Fuji Rumors に、富士フイルムX-H2の発表時期に関する噂が掲載されています。
・Fujifilm X-H2 Will Come in 2022 and be Worth the Wait
- 先日、富士フイルムは「FF210001」を登録した。コメントではこれはX-H2だという推測が最も多く、実際、有名ユーチューバーやウェブサイトも、X-H2の2021年の登場を事実として掲載しているか、そうなると推測している。
Fuji Rumorsは「2021年にX-H2が登場する」というグループには参加せず、情報筋に、これについてどう思うかを聞いてみた。
信頼できる複数の情報筋によると、X-H2の登場は2022年だということだ。最も信頼できる日本の情報筋は、X-H2は「待つだけの価値がある」と熱っぽく語っている。近日中に更に詳しい情報を入手して、ここに掲載したいと思っている。富士フイルムが述べていたX-H2での大きな飛躍がありそうだが、もう少し時間が必要だ。
登場次期が未定だったX-H2ですが、どうやら来年に登場する可能性が高いようですね。現行のX-H1は登場後すぐに新型のセンサーと画像処理エンジンを搭載したX-T3が登場して、陰が薄くなってしまったので、X-H2は新型のセンサーや画像処理エンジンの登場を待っての発表となるのでしょうか。
かぼ
新センサー、新エンジン、T4以上のIBISの完成待ちなんでしょうね。
期待しています。
Q
一刻も早い正式発表を首を長くして待っています。X-H1を購入直後に新型のセンサーと画像処理エンジンを搭載したX-T3が登場してガッカリしましたが、それでも愛用しています。多分、FUJIFILMもX-H1のマーケティング施策をミスり販売機会損失を大きくしたことで、X-H2についてはXT-4との性能・機能差別化を明確化し、Xシリーズのフラッグシップ機として相当の性能をアップを果たして、満を持して投入すると予想されるので、それだけに期待が大きいです。
pine2020
Wi-Fi の周波帯から考えても X-H2 ではないように思えます。
X-H2 は新センサー&新エンジン搭載機の1番手として、超望遠レンズと共に登場するのではないでしょうか?
管理人
>pine2020さん
この記事でも「FF210001」はX-H2ではないと言っていますよ。
カタスマー
2022年ということは次世代のトップバッターではなさそうですね(周期的には次世代は2021年秋ごろ?)。
その分性能には期待できそうです。
個人的にはH1と同じ操作系(3軸チルト、非モードダイヤル)でフェザータッチシャッター搭載、非縦グリ一体型なら購入予定です。
逆にS10やGFX100Sのような操作系ならまず買うことはないですね。
性能については心配していませんが、画質面以外は他社フルサイズ機をを追い越すくらいの性能だと嬉しいです。
まここ
X-H1は、使っていて作りがしっかりしていて頼もしいが、性能面は直ぐに抜かれてしまったので、後継機は登場時点で真のフラッグシップであるように期待しています。
カナ
この発表を待ってました。
待ってた甲斐がありました。
X-H2楽しみすぎます。
富士フイルム史上最高のスチル機に仕上がって欲しいですね。
京野菜
X-H2はX-T4との差別化のためにも、X-S10の上位機としてモードダイヤル搭載の即応性に優れたモデルになって欲しいなと思います。
X-H2の大きなグリップが生きる望遠域では、ファインダーを覗いたまま設定をスムーズに変えられる方が便利です。
ビンボー兼梨
X-H2の発売が2022年の何月になるのか?解りませんが楽しみですね。
私も、X-H1と同じ操作系を望みます。
処で、X-T5、X-Pro4はどうなるのでしょうね。
い〜ちゃん
X-H1は愛用しているカメラですが、フェザータッチシャッターだけがどうしても苦手。世間では あの感覚は受け入れられているのでしょうか? X-H2には 普通のレリーズ感覚が欲しいです。
甘党
そろそろ新センサーへの世代交代の時期だと思うのですが、X-H2が1号機ではないのかもしれませんね。
とは言え、X-H1の時のように世代末期に登場するということは無さそうなので、フラッグシップ機として堂々の登場を期待しています。
Shige
積層型センサー搭載してAFが大幅改善したら現状の動きものニコン一眼レフ 、その他用途Xシステムの使い分けがシステム統合出来るのですが、ちょっと難しいですかね。
妥当な線としては30MP以上のセンサーに新画像エンジン搭載で8K対応とかなのですかね。
Xスポーツカメラマン
動画機能無しで結構です。
画素数据え置きでAFと高感度を強化した動体専用機にして頂けたら大満足です。バッテリーはNP-W235で十分ですが、グリップ一体型なら専用バッテリーもアリですね。
野田
GFX100みたいな縦グリップ一体型の有無を言わせぬプロフェッショナル機になるんでしょうか
Sat
正反対の感想を持つ方もおられるのだなぁ。
私はH1に惚れたのはあのレリーズボタンの感触(だけ)です。
手振れ補正に頼らねくてもスローシャッターが切れるな、と思いました。
ナイトメア
センサー、画像エンジン、ボディ内手ブレ補正。
この3つがフルモデルチェンジされるのでしょうね。
もちろんT4と同じバッテリー。
フジの傾向から考えると上位モデルは動画にも力を入れているので、4K120fpsや8K30pに対応している可能性は高いと思います。
jfu
デザインはH1から一切変えなくて結構ですので、ボタン配置だけ微調整して頂きたいです。使っていて違和感や不便を覚えた事はほぼ無いので。
新世代センサー&プロセッサー搭載は当然として、3軸チルト、フェザータッチ、軽量化、バッテリー大容量化は是非ともお願いしたい。
逆に、流行りに流されてモードダイヤルやバリアングルなどは絶対に止めてほしいです。あと、縦グリは後付タイプが良いですね、他の記事で仰っている方が居ましたが、後からデカくは出来ても小さくは出来ないので。
popo
私もX-H1ユーザーですが、自分は縦グリ一体型のプロ機を望みます。
縦グリは、後付けでもいいのですが、H1は、接合した時の剛性が不足してます。
もっとしっかり固定出来るようにして欲しいです。バッテリーは、
持ちが悪いので大容量化を望みます。
タカ
楽しみですね。T4を持っていますが、本当ならH1が欲しかった。でもバッテリーが持たなすぎてやめました。
デュアルプロセッサー。
T4のバッテリー。
カスタム登録数を増やす。(7では足りない)
画素数を若干減らし、画素ピッチ優先。
三軸チルト。
フォーカススピードUP。
T4並みの手振れ補正。
希望です。
あたご
次のH2は、第5世代X-transセンサーの初搭載で、今後展開されるXシリーズを判断する機種になると思いますので、非常に楽しみです!
画素数は据え置き、或いは3000万画素程度?
最高ISOの51200(拡張204800)へのアップ!
最低ISOを150から100へ?
プロセッサ進化によるAF速度向上
この辺りが実現されたら嬉しいです。
マンタ
H2の開発が、大分遅れていますね?
H1の縦位置バッテリーグリップに関しては、T2やT3よりもガッシリとゴツく造られています。でも、あのサイズは、少し大き過ぎると思います。
私は、H1とお揃いで購入して3年を迎えますが、H1にセットして縦位置に構えると私の手ではシャトルボタンが操作し辛らく又重かったので、3度程の使用で装着はやめました。
それとH2が、もしボディと縦グリップ一体型カメラデザインになったとすると、些か、抵抗があります。
如何にも「これがPro使用機H2だ!」…などと安易な創作物にならない様にお願いします。
もんもん
将来のX-T5とX-H2にどれほどの性能差を盛り込めるか?
一部要望の高いスチル専用のハイエンド機に、これからどれほどの需要があるのか?
と考えると、現行のX-T4の出来がよいだけに、X-T5も開発しながらのX-H2のリリースはなかなか難しい気もするね。
いっそ、X-T系とX-H系を統合して正当なハイエンド機にしてしまったほうがスッキリする気もする。
いま、昔のX-T1とX-T4を並べてみると、まったくちがう重量・サイズ感の、コンセプトが異なる機種になってしまった。
組み合わせるレンズも巨大化してきたし、X-Hを存続させるならX-T系の役割は終了したと思う。
infer
X-H2に対する要望がみなさんバラバラですね。
Hシリーズ、Tシリーズ、S(シリーズ?)など各シリーズへの性格の割り振りに少し失敗しているのでは?という気もします。「Hシリーズならこういう性格」「Tシリーズならこういう性格」、というのがもっと確立されていけば次世代機への要望もある程度は同じ方向に収束していくのではないでしょうか? もちろんライバルの動向や時代の変化などで臨機応変に変えていくことも必要なのでしょうけれど…
こぷ
Tは従来通り最新技術をコンパクトボディに詰め込み
Hはそれを大型ボディ化というだけでも差別化は出来てるように思いますがどうでしょう。
ボディが大きい分Hの方が機能豊富になると尚更いいですね。
g
私はH2は縦グリ一体型にして、T5はグリップを深くしてH1後継の代わりとして欲しいです。
T系は大型化してきて、中途半端になってきたように思います。
H1のグリップとシャッターをT系に持ってきたらXマウントの最適解に感じます。
日陰坂45
X-TにIBISが搭載された事で、X-Hの存在意義がハッキリしなくなって、X-H2は方向性が見えなくなってきています。
X-Tの上のフラグシップを目指すのか、はたまたもっと別の方向に行くのか、ハッキリさせた方が良いと思います。
大型のグリップを生かして、動体撮影特化するのが正当進化かな?と思いますが、積層型X-transCMOSセンサーでブラックアウトフリーとかやってくると面白い事になりそうですね。
登録された番号はWifi周波数から見てもエントリークラスに思えます。
電撃のX-M2だったら面白いけど、エントリークラス出さなそうだからコンデジかな?