CAPA CAMERA WEBに、ヨドバシカメラの2021年4月上期のレンズ交換式デジタルカメラの売れ筋ベストテンが掲載されています。
・一眼カメラ売れ筋ランキングは今回も首位交代! 供給不足が影響か?
- データ集計期間 : 2021年4月1日~4月15日
- 第1位 ソニー α7S III ボディ
- 第2位 キヤノン EOS R5 ボディ
- 第3位 ソニー α7 III ボディ
- 第4位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット
- 第5位 ソニー α7C ズームレンズキット
- 第6位 キヤノン EOS R6 ボディ
- 第7位 ソニー α1 ボディ
- 第8位 ソニー α7 III ズームレンズキット
- 第9位 ソニー α7C ボディ
- 第10位 ソニー α7R IV ボディ - トップに輝いたのは「α7S III」。前回、初登場で首位だったソニー「α1」は、供給不足から7位へと大きく後退した。このところ、人気機種ほど供給不足に陥るという残念な結果が続いている。とは言え、ソニー勢の好調ぶりは変わらない。
- ソニー勢以外でトップ10入りしたのは、キヤノン「EOS R5」と「EOS R6」の2機種だけ。「EOS R3」の開発発表があったが、買い控えに繋がらないかが気になるところだ。
- 4月23日には、いよいよ「PENTAX K-3 Mark III」が発売となる。初登場でどこまでランキングに食い込めるのかが注目ポイントだ。また、富士フイルムの「GFX100S」も供給不足の影響から、初登場の1回だけでランク外となったまま。そろそろ再ランクインに向けた動きがありそうだ。
初登場で1位だったα1は7位にランクダウンしてしまいましたが、これは供給不足の影響ということなので、供給が安定してくれば返り咲きもあるかもしれませんね。代わって1位に輝いたα7S III は、FX3の登場で順位が落ちるかと思いましたが、引き続きよく売れているようです。
キヤノンはEOS R5 / R6 が引き続き好調のようですが、ソニーに対抗するためには、もう少しラインナップに厚みが欲しいところかもしれませんね。
乾
このランキングですと
SONYが一強でそこそこCanonでフジやオリンパスはともかくNikonが本当に大丈夫かというランキングですね。
電卓
一眼レフのK-3 Mark IIIが、ここに並んでいるような、ハイテクの猛者の中で、どのようなポジションに入るのか?は気になりますね。
ただ、GRのように、明確なコンセプトを体現したようなカメラであれば、売れるでしょう。
どうなるのか?
どら
現行のZはもう日本では売れないのかもしれませんね。
Oort
α7S IIIが一位っていうのが凄いですね。どんどんカメラ市場、盛り上がって欲しいです。
みっこ
ニコンファンですが、とても悲しいです。
そう言う自分もZは買ってませんが。なんでこうなったか。私はデザインが無理です。
ジェラ
これでCanonの第二世代もマイマーチェンジモデルで出てきてたら10位まで全部ソニーで埋め尽くされていたなんて事も普通に考えられますね。
そんな未来を予想したからこそCanonはミラーレスに全振りした訳ですが、投入した2機種が食い込んでホッとしていると言ったところか。
望遠野郎
軒並み20万オーバーどころか30万オーバーまで並ぶランキングにはソニー強いという感想とバブル的な雰囲気、どこか危うさを感じますね。
あとニコンはかつてD850やD500が飛ぶ鳥を落とす勢いで売れましたが駄目な時はホントに何してもどうにもならないものですね…。
KJ
私の周りには意外というとなんですが、ペンタックス派の方が
結構いらっしゃるのですが、その方達が買い替えや買い増しする以上に
ペンタックス、一眼レフがランクインするほど売れるのか
特にヨドバシ、MAPでは分が悪そうに思えます。
R3の購買層の方々は1DXⅢを購入されたのでR3の発表でR5、6を買い控え
という事は無いのでは?。
9210
ソニーは上下関係を避け、機能による差別化が成功していますね。私もフルサイズ3台体制です。複数機種を買ってしまう人が多そう。
ただ、ファインダーは良いに越したことはない。自分が7cを買わない理由はそこです。あの筐体でファインダーと画素数アップすれば、高くても売れると思います。
ひまわり
ソニー強しですね。キヤノンでランキング入りしたのはR5とR6のみ。ソニーはプロ機から中級機迄満遍なく売れている印象。数年前迄は予想出来ませんでした。キヤノンにもEOSRPという比較的安価なミラーレスがあるけど全然売れていないんですね。30万や50万するカメラが上位になるということは数はあまり出ていないと思われるのでカメラ自体が数売れていないんでしょうね。その中α7IIIが今も上位なのは凄いです。もう3年前発売で後継機がいつ出てもおかしくないのに。大幅なレベルアップでIVが出たら断トツのトップになるのではないかと予想します。
まっつん
NIKON使いですが、ニコンは明らかにレンズを出すスパンが遅いですよね。
製造拠点の移動で時間がかかるのかもしれないですが、それにしてもアナウンスくらいは欲しいですね。
レンズラインナップが増えてくれば良いレンズが多いので売れてくると思うんですが。。
zms
今やニコンはランク外が当たり前になってきていて、なんとも悲しいですね。
まこてあう
a7cはEVFをさほど重視しないユーザー向け(その代わりバリアングル搭載)で、その割り切ったコンセプトに共感しているユーザーがランキングに現れるぐらいいたということではないでしょうか。自分もa7cユーザーですがEVFは使ってません。
ariuri
低価格商品が主体であるBCNランキングと違って、高級機も扱うヨドバシカメラでNikonランク外は非常に厳しいですね。
過去のニュースで、Nikonの売上は7割程度が海外と言うことだったので、もう日本市場は捨ててるのかもしれませんね。
しーば
発表時にはα7cなんて高すぎて売れないだろうと思ってましたが売れていますね。
分かっていないのは自分の方だったようです、ソニーさんすみません。
sodai
ヨドバシのランキングは売上金額ベースですかね?
高級機が売れれば数字が大きい。
ニコンのことを心配している方が多いですが、
私もあのデザインは無理です。
一眼レフではニコンが好きでしたが。
早く修正して欲しいですが、
すでに、市場は固まっているかも知れませんね。
ken2
ソニー一択かのような状況ですね。キヤノンは、いまだに精算が十分追い付いていないのかもしれませんし、ラインナップの上下の乖離が大きく、中間層が無い事が機種別ランキングでは不利に働いたのかもしれません。
一方でレンズの販売ランキングでは、1位がニコンZ70-200/2.8でZ24-70/2.8とZ24-200も10位以内にランクされているので、ニコンは、やはりレンズのラインナップ待ちが多いのかなぁとは思います。それにしても、Z50のダブルズームとかも入ってこないのは痛いですね。ニコンが心配です。
えんさん
ソニー、強い!入門機であるα7Cから、超ハイスペックなα1まで、幅広いラインナップが満遍なく支持されていることが伺えますね。
路傍のカメラ好き
人口たかだか1億ちょっとの国での売上が、売れてないと言われてる中でも未だに3割占めてる現状では、捨てるのは早計な気がしますが…… >もう日本市場は捨ててるのかも
海外志向にスイッチした結果海外ではSやCを超えるバカ売れ、とかならいいんでしょうけど、今のままではそうなるとも思えませんし。
今日のファームアップでの進歩振りが、今後の売り上げにも結構影響しそうですね。
蘇にお
キヤノンは20万円クラスのモデルがないので、そこのラインナップを埋めてきたら爆発的に売れるのではないでしょうか
naoton
ニコンを心配されてる方が多いですが、ニコンは高価なレンズがよく売れてます。
おなじ集計期間のヨドバシランキング(交換レンズ)では、首位がニコンZ 70-200mm f/2.8 VR Sになっています。
トータルで考えるとそれなりにニコンも売れていますよ。
千さん
今年ニコンAPS-C機からα7cへフルサイズ移行した初心者ですが、前カメラのファインダーの大きさが今のEVFとほぼ変わらないため、不満なく使用してますね。
α7cを入門機とする層にはEVFや画素数はネックとならないのではないかと思います。
とはいえ、画素数には少し不足を感じつつありますが、、
7ivが高画素で出たら、乗り換えるか非常に悩ましいです。。
甘党
相変わらずソニーはヨドバシのランキングでは特に強いですね。
ソニーのカメラボディが良く売れる理由の一つとして、やはりサードパーティレンズが豊富ということもあるでしょうが、その結果レンズの売れ行きは犠牲になってますが。
α1ではサード製レンズに対して機能の制限を設けてますが、メーカーの気持ちを考えると仕方ないかなと思います。
純正レンズが良く売れているキヤノンの方が盤石の体制が整っていて、本ランキングでは負けてますが総合的に見ると強いと思います。
我々ユーザーにとってはあまり関係ないかもしれませんが。
ゆう
スナップや画作りをウリに囲むフジ、動画でソニーをも振り切るパナとこの辺りはある意味心配していないのですが、やはりニコンが…となるのは長年カメラやってきた人間としては気になる所で。
価格コムや特にカメラ専門サイトはキャノン全般やニコンレンズが強くてヨドバシはソニー一強の様に見えるのは算出方法なんでしょうかね。