軒下デジカメ情報局に、ソニーの新しい3本の単焦点レンズに関する続報が掲載されています。
- 来週発表されるソニーの新レンズは「FE 50mm F2.5 G」「FE 40mm F2.5 G」「FE 24mm F2.8 G」になる?
ソニーの3本のGレンズはF2.5~F2.8と比較的小口径で、パンケーキレンズにもできるスペックですが、Gレンズなので、光学性能重視である程度の大きさを維持するのでしょうか。50mm F2.5と40mm F2.5は珍しいスペックですね。ライバルはシグマのI seriesあたりでしょうか。
Oort
どれくらいのサイズで出てくるか気になります。キヤノンのEF40mmf2.8位のレンズが欲しいです。
ytchang_
FE 50mm F2.5GがFE 35mm F2.8Zくらいの全長だったら…と期待してます。
くお
変則的なF値2.5の意味は何?なんなんだ
で、正直明るいレンズより非常に楽しみ。
個人的は50mm/2.5G。
to
Gレンズとしての画質を維持しつつ大幅に小型化するにはF値が小さい気がするので、パンケーキレンズとまではいかないかもしれませんね。
40mmについては45mm F2.8など近いスペックがありましたが、50mmはマクロレンズに近いスペックで珍しいですね。クォーターマクロあるいはハーフマクロなのでしょうか。
ぽち
1/3段ですか刻みますね
見慣れないスペックということは ほかの何か妥協しない特徴がありそうで楽しみです
どりゃー
これは新たなコンパクト単焦点シリーズでしょうか?
ストリートスナップなどにもってこいのスタイルで出ると歓迎されそう。
α7cとの組み合わせでフルサイズ一眼は大きすぎ・目立ちすぎという概念を吹き飛ばす新機軸を打ち出したら素晴らしいですし、
APS-Cとマイクロフォーサーズが担ってきたコンパクト一眼システムは裾野がもともと広いでしょう。
ナバス
7Cに合うズームは28mm始まりばかりなので(キットレンズ含め)、軽い24mmパンケーキでGレンズは需要ありそう。
私は基本、50mm狙いですが、お値段によっては、両方、欲しいです。
れんじ
本当に50mm2本出すんですねー。f1.2とf2.5。なんかf1.2で出してきた意味がわかった気がします。
私はパンケーキか否かより、どこまで寄れるかですね。特に40mm、注目です。
タロウカジヤ
おお!
F値でバッサリ判断されがちな昨今地味目な数字でGレンズとは楽しみな!
このシリーズのサイズや写りである意味本当のソニーの写真への美学が見れますね~
しましま
FE 40mm F2.5 Gは気になりますね。スナップによさそう。
ソニーもレンズのリニューアル進んでいますが、FE28mmF2とコンバーターもそろそろ新型出ないかなぁ。
タホ
この微妙なF値は光学性能とサイズの折り合いをつけた結果でしょうかね。
個人的にはマウント径より太くとも、グリップ高さになるべく違いレンズがあると有り難いです。
モニカ
パンケーキまでは無理せずに、FE35mmF2.8ZA〜シグマ45mmF2.8くらいのサイズ感であれば嬉しいです。
でもあくまでGレンズ、お値段は安くて8万円前後くらいになるのでしょうか。
muki
50mm1.8を期待してました。
35mm1.8のような軽量、寄れる、AF速い50mmが無くて痒いところが届かない…。
α7Cには良さそうですね。
タスク
35mmF2.8ZAと同じサイズで揃え尚且寄れたら7Cユーザー歓喜すると思います
KJ
ちょいと変化球で来たか?。
今回35mm 1.4購入にあたり、35 1.8をトレードに出したので
24 2.8が1番気になります。
日陰坂45
大口径のボケ味も魅力的ですが、どうしても収差の補正等で高価なエレメントを使用する等で、手の届かない価格になったり重量がかさんだりするところ、こういったアプローチは面白いですね。
「G」の冠が有るので撒き餌レンズでは無いかもしれませんが、画質とサイズにこだわったレンズ(シリーズ?)のように思えます。
デフォルトでボディ側のレンズ補正に頼らない位の光学性能が達成できていれば、自分は結構魅力的です。
パンケーキなのかレトロルックスなのか、それともこのシリーズ独自のデザインなのか、そして近接能力と価格が気になるところです。
ガトー
24はパンケーキでそこそこ寄れる で7万円位 だったら良いなぁ
KJ
ちょいと変化球で来たか?。
今回35mm 1.4購入にあたり、35 1.8をトレードに出したので
24 2.8が1番気になります。
涼子
このF値ならハーフマクロくらい寄れてほしいですね。
それでいてパンケーキじゃないにしてもカップケーキくらいのサイズでお願いしたいです。
しかしF値抑え目の単焦点レンズはタムロンやシグマなどが担ってソニーは明るいレンズを出していくのかと思っていたら、ソニーは自身でも万遍なくラインナップしていくつもりなのでしょうか。
やる気が凄いですね。
望遠レンズ師匠
値段はいずれも7万円前後だったら最高の製品になりそうです。
えび天
ある程度の画質を確保して小型軽量化
もしかしてドローンも考慮してるんでしょうか?
現時点では大型のドローンだけですが、将来的にはもっと小さいドローンも出すでしょうし
Eマウントは単にスチルだけの規格じゃなくなってますからね
BenBen
今回のGレンズ単焦点F2.5が中心になるの?
ズームレンズのF2.8と近すぎてちょっと魅力がないです。以前、最軽量のFE35mmF2.8ZAでもスナップとポートレートを撮ったことがあるのですが結論から言うと、やっぱりF2.8の単焦点はスナップ限定かなぁ。ポートレート用途ならば最低でもF2(Batis 40mm)じゃないとボケ感とか質感が薄くて積極的に導入はできないです。ズームの範囲とかぶるので僕は完全にパスだなぁ。と言うかF2.5ってどういうユーザーに向けての発売なんだろう。
Takumar
50mm は、マクロレンズではないでしょうか?というかマクロであってほしい。
アマチュアの民
20mm Gを購入してとても気に入っているので、似たようなコンセプトのものになれば購入したいですね。
個人的には50mmのみ気になってるところですが、他の方のコメントを拝見したところ各焦点距離に興味を持つ方がいらっしゃるようで、ソニーの目の付け所がさすがだなぁと思ってしまいます。
Gレンズには、エクペリアで言うと5IIのような、ハイエンド級でありながらコンパクト差を追求したといったモデルを(勝手に)期待しております!
あと、ZEISSからは一本ぐらい出ないのかな、標準単焦点のBatisでいい意味で悩ませてほしいです笑