軒下デジカメ情報局に、シグマ「fp L」のスペックに関する追加情報が掲載されています。
- シグマ「fp L」補足。手振れ補正は電子式。電子シャッターのみ。動画は4K30p、FHD120pまで。連写性能は最高10コマ/秒。サイズはfpと同じで、重さは375g(本体のみ)。バッテリーはBP-51で、撮影可能枚数は240枚。EVF-11の側面にはLCD/EVF切り替えスイッチとヘッドホン出力端子、SSD用端子あり。
fp Lの手ブレ補正は電子式で、IBISは搭載されていないようですね。fp同様、メカシャッターも搭載されていないようです。動画は4K30pで連写は10コマ/秒ということなので、動画や連写に関しては同じ61MP機のα7R IVと同程度のスペックですね。
バッテリーはfpと同じで、撮影可能枚数はfpより40枚減っているようです。重さは5グラム重くなっていますが、fpとほぼ同じですね。
カタスマー
価格からすると妥当ですかね
個人的には初代+EVFかなと思います。
ひろき
センサーの読み出し速度はどんなもんだろ・・・
to
fpにもソフトのアップデートはありますし、画素数と位相差AFを除けばほぼfpと変わらないでしょうか。fpとの価格差はほとんどセンサーの価格差かもしれませんね。
もち
う~ん、これは売れるんでしょうか?
ぽち
センサー読み出し速度もα7Riv同等でしょうか、速くはないですよね
メカシャッターなしIBISなしのボディには高画素数センサーは相性悪いとおもうのですが、なにか秘策があるんでしょうか
もしくは三脚前提の風景やスタジオ撮影向けか、ジンバル前提の動画用途か、ポケッタブルなのに。。
高解像レンズが多くあるので高解像機と組み合わせたいという気持ちは満たせそう
m43gh5
電子手振れ補正ならば、動画RAW出力のときは手振れ補正は今回も効かないのだろう
AFは良くなりそうだから、自分の用途だとあとは暗所の強さ次第かなぁ
ペンタックスSP
高画素の静止画がメインなら、手振れ補正ないのはかなりのマイナスだし、せっかく、コンパクトなのに、三脚つけて撮るのも違うと思うし。動画だったら6000万画素もいらない。ぶっとんだ商品を出してくれるシグマは大好きですが、これは、ちょっと、売れないんじゃないかと。
乾
手ぶれ補正もなくメカシャッターなしでストロボ撮影でも常に閃光時間で被写体の動きを止めなければと考えると実用的ではなく凄く悩ましいカメラだと思います。
晴れた日中に気軽にスナップするには良いカメラと思いますが
Pana厦門
シグマのこの機種は独自の形態はしてはいるものの、結局シリーズ化が多くの他社と同じ一般画素と高画素の組み合わせ。
逆に将来この機種先細りの路線に入ってしまった気がする。
自社独自のフルサイズセンサーが上手く行っていないのと、Lマウントアライアンスが思ったより現在爆発していない事が影響しているかも、商品開発の方向に。
のの
メカシャッター無しで行くというなら、いっそのことレンズシャッター搭載のfp用レンズみたいなの出して、ストロボ全速同調できる!とかやって欲しいなぁと思ったりします。Lマウントのプロトコルにそんなものがないからできないのかもしれませんが…。
AO
シグマのカメラボディはもともと赤字事業でfpになってもそれは変わっていません。そのため共通部分を多くしてコストを抑えつつ製品数を増やす展開は真っ当な判断だと思います。
ボディ事業が黒字に転じない限り、レンズ事業の利益を頼りに新しいことに挑戦するにも限界はあるでしょう。
inakinak
fp発売時にビックカメラに行ったらシグマの人がいたので EVFを作ってくれと言いましたが、1年かかりましたね。これは即買いです。fp L は、素人には高嶺の花になりそうな予感がします。foveonと同等なら1年後に買うかな?迷う!
はなやま
今日、21時から公式チャンネルで新製品発表があるみたいですね
国内での正式な価格設定含めどうなるのか楽しみです
もし本当にRIVのセンサーと同じなら期待値やハードルが上がりますが
普通に7IIIや7cと同じでも欲しいと思えるんですが、どうなるか
英國紳士
動画は10bit対応なんでしょうかねぇ。
日陰坂45
先にリークしている価格の情報通りなら、結構リーズナブルだと思いますが、ここまでfp寄りのスペックだと、この種のカメラとして果たしてどれだけのニーズがあるのか心配になります。
IBIS無し、メカシャッター無し、この2つだけでも相当使い手を選ぶカメラに思えます。
気軽に使うならfpでも良いと思うし、Eマウントのα7RⅣの方が幸せになれそうな気がします。
何か特別な要素がない限り、自分はパスかな。
かめらびと
ボディ375gとは久しぶりに初代α7の牙城を揺るがすボディが出てきたなぁという印象ではあります。初代α7は持ち運びに便利ですが、やはり画素やスペックがイマイチ。山紀行とかの風景撮るとき等に役立ちそうです。あとは三脚問題……。
f2er
手振れ補正は、電子式のみなのですね。
やはり動画を重視し、ジンバル使用が前提のデザインなんでしょうかね。