DPReviewに、ソニーの新しいコンパクトな準広角単焦点レンズ「FE40mm F2.5 G」の83枚のサンプル画像が公開されています。
・Sony FE 40mm F2.5 G sample gallery
- ソニーのFE 40mm F2.5 G は3本の低価格なEマウント用単焦点レンズの一つだ。このレンズはシャープで軽く、とても見事な造りで、40mmの焦点距離はカジュアルな撮影や、ストリートでのスナップに最適だ。サンプルを確認して欲しい。
FE 40mm F2.5 G は軽量コンパクトなレンズにもかかわらず開放から周辺部まで非常にシャープで、解像力に関しては申し分のないレンズという印象です。
ただ、ボケは二線ボケが目立ちぎみで、状況によってはうるさくなることがあるようですね。逆光では、カラフルなゴーストが出る(33枚目のサンプル)のが少々気になるところです。
マスター
可愛いレンズで、個人的には好みです。ボケが少しざわつくことがあるのと、ボケの線が太区なることがあるように見えます。綺麗なボケの写真もあるので、意外とクセ玉?面白そうなレンズに見えます。
QL
距離によっては二線ボケ出ることもありますが、黄色い花や貝など大きく寄ったサンプルでは結構綺麗だったりするので距離によるのかもしれませんね。
解像感は開放からキリッとしていますね。
軸上色収差も少し残っていますがRAW現像でかんたんに消えるレベルだと思います。
画質と重量と価格のバランスが結構いいように感じました。
まさやん
スナップ撮影には、発揮してくれそうなレンズですね。ボケは、やはり少しザワザワした感じで、五月蝿いように思います。これが、f2くらいだったら、もう少しポートレートにも使えるレンズになっていたのかな?
まめたろう
すごく微妙なところですね。
ボケがざわざわしていて騒がしく感じます。
個人的には、画角やF値は僅かに違いますがSonnar T* FE 35mm F2.8 ZAの方がトータルで見て良い選択肢だと思います。
JVL
同時発表の3レンズの中で40mmだけEDレンズを使わなかったのはなぜなんでしょうね。dpreviewの動画では軸上色収差が顕著な欠点として挙げられていますが、40mmもEDレンズを使っていたら軽減できていたのかもしれないと憶測してしまいます。
あと、作例を見る限り、周辺減光によるレモンボケが気になります。小さいレンズだからしょうがないのかもしれませんが、前玉をもう少し大きくするなりして対処できなかったものかと素人ながら思ってしまいます。
タホ
ボケを楽しむレンズでは無いようですね。寄ったときの前後のボケはまだ良さそうなので、使い所を見分ける必要がありそうですが、便利な画角なので3本の中で一本だけ持って行くなら40mmにするかも知れません。
アクア
コスパ良く小型軽量でシャープな写り。気軽なスナップに最適ですね。自分的には実売7万切ったら買いです。
あーさん
α7cは所有してませんが、40mmとセットで欲しくなってしまいました。
積極的に持ち出したくなる組み合わせですね。
でも何で40mmだけEDガラスを採用してないんだろう。
そしてEDガラス採用してないのに価格も他の2本と一緒なんだろう。
レンズ構成とか詳しくないから何かしら理由はあるんだろうけど
少々不思議です。
HHP8
焦点距離と開放f値を考えると典型的なボケのような気がしますが、この辺りは作例を見た個人の受け止め方次第ですね。
『カラフルなゴーストが出る(33枚目のサンプル)』というコメントからも、レンズの仕上がりの悪いことを『レンズの味』として楽しむ古いライカレンズに通じるところがあります。フィルターで得られないカラフルなゴーストが欲しい時もありますし、80点以上ながら、使い方を楽しめるレンズだと思います。
CR
40mmがEDガラスを使っていない理由ですが(推測ですが)、
フィルム時代の40~45mmは、「50mmほどは攻めていない、ちょっとワイドで気軽に使いやすいコンパクトなレンズ」という位置づけでした。
シグマ45mm F2.8 DG DNは、まさにその路線を狙って、あえて収差を残した仕様にしたわけです。今回のSONY FE 40mm F2.5 Gもそういったコンセプトで、あえてEDガラスを使っていないのでは?
しかし、現在のレンズレビューはピクセル単位で画像をチェックしてしまうので、ありがちなレビューの評価方法では点数が低くなってしまう、ということではないでしょうか。FE 40mm F2.5 Gを「味」という観点で評価したレビューが出てきたときに、どんな点が評価されるか注目したいです。
最近のレンズで「光学性能がいまひとつ」と言われるものでも、10年ちょっと前に優秀とされたレンズよりも収差は圧倒的に少ないのが普通なので、実際は十分に優秀だと思います。
あーさん
CRさん、なるほど・・・
そういう事ならEDガラスを使用して無くても納得ですね。
しかし今回の3本のレンズは少々お値段高い気がします。
大きさ、軽さには文句はありませんが
せめて実販売価格が6万円前半位だったら良いのにと思います。