SonyAlphaRumorsで、タムロンのフルサイズミラーレス用の広角・標準兼用のズームレンズの特許が紹介されています。
・Tamron has patented a new 16-70mm f/4 Full Frame zoom
- タムロンが16-70mm F4のフルサイズズームの特許を出願している(特開2021-067805)。16-70mmはAPS-Cの世界では非常にありふれたレンズだが、フルサイズカメラ用でこの焦点距離はかなり異例だ。しかし、このような超広角域まで広げられた標準ズームが好きな人もいるかもしれない。
広角側が広いフルサイズ用の標準ズームでは、パナソニックの20-60mm F3.5-5.6が人気で、キヤノンもフルサイズ用の18-45mmを準備していると噂されていますが、タムロンもこの種のズームレンズを用意しているようですね。
この特許の16-70mm F4はワイド側もテレ側も広く、1本で完全に広角ズームと標準ズームの2本分をカバーできるレンズで、非常に利便性が高そうです。このスペックでそこそこ良好な光学性能を実現していれば、人気のレンズになりそうですね。
tpr
これが製品化されたら予約購入しますね
16スタートの標準なんて便利すぎる…
つくね
20-60mm F3.5-5.6があるので現在はLumixを使ってます。
これが出るならソニー機に買えちゃうかも・・・
英國紳士
これが登場したら、動画用途のユーザーにも訴求力高そうですね!
タムロンのレンズはだいたい軽いものが多いですから、とても期待してます^^
蘇にお
これがもし出たら絶対に買いますね。
最高の便利ズームになるでしょう。
ひまわり
これは欲しいですね。しかもf4通し。パナが20‐60㎜を出して面白いと思っていたけど、タムロンは更にレベルアップですか。製品化したら是非買いたいところ。24-105が今フルサイズのスタンダードだけど、16-70が出たらスタンダードになる可能性がありますね。
としべえ
ボディ2台に大三元という装備でイベント撮っていますが荷物が多く人混みを抜けるのが大変なのと、どうしてもレンズ交換のタイミングでシャッターチャンスを逃してしまうので、超広角~中望遠を一本でカバーしてくれるレンズが出るのは非常に助かります。
これに小さいF4通しの望遠レンズが出れば最高です。
さささ
これがあれば広角レンズは持ち歩く必要が無いですね。欲しい!
電卓
APS-C用の16-70mmでもイマイチなレンズが多い中、フルサイズ用とは!
しかし、写りが、並み以上なら、買うと思います。
ポロ&ダハ
レンズの構成図から逆算すると前玉径は61mm強ですから鏡胴の直径は80mm以上で長さは16mm時に158mmぐらいで35mmより長焦点側では119mm程度になりそうですね。
マイクロフォーサーズのLEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.が87.6mm×128mmですから、案外小さく感じられるかもしれないですね。
Y.H
フルサイズで16-70mm!?
大きさによりますがAPS-Cでも兼用で使えそうで売れそうですね。
Oort
24-105mmf4クラスの画質で、24-70mmf2.8くらいのサイズ、重量で収まってくれると凄く欲しいです。
しろ
16-70F4はとても魅力的です
日陰坂45
フルサイズでこの焦点域は良いですね。
非常に実用的だと思います。
昔から28-200とか28-300などの高倍率ズームの代名詞だったタムロンが、今度は超広角域から標準域を攻めてくれると面白いことになりそうです。
サイズや画質が気になりますが、現代設計技術を駆使して素晴らしい事を期待します。
ソニーユーザーA
このスペックでフィルター径67mmで出してきたら凄く売れそうですね。
元きやのんユーザー
これは嬉しい焦点域。
是非製品化して欲しいです。
期待して待ってます!
asおじ
人物撮影用にとても欲しいです……!!
欲を言えばもうちょっと望遠寄りで18-85mmとかだと、さらに使いやすいんですが……
ASA
これまでレンズ2本セットで超広角から望遠までカバーしたい場合、超広角ズーム+高倍率ズームの組み合わせしかありませんでした。
このレンズが実現すれば、望遠を専用の望遠ズームに任せることで、標準~望遠側での画質の改善まで期待できます。また、テレ端の焦点距離自体も伸ばせます。
選択肢の幅が広がって、おおきな一石になりそうな気がします。ほとんどの人にとって超広角側は14~16mmもあれば十分なので。
望遠野郎
電子補正バリバリかもしれませんが製品化したら他社ユーザーでも一つ試したくなりますね
あんこ大魔神
街歩きならこのレンズ+好みの単焦点(+高倍率コンデジ)の組み合わせが最強になる気がします。今はSEL1635Z+Loxia2/50に保険としてHX99を持つことが多いんですが、40mmや70mmが欲しい場面って結構あるんですよね。
重さがどうなるかは不明ですが、顧客のニーズをわかってるタムロンなら28-200や28-75と同程度に抑えてくれそうです。
みすど
マウントが同じなら、APS-Cカメラの人も買っておいてフルサイズにそのままステップアップできるし
フルサイズの人もこのズームなら欲しがるでしょうから
是非ともEマウントから出してほしいものです
まめたろう
フルサイズの動画用として見ると、APS-Cクロップで1.5倍できるので〜55mmくらいまでで抑えてその分小型化して欲しいですね。
とはいえこのレンズが発売されるなら絶対買いそうです。
おさしみ
この感じの焦点距離はRFレンズで登場が期待されていましたが先にタムロンが実現しそうですね
16-70mmF4が実現可能ならこの後ろに
70-300mmF4くらいが出たら面白そうですね
どりゃー
製造難易度は高そうだけど、製品化できたら素晴らしいですね。
テレ側F値が5.6でも魅力ありそう。
山辺
何この超広角レンズ域を含む標準レンズ。
これ風景や広角好きな方からするとメチャ欲しくなるレンズじゃないですか!
詳しくないので実際はどうかは確かじゃないけどAPS-Cでもここまでのは出ていないのでは・・・
一言で言えば・・・欲しい。
涼子
F2.8通しの大三元は揃ったのでF4通しの小三元に着手し出すときが来た感じでしょうか。
しかし16-70mmだったら広角〜標準域をカバーできてしまうので、あとは望遠の70-200mmが出てしまえば揃ってしまい、小三元ではなく小ニ元になる?
出てくることを期待したいですね。
スコーピオ
これは欲しい。
Eマウントで、超広角から標準域までのズームは初じゃないですか?
長さと重量を知りたいですね。
KJ
これと70−300を2台のボディーに着けたら
レンズ交換なしで行けるので、非常に魅力的です
現在は16−35、24−105、70−300なので、
24−105を着けっぱなしにして、もう一台を16−35、70−300
の着け変えで使っているので。
キヤノンも18−45と言わず広角を16で出さないかな。
英國紳士
連投失礼します。
このレンズの特許最後にある図面を同社の17-28mm f/2.8 Di III RXDのレンズ構成図の画像と重ね合わせみると(後ろ玉が同径での前提になりますが)、上でポロ&ダハさんが仰ったのとほぼ同じく前玉は61mm径ほどの大きさとなり、レンズの長さも15mmほど長くなりそうです。
フィルター径は67mmでは恐らく厳しく、最低でも72mm径になりそうな感じですね。
図面からいくと前玉が大きいのと、どうやらインナーフォーカスみたいなので、所謂エリンギレンズの形状でもいけそうですが、太さが80mm径あってもいいので、ストレートな形状を期待したいですね。
SNPI
出たら大人気間違いなしのレンズですね
個人的には18-50でもいいので画質とコンパクトさ優先だとさらに魅力的です
Q2
待ってました!まさに登山やスナップで頻繁に使う領域。16-35と24-70のレンズ交換がとても面倒で困ってました。発売されたら絶対買います。
CR
数年前にマウントを整理してEマウントに統一したのですが、パナソニックから20-60mmが出たことでLマウント機も追加しようかと誘惑と戦っていたところです。
超ワイド~標準ズームは、現時点ではマウント変更につがなるくらいの魅力的なレンズなので、各社早急に発売したほうがよいと思います。
えんさん
キヤノンやニコンが従来の大三元ズームレンズの焦点距離に縛られている中、タムロンは従来の常識にとらわれないズーム域のレンズを繰り出してきていますね!
今回はVlog撮影の時代にふさわしい、新時代の標準レンズと言えそうですね。
さすがにこちらのフィルター径は、67mmとはいかないとは思いますが、NDフィルターはつけられるよう、目玉が飛び出さない仕様になるのでしょうね。
まーやん
これは、出たら、本当に即買いですね。
超広角好きから言わせてもらうと、現状は最低でも2本はレンズが必要。
でも、これなら、ちょっとした撮影とか旅行なら、これ1本でいける。
今どき、スマホでも、超広角から70mm相当まで撮れるからね、、。
ほんと楽しみです。
zd
パナ20-60mm使っていますが20mm始まりでも広角が十分使え、軽量でとても便利です。これに慣れてからズームレンズの持ち出し数は如実に減りました。
キャノンからも似たものが出るのなら、将来的には広角寄りをカバーすることが新たな標準の魅力の一つになるかなと思います。
ら。
すごく魅力的だけど、さすがに重くなりそうですね。
実際に製品化されるのでしょうか。ちょっと製品化の可能性は低そう?
自然少年
現在は16-35 24-105 100-400 の ミラーレス 3台体制で撮影に行っていますが、最近荷が重く感じるようになってきました。16-70 が製品化されれば、16-70 100-400 の 2台体制が可能になるのでとても魅力的です。是非製品化してください。
ken2
魅力的な焦点距離です。4-5.6の可変にしても良いので、もう少し小さく軽くしてくれたらとっても嬉しいです。とは言え、RFもZも出ないんでしょうか。シグマもそうですが、なんとか出して欲しいものですね。
よしのり
ポートレート動画で強くボケを出さないなら、α7SⅢあたりはISO感度を上げてもノイズに強いので、夜の動画にも良いでしょうね。手振れ補正機能つきレンズは狭い場所には向いてますが、動画はジンバルを使うことが多いので、いつものタムロンの小型軽量の方が正義です。