軒下デジカメ情報局に、シグマ「fp L」の発売日と、スペックや価格に関する情報が掲載されています。
- シグマ「fp L」の国内発売予定日は2021年4月16日になるらしい。主な特徴は「シグマ史上最高画素数約6100万画素」「カメラ起動中のUSB給電に対応」。
- シグマ「fp L」のfpからの変更点は「有効約6100万画素裏面照射型べイヤーセンサー搭載」「モアレの発生を極小まで抑えるローパスフィルターの搭載」「コントラストAF + 像面位相差AF」「USB給電対応」らしい。
- (追加分)新機能の「0.5型約368万ドットの外付けEVF」や「設定の保存/読込・QRコードシェア」「新しいカラーモード『パウダーブルー』/『デュオトーン』」「映像制作で使用される各種フレームレートに対応」「スクリーンショット機能」はfpもバージョンアップで対応予定。
- (追加その2)シグマ「fp L」の量販店価格はボディ税込275,000円、EVFキット税込330,000円。「EVF-11」の量販店価格は税込66,000円になるらしい。
シグマ「fp L」は高画素機になると噂されていましたが、どうやら噂は的中のようですね。海外では、fp Lのセンサーはベイヤーではなく、特殊な配列のセンサーだという噂が流れていますが、これが事実かどうか注目したいところです。
なお、シグマが公式サイトで明日3月25日の21時からの「SIGMA STAGE ONLINE」の開催を告知しているので、「fp L」の発表は明日で確定ですね。
[追記] EVFの解像度や新機能などに関する情報を追加しました。
[追記2] 価格に関する情報を追加しました。通常、最安値では量販店価格よりも10%安くなるので、「fp L」は60MP機としてはリーズナブルな価格設定ですね。
to
シグマのリソースを考えるとfpとソフト開発が共有できる、α7R IVと同じ通常のベイヤーセンサーかと思います。機種ごとに現像ロジックから変えてソフト開発やファームアップをしていくのは大変かと。
ニコンG
いまさら斜め画素とかはあり得ないでしょう。ふつうのベイヤ配列の6100万画素の裏面照射型CMOSセンサーで、α7RIVと同系統のものでしょうね。
タスク
8K24pくらい撮れないですかね?
fpは放熱にも力入ったボディなので2499ドルで長時間撮れれば売れそう
カタスマー
EVFは価格を考えるともう少しハイスペックなものを期待していました。とはいえ、EVFも光学系によって全然別物のような見え方をするので、実物が楽しみです。
shara
ボディ内手ブレ補正が付いていないと、SIGMAのLマウントレンズで手ブレ補正が載っているのは100ー400だけです。
61MPで手ブレ補正無しって丸腰でエイリアンと闘うようなものでは?
kmz
設定のQRコードシェアは面白いですね。
来年のSigmaのカレンダーにはレンズ情報だけでなくQRコードも載るのでしょうか。
みうら
α7RⅣと同じセンサーとみなさん予想されているんですね。
シグマで採用できるんなら、ニコンZ7Ⅱもこのセンサーで出せればよかったのに、と思ってしまいます。
Dai
ローパスが乗ってるって事は動画用途メイン機って感じなんでしょうね。
R6ユーザ
4K@60Pでの撮影は出来てほしい!全画素読み込みとクロップが出来れば、とても嬉しいです。スタビを使って撮影するのですが、BISは採用して欲しいです。
ぽにょ
従来のfpもファームアップでEVFに対応とは良心的ですね。
つくね
興味なかったですが位相差AF搭載と聞き興味出てきました。
軽量でAF優秀ならジンバル運用にかなり良さそうじゃないですか?
解像度的にAPSモードでも画像数に余裕ありそうなのでDC DNと組み合わせても楽しそうですね
mm
fpから処理速度アップしていそうなので、動画もアップグレードしているのでしょうかね?
4k120pで撮れたら欲しいです。
AO
6100万画素センサーを採用して手ブレ補正は搭載していないのでしょうか? Lマウントのレンズは望遠や一部の標準ズームを除いて手ブレ補正は非搭載なので気になります。
あたご
6100万画素って、中版の1億画素、APS-Cの2600万画素と画素ピッチが同じなのですよね。IBIS無しで大丈夫なのでしょうか?
IBISあり、メカシャッターあり希望ですが、価格的に無理かなぁ…
カラーモードは面白そうですし、写り的にも楽しみにしています!
tpr
Quattroのキットレンズは手ブレ補正付きの24-105F4Artでしたが、
サプライズで同様のスペックのDNレンズが発表されたりしないですかね?
24-70DN+100-400DNをメインにしていますが、
やはり70-100を埋めるズームは欲しいです。
U
「映像制作で使用される各種フレームレートに対応」
ここ地味に嬉しいな。48fps対応してほしい
電卓
値段的にベイヤーでしょうね。
ただ、他社の高画素機に対して、動画は強化してくような気がします。
このセンサー、確か?動画もかなり出来るような仕様だった気がしますし。
よし
ついでにCinema DNG以外の高ビットレートなコーデックが欲しいですね。
fpでもHDMI出力ならProRes RAWとBRAWどちらもいけますけど、ぜひ内部記録(SSD収録)で。
ProRes系はライセンスがややこしそうですがBRAWならいけるんじゃないかなとか、、勝手に妄想してました。
0325
α7R4の外販センサーですね。
独殻
あたごさんのコメント見て思ったのですが、フジのX-Trans CMOS 4は2610万画素で、それが載っていたX-T3も最近出たX-E4もIBISは乗ってませんが、手ぶれがヒドいという話はありません。
ならfp LもIBISなしでも問題ないのでは?
一方、中判の一億画素のGFX100にはIBISが必須とフジ自身が言っています。画素のピッチサイズが同じでも画素数が多ければ多いほど、手ぶれしやすくなるのでしょうか?
手ぶれは画素一つ一つ独立に影響を及ぼすのではなく、センサー面全体=全画素同時に影響を及ぼすので、影響の大きさと画素数の大小に相関関係はなく、ピッチサイズのみに相関関係があると、素人目には思えるのですが。。
IBIS
ピクセル等倍で比較すると、画素ピッチが小さい高画素機のほうがブレが目立ちます。
実際には像の移動量は同じなので鑑賞サイズが同じなら大して気にならないはずです。
ミラーレス用はレンズ内手ブレ補正が付いていないことが多いので、そういう点では不便を感じるかもしれませんね。
甘亀
ブレの目立ちやすさは画素数だけで決まります。
画素ピッチは関係ありません。
IBIS
書き方が悪かった。
画素ピッチが小さい方がというのは、同じセンサーサイズならということで、画素数が多いって事ですね。
独殻
IBISさんと甘亀さん、コメントありがとうございます。
しかし未だにわかるようでわかりません。。
中判で1億画素でAPS-Cで2700万画素、ということは、画素ピッチが同じAPS-C機4台を四角にならべて撮影し、その写真を2x2で合成することは同じな気がします。(これは画素数の話で画角は考慮しません)
そうであれば、APS-C機で手ぶれが気にならないなら、それを4台で撮影しても手ぶれは気にならない=中判1台で撮影しても手ぶれは気にならないのではないでしょうか?
等倍鑑賞したとしても、画素ピッチ自体の大きさは同じ訳ですから、受光している情報の量・質、手ぶれによる影響も同じなので、ブレ量もまた同じはずです。
事実、中判1億画素は手ぶれが気になるのでしょうが、その原理がわかりません。。
(中判の方がレンズが暗くなりがちでSSが稼げないとかは抜きにして、純粋にセンサー画素の仕組みに限った話です)
カタスマー
独殻 さん
横から失礼します。
結論から言うと、等倍鑑賞しないのであればブレは画角(35mm換算焦点距離)にのみ依存し、等倍鑑賞なら画素ピッチにのみ依存します。
まずそもそも、等倍鑑賞という手法は近年始まった特殊な文化です。
基本的には印刷、もしくはモニター等の全表示が「1枚の写真」を見るための普通の手法でしょう(等倍鑑賞では写真全体が見れませんからね)。
1枚の紙(例えばA4サイズとします)に印刷する場合を考えます。2600万画素のAPS-Cと、それを4台並べて作った中判画像を印刷します。印刷サイズが同じなら中判は1/4に縮小して印刷するため、ブレ自体も1/4になるためにかえってブレが小さくなります。これは4台並べたことで広角写真になるためです(一般的に望遠はブレやすくて広角はぶれにくいですよね)。
→ブレは画角(35mm換算焦点距離)に依存
しかし、実際には高画素機は引き伸ばして印刷するために使われたり、トリミング前提で使われたりします。となると、等倍鑑賞に耐え得る必要性があり、画素ピッチ依存のブレ耐性になります。逆に言うと2600万画素APS-Cはトリミングすることが少ないと思うので、あまりブレを気にしないのかもしれませんね。
IBIS
画素ピッチは忘れてください。自分の書き方が悪かったです。
一般にブレやすさは画角が同じなら画素数で決まり、高画素ほどブレやすいです。
同じ画角に揃えて考えてみてください。
フルサイズの75mmとAPSCの50mmは画角が同じなので、同じブレを与えれば撮影結果は同じ量だけブレると考えれば良いと思います。
つまり画角が同じなら、高画素ほどブレの分解能があるため、ピクセル等倍で見るとブレが目立つわけです。
価格コムにこの辺のスレあったと思うので参考にしてはいかがでしょうか。
いおりん
>>等倍鑑賞なら画素ピッチにのみ依存します。
これは勘違いです。鑑賞方法にかかわらずブレやすさは画素数のみに依存します。
考えてみてください。ブレが画素ピッチに依存するなら、同じ画素数でもスマホはめちゃくちゃブレるはずです。
カタスマー
連投失礼します。
すぐ上で「等倍鑑賞なら画素ピッチにのみ依存します」と述べましたが、正確ではありませんでした。
等倍鑑賞時でも当然ながら望遠なほどブレ易いです。等倍鑑賞では、画角が同じなら画素ピッチにのみ依存します。
IBISさんと同意見と思っていただいて差し支え無いです。
山さん
>カスタマーさん
ぶれと画素ピッチはなんの関係も無いです。
カタスマー
いおりんさん
それは同条件で撮影した画像同士を比較していないためではないでしょうか。
非常に極端な例を挙げますが、1画素が1mm四方と1μm四方を比較します。そして撮影時に0.5μm程度の微小ブレが生じたとします。
前者では1mm中の0.5μmなので誤差(無視できる)ですが、後者では1μm中の0.5μmなためかなりブレます。ということから、画素ピッチはブレ耐性に影響するのは明らかです。
しかし、スマホは基本的にオート撮影なため低速シャッターを切らないので、そもそもブレるような撮影環境が生じにくいです。
また、スマホは画像処理によるシャープネス技術も使われているため厳密な比較はかなり困難だと思います。
カタスマー
何度も失礼します。
私の意見では画素ピッチを1画素サイズをほぼ同じ意味で使っております。画素サイズと読み替えていただいて疑問が生じないのであれば、私の表記の曖昧さをお詫びします。
山さん さん
それは一定サイズで出力すると言う暗黙の了解があるからではないでしょうか。
画素ピッチが小さいほどブレの分解能が上がるために等倍鑑賞(=画素ピッチが小さいほど拡大表示)では影響があると思いますが、、、
決まったサイズで鑑賞するのなら結局ブレ表示の分解能が同じになるため画素ピッチは無関係ですが。
いおりん さんに返信した内容の通りでもあります。
いおりん
>そして撮影時に0.5μm程度の微小ブレが生じたとします。
この前提で既に間違ってます。同じ画素数でサイズの小さいセンサーなら、当然センサー上のブレ量も画素ピッチに合わせて小さくなります。ブレ量を像面で考えてはだめです。
通行人A
カスタマーさんは、画素ピッチが小さくなると画角が同じでもレンズの焦点距離が短くなる(=像面の振れが小さくなる)ことを見落としてますね。
カタスマー
いおりん さん
すみません、その画素ピッチ換算のブレ量に関して知識を持っておりませんので、教えていただけないでしょうか。確認ですが、等倍鑑賞時の話ですよね?(高画素機ほど拡大率が大きくなる)
例えば1/60秒のシャッター中に手(カメラ)が0.5μm程度ブレたとして、
センサー全体が0.5μm程度ブレるのは自明だと思います。
ということはそのセンサー中の1画素をピックアップしても、単純に0.5μmブレると考えております。
なぜ画素ピッチに合わせてブレが小さくなるのでしょうか。
また、同様に等倍鑑賞の話ですが、
「画素ピッチが小さい」ということは「等倍鑑賞時に拡大表示する必要がある」ということになります。
拡大率が高いということはすなわち、「望遠で撮る」という意味なので、ぶれやすいのは自明と考えておりました。
カタスマー
連投失礼します。
こちらも私の言葉不足ですが、「ブレ」とは手振れの話です。
手ぶれ補正機構の話の流れだったため、みなさまが手振れの話をしていると思い込んでおりました。
被写体ブレの話をされている方がいましたら、言葉たらずで申し訳ございませんでした。
通行人A さん
なるほど、確かに実焦点距離に関しては一才考慮しておりませんでした。
ご指摘ありがとうございます。
実焦点距離が長いほどシンプルに光路が長くなるため、ブレの影響を受け易いということでしょうか?
つまり、いわゆるフルサイズセンサー機を2種類用意し、
1. 高画素機+24mm広角レンズの中央をトリミングした画像
2.低画素機+300mm望遠レンズのノートリミングの画像
を比較し、画素数と画角を揃えたとします。トリミングによって擬似的な小サイズセンサーを再現しています。
このときボケ量やダイナミックレンジは当然変化しますが、ブレ耐性(ブレ量)も変化するということでしょうか。
ということは、ボケ量が十分にあってブレにくい写真を撮りたければ積極的にトリミングするべきってことですか?
トリミングしても圧縮効果は変わらない(=ボケ量以外は変わらない)という認識を持っていたため、なかなか不思議な気持ちです。
流石に一人で連投し過ぎてしまったため、再投稿するにしてもしばらくしてからにしようと思います。
いおりん
>>なぜ画素ピッチに合わせてブレが小さくなるのでしょうか。
通行人Aさんが答えてくれてるけど、レンズの実焦点距離が短くなるからです。
同じ画角なら例えばフルサイズで50mmのところ、M43なら25mmです。
像面のブレ量は実焦点距離に比例して小さくなるから、同じ画素数のセンサーでフルサイズで0.5μmブレたら、マイクロならブレは0.25μmになります。
サビ猫
昔、価格.comでこれと同じ論争あったよね。
↓結論
>画角と鑑賞サイズと画素数が同じ場合、ブレに対して画素ピッチは全く関係ありません。
>35mmフルサイズでも、1型でも同じです。
カタスマー
理解できました。
画素ピッチについては完全に自分の勉強不足でした。
混乱させてしまい申し訳ありません。
「画素ピッチはブレに関係ない」というのを私も結論といたします。
教えていただき、皆様ありがとうございました。
独殻
上記の議論、大変勉強になりました!
手ブレは画角と画角に対しての画素数で決まるということがよくわかりました!確かに画素ピッチで決まったら、スマホのカメラは手ブレしまくらないとおかしいですものね(笑)
ありがとうございました!