canon Patent Application: Lens with touch panel
- キヤノンはこの特許出願(特開2021-043294)で、レンズとカメラを持っているときに、レンズ側面に(左手の)親指でコントロールするタッチパネルを備えたレンズについて説明している。
このタッチパネルはレンズのフォーカスリングの代わりに、ピントを調整するために使用される。しかし、この特許出願では、このタッチパネルでAF測距点を選択する機能も拡張されており、これは素晴らしい機能だと思う。
レンズ鏡筒側面のタッチパネルでフォーカスやAF測距点をコントロールするというアイデアは興味深いもので、左手の親指だけ動かせばいいので、大きなレンズでもしっかりとホールディングしながら操作ができそうです。また、AF測距点の選択は、ことによると背面のジョイステックよりも使いやすいかもしれませんね。
シロクロ
おー、これはかなり唆られる機能ですね!少し誤作動が怖いですがあればかなり捗りそうです
k-wan
タッチパネルには寿命があります。
正直な処このような商品は長期的なレンズ資産として残らない可能性が大きいのであまり好ましくないですね
かいつぶり
AF化以降カメラ操作の右手集中が進みました。AF前提にすると、左手の役目はほぼズーミングだけのメーカーが大半です。しかし、考えてみると、露出関係を右手、絵作り(画角やピントなど)を左手に分けるほうが合理的なはずで、キヤノンの試みを好意的に受け止めています。ただ、小型レンズに搭載するのは無理そうで、そうなってくると操作に統一性がなくなってしまいますね。
FA推奨
左手はカメラとレンズをホールドする重要な役割がありますが、あまり左手を他の機能に使うとなると、とくにアイレベルでの撮影ではフレーミングやブレ対策で好ましくないですね。また縦位置に構えた際に、この液晶がどの位置にくるかで操作性に影響が出ることも考えられます。一つの提案としては良いかもしれませんが、このままですと好結果に結びつくのは限られた場面だけかもしれません。
えび天
こういうアイディアは面白いですね。
キットレンズ向けだったりするのでしょうか?
エントリー機種買う層はレンズを買い足したりせず
カメラを更新するときはキットレンズも売ってまた新しいキットレンズ付きボディを買うのも少なくないとかで
そうなるとタッチパネルの寿命もそんな気にしなくても良さそうです。
アリ3
見た目カッコ良さそうでピント合わせも容易になりそうだけど、その分お値段も高いんでしょ?笑
現代のカメラはAFも早く正確なので、必要となるシーンは動画でしょうか?
ミヌエット
これ大賛成です。ぜひ製品化してください。
ジェラ
アイデアとしてはアリでしょう。
物理ボタンじゃないので使わない人はオフにすれば邪魔にもなりませんし。
ちょっと前にあったシャッターボタン付近のタッチパネル化も面白いと思いましたがより受け入れられそうなのはこれだと思います。
まぁ採用するにしてもしないにしても色々考えるのは良いことですよ。
スマホなんかと比べてカメラの優位性のひとつに操作性と言うのもあるんで、これを伸ばしていくアイデアは大切です。
kaz
押し込んでシャッターが切れれば最高ですね!
アップルのタッチパッドのようなクリック感があったら楽しいかも
Oort
ミラーレスになってオートフォーカスのポイントが多くなったのでジョイスティック以外の決定打が欲しいですね。色々試行錯誤して、何が生き残るか楽しみです。
とりあえずこの特許は、ぜひ製品化して欲しいです。
まさ
EOS-Rが出た時にマルチファンクションバーをパソコンのトラックパッドみたいなのにしてAFポイント動かせればいいのにと思ってましたが。まさかレンズに付ける発想はなかったですwww
ひまわり
面白そうな発想。左手はホールドとズームだけでしたけど、左手でも操作出来たら面白そう。液晶というのが引っかかる部分かもしれない。でも21世紀に生き残るのはこうした新しい試みをやっていく姿勢のメーカーなんだろうな。ダメだったらやめたら良いわけす。高品位なタッチパネルなら良いと思いますし、ファームアップでどんどん変わる様なのが良いですね。
ヤマ
面白いですけど、壊れる要素は増えることになるのでそこに大きい金額出しにくいと感じてしまいます。どれほどのメリットを感じることができるか、なるほどと発表後にうなりたいです。
ミック兄さん
ソケットや規格を確立して補修部品が長く供給される様なら凄く便利な機能ですね。
スマホに負けないように撮影専用品として更に進化してこれじゃなきゃってなれば嬉しいです。
ダンディー鎌倉
面白そうですがここまでする必要があるかな?
あとは電気仕掛けが多くなるので
バッテリーがどうなるか...
グラハム
面白いアイディアですがこれは廃案になった特許ではないでしょうか?
RFマウント発表時により左手に仕事をさせるってコントロールリングが採用されてこれはそれの対抗馬としてこう言うアイディアがありましたってことで
みるとサイズがかなり大きいパネルなので今のレンズのどこにそのスペースがあるのかって、そうなると大型の望遠レンズにはつけられるかっていうと付いてるレンズと付いてないレンズの使用感の差がカメラシステムでのアンバランスをうみだしますし
発想はいいんですよね
スナッキー
液晶の拡大はほぼ限界に来ていたので操作系はこれ以上進化しないかな?
と思っていたら、レンズ側は確かにまだ面積が多く残ってましたね。
コレは確かに面白い特許ですね。
レンズに直接でもいいし、何かアタッチメントでも良いのかも。
カメラの操作体系がガラッと変わるかも知れませんね!
ブリッジ
高倍率ズームのコンデジでもレンズ側面にレバーやダイヤルが付いたものがありますが
縦持ちにしたときに操作が困難になります
どう持った時でも使いやすくなるような工夫が必要です
ひろ
タッチパネルって水滴とかで誤動作することあるけど、その辺の問題は解決されてるんでしょうかね?
雨降ってきたら使い物にならないとかじゃ困るような・・・
それともタッチパネルon、offスイッチとかで誤動作しそうなときは切って下さい的なやつなんでしょうか?
chawan
実用化されればピントリングが要らなくなるからコストダウンや軽量化もできそうですね。
普及価格帯のレンズにはいいんじゃないでしょうか。
アイコントロール復活の噂といい最近のキヤノンは面白い話がどんどん出てくるなあ。
ともなお
三脚座のように、後付のオプションで、どうでしょうか。ほぼ、どのレンズでもok。必要な時に付けて、壊れたら簡単に交換できるし。