DigitalCameraWorld に、ソニーの新しいコンパクトな広角単焦点レンズ「FE 24mm F2.8 G」のレビューが掲載されています。
- FE 24mm F2.8 G の最大の特徴はそのコンパクトなサイズだが、安価なレンズではなく、デクリック可能な絞りリングや、カスタマイズ可能なフォーカスホールドボタンなど、本格的なスチルカメラマンやビデオグラファー向けの多くの機能を備えている。
- AFはツインリニアモーターを採用し、静かで高速で滑らかな動作を実現している。このレンズはコンパクトさだけでなく、高い性能と汎用性を目指して設計されている。
- 軽量だが鏡筒はしっかりしていて、実によく出来ていると感じる。絞りリングのクリックはかなり重いが、クリックを解除すると非常に滑らかになる。
- 光学性能は少し期待はずれで、画面の中央では非常にシャープだが、隅は絞っても解像力の低下が見られた。決して悪くはないが、期待していたような隅から隅までの高い解像力ではない。
- 更に悪いことに、RAWとJPEGを比較するとカメラが大幅な歪曲補正をしていることが分かった。未補正の画像はタル型の歪曲が非常に大きく、そのままの状態では使用できない。電子補正に依存するレンズは他にもあるが、シンプルな単焦点でも電子補正に依存するとは予想していなかった。これは、このレンズを40mmや50mmと同じサイズに保つために、妥協が必要だったためかもしれない。
- ラボテスト(解像力):中央は開放からF11まで際立った解像力だ。画面中程と隅の解像力はそれほど素晴らしいものではないが、広角レンズの解像力テストは近距離で撮影しているため、この結果は予想されたものだ。
- ラボテスト(色収差):色収差は期待通りの素晴らしい結果で、実写では色ズレは見られない。
- ラボテスト(歪曲):実写では歪曲が無いように見えるが、RAWでは大きなタル型の歪曲が見られる。しかし、Adobeが補正用のプロファイルを出せば、問題はないだろう。
- FE 24mm F2.8 G は優れた機能を備えた非常に使いやすいレンズで、デクリック可能な絞りリングの搭載でスチルと動画の両方に適している。しかし、光学性能は期待はずれで、良好ではあるが、素晴らしい性能ではない。歪曲の電子補正への依存は予想外のことで残念だ。
- 良い点:非常に小さく軽量、滑らかで静かなAF、クリック解除できる絞りリング。
- 悪い点:24mm F2.8としてはかなり高価、未補正時の歪曲、隅が甘い。
このレンズは絞っても隅が少し甘いようで、ここでの評価は今ひとつのようです。かなり強い歪曲の補正をかけているようなので、これが周辺部の解像力に影響したのでしょうか。ボケはサンプルを見る限りでは、広角レンズとしては悪くなさそうな印象です。
カタスマー
シグマが電子補正前提のArtを出したように、
Gレンズも強めの電子補正前提で行くという、
時代の流れですかね。テクノロジー(ソフトウェア)の進歩とも言えますね。
ぽち
なかなか良さそうですね
歪曲を電子補正に頼るのは誰にとってもマイナス要因にならなそうなのでよいとして
あと気になるのは遠距離の対象の場合の周辺の解像度ですね
HHP8
電子的な補正に頼らねば大きく樽型に歪むのは、大口径の一眼レフ用ならともかく驚きを隠せません。今回発表されたレンズが同じ外観と言うのは面白いですが、この中に押し込むことと描写を天秤にかけた結果でしょうか。期待したレンズなのに、描写がイマイチなのは非常に残念です。
まめたろう
今回の3本で一番気になっていたのが24mmでしたが、おおよそ満足できるものではなさそうですね。
電子補正前提のレンズは否定しませんが、Gレンズとして見た時に訴求力に欠けます。
少なくともこのF値の単焦点で大幅な歪曲と隅まで甘い描写となると、小ささを極端に求めなければズームレンズで良いんじゃないかと思います。
アリ3
24GMと置き換え可能かなと期待してたけど
やっぱりGM残します!
JacksonCamera
3本の単焦点をコンパクトな同一筐体にする、というコンセプト重視のレンズなので光学設計に多少の無理があるのは仕方ないのかもしれません。ただ、作例やムービーを見るとそこは一応最新のレンズ、そこまで描写が悪いという印象はなく、コンパクトで機動性を活かせる場面で使ってみたいと思わせてくれました。描写に納得がいかないのであれば、この3本の画角をカバーする選択肢はサードパーティー含め他にいくらでもありますし。7Cにも似合いますが、FX3に装着するのが一番フィットしそうな予感です。
タホ
やはりこのサイズだと妥協点が出てくるのは致し方ないですね。
補正後でも24mmより若干広い様です。画素数の少ない動画やSNSメインであれば使える範囲だと思います。選択肢が増えるのは良いことです。
マスター
補正ありきでコンパクトにするのはアリだと思います。価格も抑えられるでしょうし。
でも、湾曲補正かかると、線が太くなる傾向が強いんですよね。画質も暴れますし。
できることなら、光学性能もなんとか上げて、しかも安いレンズが、欲しいです。(すいません、わがままです)
でもでも、このコンパクトさは、いい感じです。
電卓
これは、ライバルが安価な上に、評価が高いだけに厳しいですね。
Samyangとか見ても、このサイズでも、もう少しなんとか出来たような気がしますが。。より新しく高価ですし。
ラルク
SEL18105Gを見直していただくとわかると思いますが、元々Gレンズは電子補正ありきで設計されてると思います。
GMレンズは極力電子補正頼らずに頑張っているかなと思いますが。