ニコンが、Zマウントのフラッグシップ機「Z 9」の開発を発表しました。
・フラッグシップモデルのフルサイズミラーレスカメラ「ニコン Z 9」を開発
- 株式会社ニコンは、「ニコン Z マウント」を採用した初のフラッグシップモデルとなる、フルサイズミラーレスカメラ「ニコン Z 9」の開発を進めている。発売は、2021年内を目指す。
- ニコンの最先端技術を「Z 9」に結集させ、静止画・動画ともに過去最高の性能を発揮することを目指している。幅広いジャンルで活躍するプロフェッショナルの極めて高いニーズに応えるべく、鋭意開発を行っている。
- 新開発のニコンFXフォーマット積層型CMOSセンサーと画像処理エンジンを搭載。また、次世代の映像表現を見据え、8K動画撮影をはじめとした、さまざまなニーズやワークフローに応える多彩な動画機能を有している。
- 「Z 9」は、道具としての使い心地を極め、これまでの一眼レフカメラ、ミラーレスカメラを超える新しい映像体験を提供する。
噂通り、本日、ニコンZ9の開発が発表されましたね。詳細スペックは分かりませんが、新開発の積層型CMOSと画像処理エンジンが採用され8K動画に対応しているということなので、かなりのハイスペック機になるのは間違いなさそうです。
外観はグリップ一体型で、ファインダーの形状もZ6/Z7とは変わっていて、より精悍なデザインになっているという印象です。
ニコニコNikon
ミラーレスにあるまじきカッコ良さ!
Nikonの巻き返しに期待します!
カタスマー
ファインダー周りのデザインがまだ結構クセがありそうですが、D6に近いかっこよさを感じます。
ファインダーからマウントに線が伸びているのがレフ機っぽいですね。早く立体物で見てみたいです。
ダイヤルもレフ機の四葉に見えますし、ニコンらしく冒険せずに仕上げてきたようで好感が持てます。
しかし、性能が分からないのが心配ですね。先日の「新境地」のようながっかり案件でないことを祈ります。
Tsu
αユーザーでNikonへの移行は全く考えてないですが、α1と同等のブラックアウトフリーで縦グリ一体なら、という人は多いと思います。
現状のαで4世代目のボディは前後に伸びて小型ではあるけどかなり無理が出てきています。
重量も軽いとは言えないです。
でもこれでCanonも同形状で攻めてくるような気がします。
NikonとCanonが元気であればSONYユーザーとしても喜ばしいことで、SONYにとって脅威となるような製品をお願いしたいです。
甘党
ついに来ましたね。
ソニーやキヤノンはしませんでしたが、ニコンのはグリップ一体型で安心感のある作りを思わせます、個人的にはプロ機はこうあるべきだと思っているのでいいですね。
ペンタ部のデザインも一新され、カッコよくなったと思います。
後はAF性能が他社と比べてどこまで進化しているか、が重要と思われますが、別記事でニコンがD6以上と認めているので、期待して良さそうですね。
pine2020
マウント径の大きさを強調するデザインから離れ、レフ機のデザインに近づいたように思えます。モードダイアルも四つ葉のように見えますし、この分だとアイカップも円形になっていそうです。
このデザインテーストが Z 7III/ 6III (仮) に降りてきてくれると嬉しいのですが。
詳細なスペックが公にされるときが楽しみです。
MFT好き
一体型大賛成!
やっとやっと。
α1を買うか買わないか悩み中でしたが、Z9待ちます!
涼子
8K動画ということは40MP以上での高速連写機になりそうで、やはりソニーα1とガチンコになりそうですね。
しかし縦グリ一体型にしたのは小型軽量が得意なソニーとぶつからないのでいい判断だと思います。
またその分性能を上げやすいと思うのでα1に勝るとも劣らないことを期待したいですね。
早く背面が見てみたいです。
ニコル
Nikonがここまでミラーレスに力を入れたのは、まさしくSONYの力ですね。
プロ機はやはりこのくらいの大きさが有れば使いやすいですし、動画の熱問題にも強そうです。秋頃までには発売して欲しいですね。即予約します。
ムムムの6
とりあえず四葉ボタンとドライブモード?が復活してうれしいです。D6比較でかなり軽量化していそうですね。
望遠野郎
一桁機は使ったことが無いのでわかりませんが、その大きさは厳冬期に手袋をしていても操作が問題なく行えると聞きます。
Z6・7のサイズで縦グリップ一体型にしたとして、それでD一桁機同様に操作に支障が無い形に仕上げれるのか?Zの初号機モデルのXQDシングルスロットよろしく変な勘違いしていないか?ファームアップで改善出来るソフトの部分と違う、変えようのないハードの部分が気になります。
Audubon
素直にかっこいい!やはりフラッグシップモデルがあると活気が出て来ますね!がんばれニコン。
VrMr
16Bit-RAWで8K
このデザイン良いです。一眼レフからの移行組にとっても違和感ありません。
これにZ 600F4が付くんですね。
個人的にはかつて噂があっては消えた656PFのようなレンズも出て欲しいです。
プーアル
ファインダー周りのデザインを一新してもいいように思うのですが。
全体的な無骨さは好きです。
to
デザインは私もZ 7やZ 6よりマシになったと思います。具体的なスペックを明かさなかったのはキヤノンの後出しを恐れたから?
数が出る商品ではありませんが、ニコンは正念場ですね。動画をウリにするなら縦グリップを省略した派生機も後日に発売しそうです。
シロクロ
おーニコンもフラグシップ発表されましたか~
早く三社とも出揃って欲しいですね!
カラスの勝手
Zシリーズのフラッグシップ機、超期待しています。
現在、フルサイズ機はD6を主に使用していますがZへの乗り換えはフラッグシップ機
の情報が有る程度掴めてから決める積りで居りました。
高性能に越したことはないのですが、F一桁~D一桁機と続いて来た頑丈で使い易い
ニコンらしさを一番大切にしたZ9に大いに期待しています。
デザインは既存のZシリーズに拘る必要は無いと思います。
SoA
グリップ一体型はD2位のサイズ感が好みだったので、デザインも似ているし、魅力感じます。
「いつかは‥」と思えるミラーレス機の登場ですね。
もぐたん
待ってました。これでお値段がD6と同額だったらZマウントとの併用からzマウントに1本化しようかな。
タホ
良いですね。はじめから小型軽量にこだわらずこれくらいのインパクトがあっても良かったと思います。
ペンタ部にもっとボリュームがあった方がマウントとバランス取れそうな気もしますが、前方だけでは判断出来ません。
しろ
現在考えられるトップレベルの機能を提供するためにSONY製センター(EVFも?)を採用することは良いことだと思います(カスタマイズは入るでしょうが。)。また、現状のプロフェッショナルユーザーを守るためにD6系のボディーデザインを採用するのも納得できます。
真の意味でオールインワンにすることは、今のニコンにあって選択し得る最良の道ではないでしょうか。
2石
一体型設計は8kの冷却にも有利ですからね
ニコンの人は待ってて良かったですね
ミラーレス好き
やっと来たっ!
他社のミラーレスがシャッター音小さくなった今、
現行D6のようなシャッター音を取り入れたら一眼レフユーザーには馴染みやすいかなと思います
はに
プロ機には手が届きませんが、こういう開発発表で存在感を出してくれるのはニコンユーザーとしてとても安心します。
またデザインも手堅く、D一桁ユーザーならきっと気にいるのじゃないかなと。
個人的に望むのは、D6より優秀なAFを流用したハイエンドサブ機を出してくれることですね。
D5とD500のような感じで出てくれたら本当に嬉しいところです。
ニコ爺9号機
これと一緒に、600のpf ed vrも出してほしい。キレーレンズとセットで、勝負を掛けてほしい所。
smily
ペンタ部のデザインが「シュッ」としててカッコいいですね。
ボディに載せてくっつけたみたいな感じがなく、ボディとの一体感があるのもいい感じだと思います。
ujira
とても良いですね。
ニコンらしい質実剛健さが伝わるデザインです。
ニコンのフラッグシップはこうでなくては。
スペック的にはα1を超える必要性は感じません、同等でニコンらしい操作性と信頼性があれば十分かと。
自分が使うのには、きっと重すぎるような気がしますが、ニコンのフラッグシップはいつも憧れの存在です。
ニコンG
画素数とか連写性能などがわからないので、なんとも言えないですが、フラグシップというのはいいですね。一体型のデザインもいいと思いますが、D6に比べると、もっとカッコイイのを望みます。あとは価格次第ですが、ソニーα1よりも安くなるといいですね。
ふーさん
画像越しでも質感が高いのが伝わってくる笑
16bit RAWが本当だったら楽しみです。
Oort
フラッグシップ機は、この形が好きです。早く握ってみたいです。
後はR1ですね。
yayaya
背面液晶はチルトでしょうか。
ろくろう
今までのZより一眼レフライクなデザインでカッコいいです
一体型だとフラッグシップらしさがあっていいですね
ジェラ
デザインは正直D6の方が良いけどZ7系よりはかなりマシだと思う。
一体型なのは好印象。
バッテリーグリップでも縦持ちは出来るけど、一体感や差異でかなり劣ってしまうのでこれは正解だと思う。
ニコンやキヤノンのフラッグシップは堅牢性を最重視して買う人が多いのでなるべく最初から完成されている方がいいかと。
発売時期は秋以降らしいのでオリンピックには間に合わないのかな?
老新星
いい感じ
昔のF3でしたか、赤いラインが初めて入ったのは?
赤のアクセントがもっと強くてもいいかなと感じますが。
モデルごとにすぐに見分けがつくほうがニコンらしいと思います。あ、今までを踏襲ではダメなのか?
日陰坂45
8を飛び越えて9が来ましたか!(個人的には「1」が良かったです)
α-1と同系列センサーなら30コマ/秒のポテンシャルを持っているハズですが、20コマに抑えているのは何か制約があるんでしょうか?(20コマでも十分凄いですが)
一体型ボディとなって、α-1に対してどれだけのアドバンテージが有るのか?更にはグローバルシャッター+クワッドピクセルが噂されているR-1とのガチンコ対決も見物ですね。
スペックをかなり伏せている感が有りますが、やっぱりR-1を警戒しているんでしょうね。
とは言え、買えない価格帯まで行ってしまったフラグシップ対決はプロにお任せして、飛び越えられてしまった「8」が本当は凄く気になります。
Nikonさんお願いしますよ!
ロージンバック
ニコンの一桁機らしいデザインですね。ただ、もう少し冒険してもよかったのではないでしょうか。キャノンのミラーレス1D系ももうすぐ出ると思いますが、デザイン負けしそうな気がします。後は軽量化はできたのかが気になります。
Z8まち
一体型があるのはいいですが、高額で一般のアマからプロは手が出しずらいですね。私はR5対抗、50万円以内のZ8を望んでおり、市場も真のD850後継機のZが必要とされているものだと思っていましたが、どうなんでしょう。一眼レフのD6連射機とD850高画素機の関係のようにできなかったのでしょうか。一般のNikon使いの方にはZ7ⅢまでR5同等以上のスペックは手に入らないという事でしょうか。
元きやのんユーザー
α1予約中ですが、一体ボディは羨ましいです。
ブラックアウトフリー日月してるのか気になりますね。
あんこだま
以前に現行のEXPEED6は限界なので次期画像エンジンに注力している、との記事がありましたよね。どこまで進化したものが出てくるか。
ソフトウェア含めてその辺のノウハウはいずれ下位機種にも降りてくると思うので楽しみにしています。
シュワシュワ
やっと本気モードのボディが出てきますね。
見た目はもう少しかなぁという気もしますが、プロ機らしい風格は感じて良いですね。
あとは中身が伴っているかで、ニコンの将来を大きく占われる機種になるんでしょうね。
自分はフラッグシップに手を出す気はないので、Z8やZ90に期待したいです。
アメタン
このデザインを見ると、「やっぱりこれだよなあと」と思います。
R1もこの方向で出て欲しいです。
信頼性も高そうで、レンズ資産が活かせそうです。
かけら
最近はセンサーほど表には出てきませんが、映像エンジンこそがカメラの性能を左右します
Z9に載るエンジンが今4〜5年間のラインナップを担うものになるわけですから、例えば8K30p以上の発展性を見せてほしいですね
キヤノンやソニーにエンジンで追いつくだけでは足りませんから
jfu
素直に格好いいですね。やはり、ニコンはこうでなきゃ。
あとは、上記の性能を満たせば需要は必ず有るはずです。これでニコンが盛り返してきたら、カメラ市場も面白くなりそうです。
ふうた
静止画・動画兼用じゃなくていいから静止画で低感度・高感度・動体1番が欲しい
4kフォトや6 kフォト、今後来るであろう8kフォトをダイナミックレンジで軽く凌駕する静止画撮影機なら100でも200でも払う
重くてもいいから唯一無二なものが今のマーケティングを制すると思います
ゆう
いいですね!
数万円価格上がってもいいので、動画RAW(ProRes , B-RAW)を内部収録できるようにしてほしいです。
Npgt
ファインダー部前面のデザインはZ6&Z7よりずっと良いと思います。
Z6のマウント部がファインダー部前面に食い込んだデザインが嫌いでZ6を手放してしまいましたが、Z6もこのようなデザインであったら手放すこともなかったのにと、そこのところが個人的には非常に悔やまれます。
Z6の次期バージョンも、このような方向性のデザインを期待します。
亀吉
此処までカタチになっているなら東京五輪で一部のプロ用に量産試作品を貸し出すのでしょうね。そして意見をフィードバックして最終的には秋以降に発売でしょう…価格も気になりますが私の場合は風景や撮影旅行ですので大きさも含め此処までのでプロ機は必要無いのでおそらく高画素機として登場するZ8を楽しみにしたいです。
たいたー
ボディにはZとしか名前入ってないんですね。
AFさえD6並みなら売れそうです。
余裕ないでしょうが、派生モデルでZ9Hとか出してくれてもいいのよ。
まあくん
フラッグシップらしいカッコいいデザインですね。フラッグシップは、一眼レフとミラーレスが統合されていく流れかもしれないので、こういうデザインが安心感があっていいですね。
一方で、他のラインナップも一眼レフ風がいいかは、よく考えどころです。一眼レフ風が安全パイな感じはしますが、これからのカメラは趣味の嗜好品なので、もう少しシンプルでプレミアムなデザインの方がいいような。全体に影響のないエントリー機あたりで、いろいろと試みてみるといいかもしれませんね。
くま
やっとNikonらしい安心できるデザインで出てきました!この分ではZ8は縦グリ別売でしょうか。個人的には一体型が好きなので、Z8が同じデザインだったとしても欲しいです。
noppo
縦グリ一体型のフラッグシップモデルはキヤノンの方が先に発表するだろうと思っていましたが。ここからニコンの復活劇が始まると良いですね。あとはZマウントの超望遠レンズの同時発売も必要と思います。これからも頑張ってほしいです。
ぎょうざ
スペックについて詳しい情報は発表されていませんが、それまでの既存モデルを明らかに凌ぐF5やD800が発表された時のような高揚感を感じます。これからが楽しみです。
4G15
Canonも多分正方形のフラッグシップは出すと思いますが
ソニーは今後も正方形一体型のカメラは出さないと思いますし
α1がフラッグシップがどうかはまだわかりませんが
Canonとニコンのフラッグシップの液晶だけは固定液晶であって欲しいです。
こういう考え方自体
古いかもしれないですが
カメラ屋のプライドを見せて欲しいです
みっこ
本体画像をドキドキしながら見ましたが、かなりホッとしました。こういう感じを待っていました。フラッグシップは買えませんが、下位機種もこの方向でお願いします。
ポン
自分にはとても買えないですが、夢のあるスペックであって欲しいですね
ここから起死回生のV字回復を期待しております
ニコ
見た目カッコいいんですがお値段もD6クラスと考えると、Z8?待ち
スチルもムービーもどっちもケチが付かない今時の仕様で出してほしい、もしR5くらいの価格帯なら買ってしまうかも
chawan
ミラーレス機なのにレフ機のような外観、ニコンらしいですね。
やはり一体型のほうがバッテリーを含め安心感がありますわ。
8K動画対応ということは3000万画素は超えてるのでα1と同程度のセンサーを乗せてくるか興味深いです。
ketangun
ニコンらしい無骨さがありつつ、クリーンなデザインだと感じます。
他の方向からの外観写真を早く見たいものです。
重さは確実に1kgを切るんでしょうね。
叢雲
R6対抗馬のZ8はこのモデルからバッテリーグリップを外したスタイルになると嬉しい。
あうとろう
デザインはかっこよくなったと言えるけど、肝心の中身に今後の行く末がかかっているので期待したい。
年内後半出しでα1同等、数カ月後にはSONYやCANONに上回るスペックを出されて周回遅れ…という状況にならない様に頑張って欲しいです。
計画があるのかもしれませんが、個人的には雲の上のハイエンドよりハイアマチュア向けのR5対抗機を優先して発表か、Z9と同時に発表して欲しかった。
不安からSONYに流れたユーザーが戻るようなラインナップの拡充を待っています!
hui
心置き無く選べる一台の登場は喜ばしいです。
手袋を外せない環境下での撮影では心強いでしょう。
冬季五輪では、縦アン+ Z428 or Z180-400の代表格であります様に!
野球拳
Nikon、やりますね❗
元気のあるNikonで、どんどん惹き付けて欲しいです。
Nikonをメインにして良かった。
マーケティングも大切でしょうが、堅実にヤって欲しいです。
M.T.H.
否が応でも期待値は上がるフラッグシップ。ニコンの本気が見れるかと思うと楽しみです。
…が、期待値が高いだけどうしても不安も。
センサーはおそらくa1のセンサーでしょうからその上でいかにニコンとしての強みを出してこれるのか。
a1よりひとつでも秀でるところが作れるのか。しかも発売日はa1より半年以上先。
オリンピックも終わってからということで一体誰のための機種なのか。R1との差はどうなのか…
魅力あるフラッグシップにするには相当なハードルがあると思います。
不安は絶えませんが楽しみです。
どら
Canonもそうですが、冬季オリンピックを見越した開発だったのでは?数年に及ぶ開発でしょうから随分前から販売時期は決まってたでしょうし、冬季オリンピックの1年ほど前に販売し、ユーザーに使ってもらい意見を集め、ファームアップを行い、1年後に備える。ファームアップがある意味手軽になった今、それが自然な流れな気がします。
KJ(N)
グリップ部2方向の丸みは機能的に当然。 なので、上半分が目立ちますね(笑)
直線的な造形はもっと丸めてもいいように思います。
Z 7 、Z 6 とかけ離れたデザインでも不自然なのでしょうけど。
ささ
静止画だけでなく動画機能もと言ってますが、動画となるとグリップ一体型はどうなんだろう。
乗せられるジンバルが限られそう。
マルチにやってるクリエイター的な人達は軽い方が好まれそうだけど。
そういう人はα使うのかな。
つくしんぼ
やっと安心して撮影できるカメラが出てきた印象です。寒冷地でも快適に撮影できそうです。
しろくま
8Kを入れて動画も重視するといいながらグリップ一体型というのは相反するような。
スペックは気になりますね。
mt
動画兼用は必須だと思います。
そうしないとCanonやソニーを追い越しできないと思います。
そのときの熱対応、係るボディサイズをどのようにするのがに興味があります。
縦グリ一体化だと思いますが、厚みが増すのか、ユーザーは受け入れられるのかなど、課題があり是非とも克服してもいたいですね。
ろくろう
ニコンの動画戦略はどちらかというと外部RAW出力によって、動画が得意なメーカーに任せる感じなのでジンバル需要までは追わず、RAW動画を安定して出力する事に注力しそうに思います
ぶんぶん
これぞプロ機と言わんばかりの縦グリ一体は大いに良いと思いますが…
ファインダー部だけが異様に出っ張ったようなデザインは??
好みの問題ですが好きになれません。
せめて肩の部分をD6の様に少しなだらかにして欲しいですね。
jin
nikonの文字は昔の50周年F5みたいにすればいいのになぁっておじさんは思います。
ken2
本来なら、東京五輪はD6主役で、北京五輪はZ9主役でと言うスケジュールだったのだろうと思います。東京五輪でプリプロダクションモデルのテストが行われるようですので、その結果が反映されると、AFなどの仕上がりは特に期待できそうです。
フィルムでは一桁機を使ってましたが、デジタルでは一度も一桁機は使った事がありません。でも、今回は、少しばかり食指が動きます。
小型軽量化に関しては多くな望めないでしょうけど、サイズはともかく、重量は1kgを切ってくれると嬉しいです。
ら。
この機種はアマチュアではなくプロの方を想定した業務用ですよね。一般向けのものではないと思われます。なのでデザイン云々は正直どうでもいいのでは……とコメント欄を読んで思いました。元々Z6/7のデザインが悪いと思ってないのですが。
それよりも使い勝手や実際のスペック、それと数字に出ないところで如何に使えるかが重要視されるところでしょうね。センサーはニコン設計・ソニー開発といったところですかね。今後の情報が楽しみです。
お
ニコンFユーザーです。
ニコンの話題が出る度にほぼ同じ書き込みをしていますが、高くて買えない超高性能より、買える価格帯の高性能をお願いします。
私はDXで仕事をしています。ZのDX上位機種を待っています。レンズも。
ニンニコ
Nikonファンとしては 実に嬉しい明るいニュースですね!
縦グリ一体型 これぞプロ機ですよね
小型化ばかり言われてることに凄く違和感あったので Nikonの選択は大賛成です!
一体型によるメリットも多くあるはずなので期待大。
庶民には あまり縁がないと思う機種ですが フラッグシップが出るとその機能等が下位機種にも活かされてきますので 今後が凄く期待できる予感がします。
Mスクエア
かっこいいZ9ですが、プロ用のミラーレスとなると色んな耐久性もばっちりでしょうね。
私はF3からニコンに乗り換えましたが、現在はまだD4sで、 D5 D6と進化してきましたが、未だにFマウント使用です。
この度、Z9のプロ機が開発発表されましたが、Z9の次の名称はどうなるんでしょう?
F→F2 はキヤノンのF-1があったからの数字飛び名称でしょうが、D1 D2H・・ と来たのに 出発がZ9だと次はと思ってしまう。
最初のZ6/7が、そもそもZ1桁機だったのがそもそもの原因かもしれませんが・・
M-KEY
縦グリ一体型が物議を醸していますが、D6置換であればEN-EL18系バッテリーは必然でしょう。
後付けの縦グリだと剛性で不利ですし一体型よりも大きくなります。
F5に対するF100のような「下の無い」機種があれば問題ありません。
その為に「8番」を残しているのでしょう。
開発中とはいえ、基本のスタイルは変わらないと思います。
ボタンに対する機能の割り当てとか、「Z」の部分が「Z9」になるくらいの変更でしょう。
ただ、ファインダー部にパーティションラインが見えます。
おそらく内部にアンテナがあって、その部分は強化プラスチックなんでしょうけど
その部分の形状を変更して、「Nikon」銘板部を垂直に立てて欲しいです。
(まぁ、買えませんけど…)
morinori
Z9の最大のポイントは「積層型CMOSセンサー」を搭載すること。
これによって、像面位相差によるAFが高速化し、使えるAF-Cになる。
加えて、電子シャッター時のフレッカーレスも可能、アンチディストーションも期待できる。
プロの現場でミラーレスの利点を活かせる屋内のスポーツ、音楽や演劇などの舞台撮影などでは、待ち望まれていた機能。
耐久性、耐候性、使い勝手は、D一桁を踏襲すれば、問題なし。
写真作家ではなく、職業写真家のためにNikonが本気で造ってくれることを期待する。
abc
意外とデザインを気にされてる方が多いんですね。自分はこの万人受けしない無骨さがニコンらしさもあって良いのではと好意的に捉えてます。
北野
ニコンらしいデザインでカッコ良くなりましたね。
バカ売れとはいかないでしょうが、やや売れは期待できそうです。
ニコンの復活は日本の願いです。頑張てほしいです。
ファミリーカメラマン
デザインも今までよりも良いですし、性能も良いですね。
期待が持てます。
ニコンには頑張って現状を挽回してほしいと思います。
Nuova500
先日登録されたカメラの一つはこれとして、もう一つは Z 8なのかZ 30なのか気になりますね。
Z 9はとても欲しいですが現実的には無理なので近い性能のZ 8が出るといいなと。
それと小型のZも欲しいのでZ 30がファインダー外付けで出るとありがたいですね。
Z 6、7の2世代目が出たばかりなので、先に出るのはZ 30でしょうか。
いずれにしてもこのZ 9が起爆剤となってZが盛り上がっていって欲しいです。
ken2
ソニーのIMX435AQJは、2018年に出ているものですが、3600万画素、裏面照射の積層型で12bit時は秒50コマ、14bit時で秒25コマを出力できるものです。画素数と高感度のバランスを考えると、この辺りがベストかなと思います。スポーツ写真や報道写真を考えると、高感度耐性が高いことは必須の要素でもあるので、むやみに画素数を上げてくることは考えにくいなぁとおもいました。
動画も8k出力が可能な素子なのでZ9の発表と矛盾が少ないですし。ただ、3年前に開発されたものをそのまま使うとは思えないのですが、Z9の開発が2年前には始まっていたとすれば、可能性は無くもないかと思います。放熱が問題となりそうですが、D1桁に近似したボディーサイズであれば、対応も出来るのではないかと思います。
いずれにせよ期待したいです。