DUSTIN ABBOTに、ソニーのフラッグシップ機「α1(ILCE-1)」のレビューが掲載されています。
- α1でアップグレードされていないものは、それほど多くないが、自分にとって大きいのは、液晶モニタがこれまで同じ3インチ144万ドットで、動きが制限されたチルト式だということだ。これと比較するとEOS R5は、3.2インチ210万ドットのより大きく高解像度で応答性が高いバリアングルのモニタを搭載しており、前側に向けることもできる。
- α1がEOS R5を大きく上回っている部分もあり、最も顕著なものの一つは、キヤノンのカメラが苦しんでいるオーバーヒート耐性だ。
- α1のサイズはα7R IVやα9IIと非常に近いが、少し重くなっている。グリップは非常によい感触で、おそらくこれまでのソニー機では最高のものだが、私はEOS R5のグリップの方が好みだ。
- メカシャッターは非常に静かで素晴らしい感触で、1/400秒のシンクロはこれまでで最高だ。電子シャッターも注目に値する改善が加えられ、読み出し速度が大幅に向上し、1/200秒のシンクロが可能だ。手ブレは、電子シャッター使用時とメカシャッター使用時でどちらも変わらなかった。
- ファインダーは大きく進化しており、倍率が高くなり、これまでよりも鮮明になっている。α1のファインダーは非常に優れており、これは私がα9IIからα1にアップグレードしたいと思った大きな改善点の一つだ。
- メニューはタッチ操作が可能になっており、これまでよりも間違いなく改善されている。操作のタイムラグも少なく応答性もよくなっている。メニューシステムはα7SIIIから採用した新しいものに変わっているが、まだ複雑で、慣れるまでは膨大な設定項目に圧倒される。
- バッテリーライフは430枚で、NP-FZ100を使う他のソニー機よりも短くなっているが、実使用では、1000枚撮影してバッテリーの消費は25%未満だった。
- IBISは公称5.5段分でこれまでと同じだが、実際には微妙に改善されていて、新しいモデルの方が動作の安定性が高い。このことはα1にも当てはまる。
- IBISを電子補正併用のアクティブモードにすると、歩きながらの動画撮影で明らかに滑らかな動きになるが、動画が少しシャープでなくなると感じるので、静的な手持ち動画では標準のIBISを使用し、アクティブモードと切り替えて使うようにしている。
- スチル撮影時のα1のIBISは優れてはいるが、EOS R5のような機種と比較すると、もはや際立った性能ではない。
- AFは動きの速い犬を135mm F1.8 GMを使い、絞りF2.2で30コマ/秒で追尾して撮影したが、全ての画像のピントが完全に合っていた。これは驚くべきことだ。サードパーティー製レンズでは、動体の合焦率にかなり違いが見られることに注意が必要で、シグマの100-400mm F5-6.3 DG DNだと良好に追尾はするが、合焦率は厳しい条件だと70%前後だった(ソニー製レンズでは100%)。連写速度も15コマ/秒に低下する。
- ソニーは、瞳AFの検出能力はα9IIよりも30%向上したと主張しているが、これは本当で、顔が正面を向いていない時でも瞳AFの精度は素晴らしかった。動物の瞳AFもより正確で粘り強く追尾するようになった。しかし、野鳥の撮影では目ではなく、尾羽にピントが来ることが何度かあった。鳥の瞳の追尾では、EOS R5 / R6が、まだα1の先を行っている。
- 低照度時のAFはキヤノンのベストのカメラには及ばないが、α1は-4EV程度の薄暗い状況でもピントを合わせることができる。
- オーバーサンプリングされた21MPのJPEGを生成するモードは、信じられないほどディテールが豊富で実に便利だ。
- 連写可能な枚数はα9IIよりも少し少ないが、ファイルサイズの大きさを考えればこれは予想の範囲内だ。しかし、30コマ/秒でJPEGで13秒連写できるので、ほとんどの被写体には十分だろう。
- α1の動画はモードの選択肢が非常に多く、30分の制限がないのは非常に便利だ。オーバーヒートが起こらないので、高解像度の動画を数多く撮影する人にとっては、ソニーα1はキヤノンに対して大きなアドバンテージがある。
- 高感度はISO1600ではベースのISO100とほとんど区別できない画質だ。ISO6400ではシャドー部にノイズは見えるが、彩度や色再現、コントラストはISO100とほとんど変わらない。ISO12800でも黒は浮かず、ISO25600でもまだ実用になる。
- α7RIIIやEOS R5と比べてα1は実効感度が低く、同じ明るさを得るにはより多くの露出が必要だった。現時点ではα7RIIIのセンサーが、解像度、高感度、ダイナミックレンジのバランスが最も良く、ソニーで最高のセンサーだと感じる。
- EOS R5との高感度の比較では、α1は実効感度が2/3段低いので比較が難しいが、同じ感度ではキヤノンがわずかに低ノイズで、α1が若干高コントラストに感じる。この2機種の高感度性能で、どちらが勝ちかを言うのは難しい。
- α1のダイナミックレンジはα9IIよりも大幅に優れており、α7IIIやα7RIII、α7RIVに近いが、完全に同じではない。後処理でのシャドーやハイライトの回復では、α1がEOS R5に優っている。
- α1の性能について否定的なことを言う人はいないと思う。このカメラは、1D X III やD5の動体追尾とα7Rシリーズの高解像度を併せ持ち、更にシネマカメラの動画機能をも搭載した最も洗練されたマス市場向け(業務用機ではない)カメラかもしれない。
- 最もよく耳にするα1のネガティブな意見は価格で、α1の6498ドルを見ると、3900ドルのEOS R5が安価に見える。しかし、α1には私がカメラに求めていた全てのものがあり、最初はこの価格にうんざりしたが、α7RIIIとα9を下取りにしてα1に買い替えた。
- α1は万人向けではなく、多くの人にとって過剰なのもので、動体を撮影しない人は、α7RIIIかα7RIVで同様の優れた画質が得られ、また動画を撮りたいならα7SIIIの方が安価に済む。α1は他のソニー機を1台にまとめて更に改良したようなカメラで高額だが、然るべき写真家には非常に説得力のあるカメラだ。
α1は高画素機と高速連写機、動画機の機能を併せ持っていて、そのいずれの機能も全く妥協していないのがすごいですね。高速読み出しのセンサーが画質面が劣っていた部分も改善されて、性能面ではすきのないカメラに仕上がっているという印象です。
プロ用機としては小さなボディは賛否が別れているようですが、大きなボディを採用したEOS R3やZ9と、どちらが人気を博すのか注目ですね。
九蓮
テレコン使えず連射スピード半分、合焦率-30%って、もうサードパーティーのレンズはお呼びじゃないって仕様ですね。
しろ
α1の名に恥じない性能ですね
純正レンズで電子シャッター最高30コマ/秒、同調速度1/200秒
現時点では最高レベルかなと思います
こういったデジカメが色々切磋琢磨してレベルを上げていくんでしょうね
キヤノンのR3も楽しみにしています
プーアル
やはりα1にサードパーティーレンズでは、宝の持ち腐れ感が出てしまいますね。
ファミリーカメラマン
高価ですが、それだけの価値がある凄いカメラですね。
このようなカメラが存在することは、夢も含めて意義があると思います。
2石
オーバーヒートしないというのは間違っている情報です。
私は自分のα1でテストを繰り返しましたが、室温28℃環境ではチルト液晶オープン、温度管理メニュー高で、
一発目28分停止、その後15分間電源OFF放置して再開して15分で再熱停止します。
なお20分放置して再開しても15分で熱停止します。
なので、一旦、熱停止した場合は、15分休憩15分撮影の輪廻になります。
これを回避するには小型のUSBファンによる送風をすると連続撮影が可能になりました。
ファンが使用できない環境下で、ドンドン撮影し続けるならば予備のα1をもう一台購入して2台体制が必要ですので、
もう一台を買うつもりで居ます
9210
買って良かったです。自分はマクロも撮るので、光軸のズレないチルトの方が好み。バリアンだったら買わなかったかも。
7R3は売らずに併用しています。絵は4200万画素が最適解かも。ただ、野鳥狙いには5000万画素は便利。α1に200-600付ければ、概ねどんなシチュエーションにも対応可能。今も十分高性能ですが、GM化すれば買い換えます。
chawan
おなじみのアボットさんの記事ですが動きの速い犬で100%ってかなり驚異的ですね。
sigmaの100-400mmも暗さを考えれば検討してるほうだと思います。
しゅう
このレビューを見ると、むしろR5の評価が高い印象をうけますね。
α1はプロ機といっても、Z9やR1よりハイアマ層に寄せた仕様になっている気がします。(ソニーが「小さいことが正義」と考えている事もあるでしょうが)
そう考えるとソニーとキヤノンは意外とガチンコ対決は避けて、微妙にターゲット層をずらしているようにも思えます。
なまはげ
オーバーヒート問題がキヤノンより優秀だとすると、縦グリップ使用中の熱によるボタン操作フリーズは起こらないのでしょうか?だとしたらかなり購入意欲が高まるのですが。
m
タムロンの今度来た150-500mmではどうなのでしょうね?
これから発売だけどα1には非対応だと寂しい限り。
ニコンG
ライティングをした状態で撮影することが多いので、EVFはほとんど使わず、液晶モニターを使います。その点、液晶モニターが約144万ドットというのは不満点です。また、チルトしかできないのも動画撮影には不便です。ほかはよくできたカメラだと思っていますが、手が出ない価格ですね。
カタスマー
よくチルトは動画に不向きって言われますが、個人的にはバリアングルで光軸ずれるデメリットがきついです(動画でも)
自撮り用途以外に動画のバリアングルのメリットってありますか?
(リグとかはそんな組まないので、そこらへんの事情が知りたいです)
abc
サードパーティレンズ使用だとAF性能と連射数が極端に落ちてしまいますね。純正レンズが売れなくなる問題を解消する為なのか、後にちゃんと対応するようになるのか興味深いです。
電卓
基本的には、同じ性能のものであれば、小さい物のほうが受け入れられやすいとは思います。同じ性能で大きければ、それは技術がないという感じに見えますし。
なので、大きいものは、その大きさに付加した何かが必要でしょうね。
は.
バリアングルとチルトは好みの問題で欠点ではないと思います。
レビュアーの主観的な意見ですよね。
バリアングルでローアングルすると、レンズと液晶の軸が異なるので、
すごく使いずらいのですが、バリアングル機種でこの点を指摘する記事が無いのは
不公平だ、というのも私も主観ですがw
ハイエンド機がチルトでいいなー、と思うマイクロフォーサーズユーザーでした。
ひまわり
サードパーティーは-30%合焦率減か。たぶんα1完全対応になっていなく、ファームアップ対応になるような気がします。秒間15駒に下がるのは残念。秒間15駒なので大抵の撮影はO.Kなのですが、何が原因で連写速度が落ちるのだろう。純正でも全部最大秒間30駒撮影が出来るわけではなく一部です。70‐200㎜もf2.8は秒間30駒だけどf4は秒間15駒なんですよね。タムロン新型150-500は描写力が凄いけどテレコン非対応に秒間15駒、勿体ない。写りは200‐600㎜よりも上回っている様なMTFなのに。ソニーも完全にマウント制約を無くせばカメラ業界で天下を取れそうな気がする。
シタラ
バリアングルですが、右手でぶら下げて撮る時は液晶が正面になるので凄く使い易いです。
三脚に据える時はチルトが良いですね。
長玉だと、レンズの三脚座を反転させて其処に液晶載せたくなります。
個人的にコンパクトでスチルだけなら、埋め込みで動かない方が好みですね。
結果的にこれが1番ってのは無い…
喜寿
以前、ソニーの開発担当とシグマの開発担当に聞いたことがありますが、出てすぐの機種でフルの性能となるとやっぱ純正になっちゃいますとのこと。
サードパーティーレンズもいずれは対応すると思いますよ。
元きやのんユーザー
鳥、戦闘機など撮影してます。
鳥瞳AFは素晴らしいし、高ISOノイズも出ても好ましい感じで期待以上の高感度耐性です。
やはり、フラッグシップには純正レンズだと思います。
サードパーティ、他社より情報公開してるだけましだと。
私も、超望遠、超望遠ズーム以外はサードパーティのお世話になってます。
日陰坂45
EOS R3もそうですが、純正レンズでも30コマ/秒を制限するのってどうなんでしょうか。
かえって購入意欲が無くなる要因の1つだと感じてしまいます。
背面液晶の可動方式は好みの問題ですので、チルト・バリアンどちらを積んでも文句は出てくる部分だと思います。
同じボディでチルトモデルとバリアンモデルの2種類選択可能とかにならない限り、永久に言われ続けるんじゃないでしょうか。
モニター解像度は、このカメラはEVFを使うか外部モニターを使ってくださいと言うメーカーのメッセージじゃないでしょうか。
基本は素晴らしいカメラですので、今後も継続して数年後はα-1Ⅱのようにシリーズになって欲しいですね。
それだけのポテンシャルは十分あるカメラだと思います。
おさしみ
軸がずれないチルトにこだわるのはいいのですが(私もチルト派
3軸にして欲しいと切に願います…
デジタル世代
α1すごいですね
レフ時代だと汎用機はバランス型の器用貧乏、フラグシップは高画素か高速連射のどちらか一芸に秀でたラインナップが常識となっていたところに新しい価値観を投入したカメラだと思います
海外のレビューではバリアングルではないことは明確なマイナスのようですね
そこまで自撮り需要が高いのかってことに驚いていますがよくよく考えてみれば今までハンディカムでやってたことをより高画質なミラーレス一眼でやりたいって話なのかなと
ハンディカムでバリアングルに慣れてば光軸のずれとか慣れたものなんでしょう
あと個人的には縦位置構図や極端な俯瞰アオリの撮影を行うので可動域が圧倒的に広いバリアングルがありがたいですね
スマミ
サードパーティは発表発売されるまで30コマ/秒のボディの存在は知らないので、対応が遅れるが、純正は何年後にこういうスペックのボディが出ることが分かっているので絞りやらフォーカスやらの駆動部分を予めスペックアップして作れるのでしょう
純正でも古いレンズが対応できないのはこういったハード部品が対応できないためだと思われます
pixy
α99Ⅱと同じ3軸チルトを切に望みます。
画面に傷が入らないようひっくり返す事も出来ますし、
夜景やホタルを撮る時も画面をひっくり返していれば光が漏れることもありません。
バリアングルでも出来ますが画面を少しだけ確認したいときに3軸チルトだと上から覗けるのが良い。
バリアングルだと体を曲げて横から覗くようになって他の撮影者の邪魔になるので…
Rets
スナップ用のカメラだと、街角の色々なものを三脚代わりに使うので
バリアングルはマストですね。
限界まで引き尻を取るために、カメラを壁に押し付けて撮影することもできるので
三軸チルトよりも使いやすいです。EVFはほぼ使いません。
この価格帯のカメラだと全く話は別ですが…
しろー
α1のオーバーヒートに関しては個体差なのか環境の差なのかかなり差がある気がします。
コメントで30分も撮れないという方がいますが、私の環境では同じような室温で大体1時間、調子いいときは3時~5時間位は平気でいきましたし、友人の検証では毎回数時間行くようです。
わたしのテストでも何度か5時間超えましたが普段1回でそんな長回しすることなくてそれ以上試すのも不要かと思い途中で止めたので最終的に何時間いくのかはわかってないです。
しろー
連投ですが、短時間では一切オーバーヒートしないというわけでは無く、色々試した結果稀に30分弱でオーバーヒートしてしまう事があるというのは私も確認はしています。
しかし短時間でのオーバーヒートが未だ片手で足りる回数しか無く再現性がなくて何を注意すればいいのかわからないので、これはこれで何に気をつければいいのかわからず困る所ではあります。
マルタイ
サードパーティーに対して制限をしているんでしょうか?
自分はわざわざそうしているとは思えないのですが
純正でも制限があるレンズもありますし、
ボディとレンズ間のやりとりは結構な情報量で行われているように思いますので
ただ単純にボディ側の要求にレンズが応えられていないのではないですかね