Nikon Rumors に、ニコンのプロ用ミラーレスカメラ「Z9」のスペックに関する噂が掲載されています。
・Rumored Nikon Z9 professional mirrorless camera specifications
- 新開発の高解像度積層型FXセンサー。45~46MP、50MP、60MPの3つの異なるセンサーのテストが行われている。Z7IIが既に45MPセンサーを採用しているので60MPか50MPが採用されると推測しているが、これは誤りの可能性もある。受け取った情報の多くは、Z9のセンサーはソニーα1のセンサーをベースとした50MPセンサーだが、更に高性能化されていると述べている。
- 縦位置グリップ一体型。
- Z9の開発発表は本日か明日。Z9の発売は2021年の秋が予想される。
- Z8の公式な計画はまだない。
- Z9のプロトタイプは東京オリンピックでテストが行われる予定だ。
- Z9はD6のボディにEOS R5の映像と、α9IIのAFとブラックアウトフリーEVFを組み合わせたものになると表現されている。
- ニコンはZ9がD6よりも高性能になることを認めている。
- 連写は20コマ/秒、マルチショットモード、16bit RAW
- 8K30p、4K120/60/30p
- 8K対応の新型のEXPEEDプロセッサ(センサーからの読み出しを高速化する新開発のイメージングパイプラインプロセッサ)
- 改善されたAF(被写体認識AF)
- 驚くべき性能のAFトラッキング(D6より優れている)
- デュアルXQD/CFX type B メモリーカードスロット。
- ISO64-25600、Hi1、Hi2
- ノイズレベルの改善と、ダイナミックレンジの大幅な改善。
- 高解像度のブラックアウトフリーEVF:恐らく576万ドットか、または900万ドットの可能性もある。120Hzのリフレッシュレート(リフレッシュレートを上げると解像度は低下する)
- 新しいユーザーインターフェース(D6のような背面の2つ目の液晶は搭載されない)
- 新しいバッテリー:EN-EL18x
- Gbit LAN、USB-C、Wi-Fi、GPS。
- 価格は6000-7000ドル。
Z9に関する情報がかなり出てきましたが、これらが事実なら、Z9は期待通りのハイスペックモデルになりそうですね。縦位置グリップ一体型なので、ボディはプロ用機らしい大きなサイズになりそうです。
センサーはα1の50MPセンサーよりも更に高性能という情報もあるようで、どのようなものになるのか興味深いところです。価格は6000-7000ドルということで、α1の初値が6500ドルだったので、同程度になりそうですね。
[追記] 元記事の画像はCGです。
カタスマー
高性能過ぎて正直眉唾です(複数機種の情報が混ざっている可能性も?)。
しかし、ここまでやらないとシェア奪還は難しいと思うので、ぜひ期待しています。
しかし、ミラーレスフラグシップは高画素連写機がスタンダードになるのでしょうか。一眼レフではもうずっとフラグシップ=低画素だったので、そこが一番気になります。
ニッコールオ-ト
凄いのが出てきそうですね。買えないですが楽しみ……。ニコンさん頑張ってください。
4G15
とりあえず正方形みたいなので
D6買うつもりでしたが
傾いてきました。
高画素すぎるのがネックでホントは嫌なのですが
その代わりにフラッグシップ機で
イソ64は
大変魅力的です。
D5使ってて そこだけは800系が羨ましいと思っていましたw
nikko琉
D6のAFを開発できるメーカーなのですから、AFに関しては良いものが出てくると期待しています。
高画素化はトリミング耐性が上がるので、極端な言い方をすれば長焦点距離の望遠レンズが不要となるので、スポーツ撮影の概念が変わるのかもしれません。
フラグシップ機が9番台というのはミノルタの譜系というイメージなので、歴代9番台の使い手だった身とすれば、ちょっと嬉しい気がします。
ともあむ
バッテリーEN-EL18系列ですか!Zシリーズで使える機種出てきそうなのは嬉しいですね。性能はどうなるかわかりませんが、正式発表が楽しみです。貯金しないと……
明治のチョコレート
凄すぎてちょっと情報疑いますね…
ソニーがα1のセンサーこんなに早く提供してくれるでしょうか…?
まめたろう
いよいよニコンの正念場ですね。
フラッグシップである以上、今ある技術を出し惜しみせず搭載してくると思うので、Z9こそがニコンの現在の技術力を現すのでしょうね。
ここで市場を賑わす程のインパクトを残せればシェアの回復も期待できるものと思います。
それにしてもEOS R5の投入時期、スペックは絶妙でしたね。
去年の今頃はR5の開発発表後で8Kなんて〜と散々言われていましたが、今や各社8K搭載機をラインナップするまでになりそうですからね。
jfu
素直に受け取るなら、本当に凄いの用意してますね……
ただでさえ高性能なα1のセンサーの改良型とは、他社マウント使いですが、正直ワクワクしてます。
なかなか手が出る値段でもないですが、一度は手に取って実感してみたいものです。
YouPhoto
これは凄い!待ってましたという感じです。
真のプロ機を今まで作ってきたニコンだからこそできる本物のプロミラーレスカメラを是非出してください。
ニコンD3以来の快進撃!!!期待しています。
to
今日か明日発表されるとしたら、α1の発売を強烈に意識していそうですね。
α1のスペックを考えるとありえそうなスペックとは思いますが、センサーだけは疑問です。ニコン独自設計の物ならともかくα1のセンサーの高性能版がこの短い間隔で出るものなのかなと。もし出るなら同価格帯で調達できるのでしょうか。
ken2
価格は日本円で80万オーバーかなと思いましたが、うわさ通りなら他社フラッグシップと性能次第では十分勝負できますね。
ここで培った技術をぜひとも下へ早急に展開して、追い上げを図って欲しいものです。
ろくろう
連写は20コマに抑えて16bitRAWの画質に振ってきましたね
ボディも一体型でα1と差別化されていて良いと思います
これはとても期待してしまう機種です
ゅぃ
確かに情報通りなら凄い機種になると思います。
ただ、数が出る機種ではないと思いますし、フラッグシップモデルということで、ある意味 採算度外視 な部分もあるかもしれませんし…。
今の Nikon の台所事情を潤すのは 一般ピープルが買えるモデル でしょうから、この機種の技術をどれだけ下位モデルに移せるのか、それがどれだけ迅速に出来るかだと思います。
ただ、フラッグシップ としてのインパクトは十分過ぎる程ありますよね。
tpr
EN-EL18系いいですね!
ミラーレスの電力消費量に対してはあれくらいの容量がちょうど良いかと。
D6越えのAFでS-Llineのレンズ群を操れるなら間違いなく買いと思います。
ステイホームしながらお金貯めて待ってます。
山男
ソニーからしたら、α1のセンサーの開発費を回収したい。
ニコンからすると、起死回生のフラッグシップで、ニーズとしては合致しているんじゃないでしょうか?
もちろんニコンが良い値段でセンサーを買ってくれているんでしょうが。
Oort
どんどん3社のフラッグシップ機の情報が出て来ますね。各社の超望遠との組み合わせも楽しみです。
フラッグシップ機の高画素化が進むと大きなトレンドの変化ですね。
jj
まさに正念場だと思います。
素直に期待しています。
涼子
ニコンはフラグシップを「9」でいくんですかね。
まぁ逆にソニーが「1」にしてきたのが変則的でしたが。
秋頃に出るということはレンズもそれまでには超望遠なども出揃うということなのか、結構急務だと思いますが大丈夫でしょうか。
ニコンのミラーレスに対する本気を楽しみにしてます。
ken2
発表ありましたが、内容はほとんどなくて、正真正銘開発発表だけでした。それでも、大いに期待はします。
ボディデザインは、個人的にはちょっと微妙かも(^^;
ボヘミアン
D6よりAFが上とすると、ついにクロスセンサー搭載でしょうか?
劣勢を跳ね返すようなモデルになる予感!
lk
16bitRAWこれだけでも多方面の撮影で買い替えの意味はあると思います。
おそらく今後のスタンダードの機能になるでしょうね。
個人的には小型のほうが利便性が良いので可能ならバッテリーパック無し版も欲しかったです。連射とグリップ以外をZ7に落とし込んでくれればZ7-3に全部買い替えしたいですね。
select
個人的には
ピクセルシフトマルチ導入してほしい
お値段的にフラグシップは買えないですが。