BCN+Rに、2021年3月のミラーレスカメラのメーカー別シェアと機種別シェアに関する記事が掲載されています。
- 「BCNランキング」によると、2021年3月のミラーレス一眼デジタルカメラの販売台数は前年同月比116.5%で、前月の73.0%から大幅に回復した
- メーカー別の販売台数シェアの順位は、前月と変わっていないが、2位のキヤノンがシェアを引き上げて首位のソニーに迫っている。2月に3位に躍り出た富士フイルムは引き続き好調で、20%前後のシェアで推移している。
- シリーズ別の販売台数シェアランキングでは、ソニーの「α6400」が首位をキープ。キヤノンは「EOS Kiss M2」が前月の4位から3位に順位を上げた。
昨年の3月はコロナ禍の影響で急激に販売が落ち込んだ時期なので、前年同月比で116.5%と言っても、それほど安心できる状況とは言えないかもしれませんね。
メーカー別の販売台数シェアは、先月と同じような傾向ですが、1位ソニーと2位キヤノンの差が少し狭まってきているようです。3位の富士フイルムは引き続き好調を維持していますが、OMDSは昨年の夏以降ずっと右肩下がりなのが少々気になるところです。
機種別の販売台数シェアではα6400が相変わらず強いですが、キヤノンもKiss Mの初代と2代目を合わせると、初代Kiss Mの全盛期と同じくらい売れていますね。また、富士フイルムは、エントリーのX-A5からコアなファン向けのX-E4まで万遍なく売れているようです。
どりゃー
ニコン・パナソニックも台数シェア比べに入れて欲しいですね。
X-A5とα6000は既に主力製品ではありませんが、流通在庫は潤沢なのかな?
オリンパスは出荷を絞ってシェア争いから離れていますね。
1dx使い
ニコンはまだZ6の中古が盛り上がってるのでZレンズが売れてますが、オリンパスの見通しが厳しいのではと思います。
サムスン向けに名前を提供するらしいので、華為に対するライカや、Oneplusに対するハッセルブラッドのように、ブランド商売でプレゼンスを上げる作戦なのでしょうが、果たしてどうなるか。
ロージンバック
ランキングの8位にソニーのα6000が入ったので、ある意味ほっとしました。本来入門機が占めるランキングだと思っているので、ソニーのα7Cやα7Ⅲには本当に驚かされます。OMDSは新型機が待ち遠しいですね、ニコンもですが。
きゃのんぼうず
ニコン使っています。寂しいです。
悪いカメラではないと思いますが、何故 売れないのだろうか?
宣伝が下手なのでしょうか? 頑張れ ニコン!
しろ
発売台数でフルサイズのα7Ⅲとα7Cが入っているのが凄いですね
ニコンはちょっと元気がないですね
蘇にお
x-a5はレンズキットで37000円と非常に安かったですよね。
ソニーは7Cと7iiiがランクインしてるのに驚きです。
あたま
オリンパスはエントリー機がコロナ自粛で売れにくいのと、ボディの新製品が出ていないからでしょうか。
それにしてもソニーとキヤノンの安定感は流石ですね。2トップ体制が完全に確立した感があります。
甘党
いつもの面子に新発売のE4が食い込んだ感じですかね。
E4は少々マニアック過ぎるので売れるタイプのカメラと思いませんでしたが、現在納期3ヶ月待ちとのことで、メーカーにとっても予想以上に売れているのではないでしょうか。
自分は予約して発売日当日に入手出来たので良かったですが。
ニコンは本来、Z50をランクインさせなければ駄目なのでしょうが、DX専用レンズのラインナップ不足が足を引っ張っているのでしょうか。
みっこ
ニコンFマウントユーザーです。ニコンのミラーレスはデザイン変えないと売れないと思います。写りはかなり良さそうなのですが…。ほとんどFマウント機と同じデザインでいいと思います。
X-T44
α7cやX-E4はここのコメント欄や価格コムでは前評判イマイチでしたが、しっかり売れてますね。各社、ユーザーニーズを正確に掴んでいるんだなあという印象です。
電脳仙人
どんどんSONY/FUJI/CANONの3強体制が確実になっていく感じですね。
オリンパスは、フォーマットも違うしコロナ渦があければワンチャンありそうな予感があります。グラフにデータさえないニコンはどうなんでしょう?良いカメラだと思いますが、なんかチャンスを掴めないままズルズルとシェアが落ちている気がしますね。
みっこさんのご意見のように、ニコンが売れない要因の一つにデザインがあると思いますね。Fマウント機のデザインの要素を引き継げば安心感も引き継がれたように思いますがどうなんでしょう。実際に買ってしまえば良いカメラなのでデザインは気にならないものだと思いますが、購入動機を阻害している感じがしてます。
ニコンもっと売れて欲しいですね。
すみろ丼
よくニコンのミラーレスとレンズはデザインが悪い、と聞きますがそうかなぁ?と思うんです
宣伝は上手くないと感じますよ、他社ならデカデカと載せそうな機能や光学性能をさも普通のように書いていたりレンズラインナップにしてもSと無印(光学屋なので手は抜いてない)ですから真面目過ぎて集客力無いですよね。SIGMAみたいに設計思想の違いを全面に出した魅力的なラインナップを築いて欲しいですね。
お客に選ばせる売り方は大事だと思うのです、ソニー富士フイルムはそこが上手いですよね〜
あたご
ニコンはデザインの見直しをの、声が多々ありますが、かつてF3~F6や、D800をイタルデザン(ジウジアーロ)にデザインを依頼したように、外部のデザイナーに製品コンセプトからデザインまでを依頼した方が良いのかもしれませんね。
製品コンセプト、製品デザインは、需要者目線では数字的な性能以上に響くような気がします。
ソニーにしても、フジにしても、コンセプト(世界観)とデザインの秀逸さがハマっていると思います。キャノンもR5、R6でCanonとしてのアイデンティティを取り戻した気がします。
ひまわり
ソニー強いですね。トップ10にα7IIIとα7Cのフルサイズ高価格帯カメラが入っているのが大きいですね。ニコンは全然人気がないのが痛いですね。ニコンのフルサイズZ5やZ50は今かなり安くて買いやすい金額ですしカメラの性能も悪くないと思います。何故売れないんでしょうかね。デザイン?いやカメラ好きな人はデザインよりも機能性だと思うんだけどね。ニコンは若い人より年配者が好むようです。昔のニコンは若い人が好んでたし憧れ的なカメラでした。1980年頃迄は。プロは間違いなくニコン一色でキヤノンは異端だったのに。昔話をしても意味がないけど、抜本的に改革するか、ニコンファンが満足するカメラに徹するかでしょうかね。
TTJ
NikonのAPS-Cミラーレス機が(値段高めの)1機種しかないのが致命的なのではないかと思います(特にBCNランキングにおいては)。
色も黒1色ですし。
SONY、Canon、FUJIFILMはラインナップが充実しています。
(ハイアマ層が)カメラとして見た場合には良いカメラなんですけどね、Z 50。
rocky
昔、一眼レフを初めて買う時に、CanonかNikonか相当悩みましたが、シルヴィバルタンのCMソングが印象的だったCanonに決めました。Nikonもとてもいいカメラとレンズが揃っているので、宣伝にもっと力を入れると売れると思います。
望遠野郎
落ち目というかネガティブな話が取り沙汰され過ぎてニコンを選ぶのを躊躇う人が多いのかもしれませんね。
値段やラインナップの問題はあれど一般の方が買うにはZ50のズームキットでも十分過ぎるのに選ばれないのは相応の理由があるのかも。まあニコンの宣伝下手というのも多分にあると思いますが…
ロータス
コンデジの市場がなくなったいま、ニコンはゆるい感じの機種を一つこしらえてほしい。M200のような。選択肢がなかった。
スマホに行かなかった客の受け皿でじゃないのかな。ミラーレスは。
シロクロ
ニコンはそもそも一般的な家電量販店ではあまりみかけないんですよね…
ライトユーザーがソニー或いはキヤノンてなるのは販売戦略的にもむべなるかな、と思います
ぽむ
富士フイルムはSIGMAがレンズに参入してより低価格で魅力的なレンズが増えれば、もっとシェアが伸びてきそうな気がします。
ニコンはボディ本体のデザインのイケて無さに加えてレンズラインナップが貧弱(特に10万円以下のレンズ選択肢が少なく、ライトユーザーには魅力的に見えない)なので、それらを改善しないと沈む一方だと思います。
(もう台数追わないとニコン自体が宣言しているので、こうしてランキングに出てこない状況になるのは織り込み済みなのでしょうけど)
乾
私の地方の家電量販店ではNikonやPENTAXのカメラはほとんどない状況ですから選ぶのにも置いてなければ選べないのだと思います。
その反面でフジやオリンパスはありました。
ソニーキヤノンフジ、オリンピックという感じです。
ジェラ
ミラーレスはフルサイズが激戦区と言われてるけど、実はAPS-C以下はそれ以上なんですよね。
ソニー、キヤノン、フジフイルムと既に10年程度先行して商品展開しているところににニコンは最後発で参入しているのですから厳しいはずです。
先発メーカーは既にボディもレンズもある程度揃っていますし、m4/3陣営まで含めると選択肢がとにかく多い。
そんな中あえて今Z50を選ばせるのはなかなか難しいと思います。
新規の人にはZ50とダブルズームでも十分というのはその通りかもしれないけど、それは他メーカーでも同じですしね。
店としてもやはりボディもレンズも選べるマウントの方が売りやすいと思いますし。
ニコンも今、単価の上げられないAPS-Cに開発リソースを多く割くわけにもいかないし、厳しい局面だとは思いますよ。
コンタレックス ブルズアイ
ソニー、キャノン強いですね。
オリンパス、ニコンにも頑張ってもらい、
たがに、切磋琢磨して、カメラ業界を盛り上げて欲しいものです。
ニコンは、デザインが全く以ていただけません。
以前のF6のような骨太筋肉質形状のデザインが好きでした。
akira
カメラは嗜好品ですので見た目も大事、ニコンZはデザインの見直しを計るころ頃かも知れませんね、後マウント径が大きいのでレンズを外した時CCDが丸見えなのもゴミの不安を感じます。レンズを外した時はシャッターが閉じるといいのでは?
パナソニックはDH6が出たら面白そう。OMデジタルもEM!XⅡが出れば巻き返すでしょう。
英國紳士
3年くらいでキヤノンはソニーとほぼ同じシェアか追い抜く形で売れそうな感じします。
一方のニコンは戦略を変えない限り4位よりも更に下に沈むと予想します。
NK
台数でのシェアなんですね。
また、比較的安価な製品が上位にきています。
ソニー、キヤノンは双璧ですね。
富士はA5の在庫が切れれば、台数シェアは下がりそうです。
今後は、上位3社にニコンという構図になりそうですね。
ただしニコンもオリンパスも数を追わずに、ハイエンド品へシフトかも知れません。
キヤノンも怒涛の最上級プロ用機種を発表したので、
ソニーとの争いにも興味があります。
富士は中判で唯我独尊ですかね。
qwe
ニコンの一眼レフが好きで使っていますが、今は正直キヤノンユーザーが羨ましいですね。安心だし、デザインもとても良いと思います。キヤノンのデザインに惹かれまくっています。
私はなぜニコンを選んだかというと、画質の面が一番ではありましたが、ニコンの一眼レフ製品のデザインがとても良く、所有欲をそそるものだったというのも大きい理由です。今でも一眼レフ製品のデザインはニコンがトップクラスだと思っているのですが、ミラーレスになってから、正直いちばんそそらないデザインになってしまいました(個人の感想です)。
そういう意見が少なくない、そういう話題がいつも出るということは少なくともデザインに問題があることは確かだと思うので、初代からの一貫性やオリジナリティとかにこだわらず、他社の真似といわれようと、他のいいところもどんどん取り入れて別物の、なるべく多くのユーザーに違和感を持たれないデザインにしてほしと思います。今はとにかく売れることを第一にしなければならないのではないでしょうか。
nana
デザインで言えば、NIKONのミラーレスはフルサイズミラーレスの中で一番かっこいいと個人的には思うんですけどね。
たしかにFマウント機とは違い過ぎるのが、敬遠されるのかもしれないですけど。キヤノンなんか、誰がどう見てもEOSですしね。
sou
今日のミラーレスフルサイズ界隈は、進化が早く、競争率も高いなと思っています。常に突出した性能に注目が集まっているように感じます。勢いのあるSONYとCANONには、新製品が発表されるたびにいつも衝撃が走ります。
NIKONのZマウントは、魅力的なレンズが多いので、何か突出した性能を持つボディを生み出すことができれば、良い方向に状況が変わってくるように思っています。宣伝云々よりも、魅力的なボディを出せばユーザーが増えるような気がします。
路傍のカメラ好き
こうしたサイトを見る情報通ではない、「これからカメラを始めよう」って人には、デザインやブランディングも重要な要素かなと。
富士やOMDSはいかにも「カメラ」って感じのデザインで、性別・年代問わず好む人が多いですよね。キヤノンは比較するとそういう話をあまり聞きませんが、EOSシリーズの一貫したデザイン、そして長年培った「EOS」あるいは「EOS Kiss」の圧倒的ブランド力があります。
ソニーとニコンは似たデザインに見えますが、ニコンばかり不評を聞く気がするのは旧来の質実剛健さを求めるユーザーが多いからでしょうか。マウント経の違いで、ニコンは軍艦部がえぐれた形になっているのが個人的には頂けない部分ですが……
ルイボス
Z50のデザインが気に入ったのもあって乗り換えたからこうまで言われる理由がよくわからないんですよね。コンパクトだけどゴツっと無骨でいかにもカメラって感じで好きです。
レンズがないのとそもそも量販店で全然置いてなくて試せないのは確かにありますね。せめて撒餌的な薄型単焦点は一緒に出してほしかったしずーっと待ってます。
to
斜陽の業界の商品は販売店数も販売コーナーの面積も仕入れ予算も減りますし、そうすると販売不審な順番からメーカー単位で取り引きが無くなります。カメラ業界も市場縮小に合わせて全メーカーが横並びで縮小していくのはありえないので、勝ち組と負け組がハッキリして今までのように「○○すれば状況が変わる」という余地は残らないでしょう。
以前からみなさんが予想されていたようにメーカーの淘汰が始まると思います。ペンタックスのように限界まで事業を縮小できれば小商いで生き残るメーカーもあるかもしれませんが。
NからSからN
SONY強いですね。A7IIIほんとに驚かされます。
Nikonには早くZ30?を出してもらいたいですね。初めてのミラーレス一眼をニコンにしたいのに、手頃な価格のカメラがないって嘆く人が私の周りに何人かいます。この人たちが他メーカーに流れる前Z30を!
みっこ
qweさんのコメントに完全に同意します。ニコンファンですが、購入意欲がわきません。z50はちょっと欲しいなと思いましたが…。
smily
Nikonに、開発製造に振り向ける余力がどれだけあるのかわかりませんが、SONYのα7Cのようなレンジファインダースタイルのカメラを出せば売れると思います。
売れると思うのは直観的なものですが、強いて根拠を挙げるならば、既に値段のこなれたα7IIIが存在するにもかかわらずα7Cにも需要があって売れているからです。
アルフ
インフルエンサーが使っているカメラが売れている印象ですね。
ソニーキャノンは使っている人多いし取り上げられるのは、ユニークなスペックだからでは?
ニコンにはミラーレスでニコンだけの特徴を出せず、後発で同じようなカメラを作っている印象を拭えません。
ソニーもキャノンも挑戦しているから、チャンスを掴めているのでしょうね。
コント
一昨年、フジに乗り換えました。
この機種ランキングにノミネートされたクラスのユーザーを大事にしていかないと、今後の業界の発展はありません。
デザインや操作性、ある程度の高級感と共に価格設定も大事かと思います。
ユーザー目線に立った買い替え需要に選んでもらえるような魅力的なカメラを投入し続けられるメーカーこそ支持されるでしょう。
自分が学生のとき、「あのカメラが欲しい~」と思ったころが懐かしいですね。
Klaus
SONYはそろそろα6000系を刷新した方が良いのでは
しかしフルサイズでこういったランキングに食い込むのは凄いですね
Canon、EOSkissMはファミリー向けに強いし、
富士フイルムはフィルムシミュレーションという他にはない強みがある
プラス、X-S10のようなとっつきやすいデザインからマニア向けの
デザインまでAPS-C機の中でも幅広く展開している
NikonはこのままZ50だけではキツいでしょうね
耐久性の高さやデザイン面は良いとは思いますが、まだデザインが硬い
カラーバリエーションやより廉価なモデル、あるいは
X-S10のようなIBIS搭載といったさらなる強みがないと
10万円前後のカメラを求める層には訴求力が弱いと思います
としにい
OMデジタルの台数シェアの落ち込みが気になります。それが利益向上に繋がる変化なら問題ないのですが。
カメラに関する新製品情報が少ないのも気になりますが、独立したことによる予算的な制限も大きいのかもしれないですね。
下記のサイトに最高執行責任者である村田亜希氏へのインタビューが掲載されています。
https://m.dpreview.com/interviews/1852244131/interview-aki-murata-of-omds-olympus-we-re-more-flexible-now
「2021年後半にOMDSからエキサイティングな製品発表が出来る」予定のようですが、これはおそらくハイエンドでしょう。
個人的にはエントリー機の性能の底上げも期待しています。
Y.H
皮肉にも手ブレ補正なしのα6400が売れてしまってボディ内手ブレ補正付きのα6600は姿見せませんね、APS-Cのボディで15万は高すぎます。少し頑張ればα7Cのフルサイズ買えます。
次のモデルではフジX-S10のような手ごろな価格にして出して欲しい。
ニコンはやはりミラーレス参入が遅く年齢層も高い?のでレフ機から以降するには時間がかかるのとやはりデザインと宣伝が下手なのかもしれません。無骨なデザインと黒だけで若い人や女性、ファミリー層ターゲットしてないですよね。
noto
年間のグラフを見た感じでは、OMDSのシェアが半減、ソニーのシェアが拡大(5-8%程度?)したということが一番のような気がします。フジは夏から秋にかけてシェアを減らしていますし。他(ニコン、パナソニック、シグマの総計)は安定?して11-13%程度でしょうか。
Mフォーサーズが2020年国内No1シェアマウントだった(一眼レフを含む)わけですが、21年はすでに無理そうです。しかし、パナソニックも含め、頑張ってほしいですね。
ken2
このランキングに、年末には「ニコン」の文字が現れてくれることを願います。無理かなぁ。そうなると厳しい…。まさに正念場、生き残りがかかってきているように思います。頑張れ。
tara
シャッターを頼まれて受け取るカメラ、最近はKiss Mが多いのでなんだか納得です。
ミノル
台数ベースではやはりエントリー機ばかりですが
その中にフルサイズ2機種がランクインするSONYは強いですね
NIKONは様々な要因があるでしょうがランクインするような
エントリー機がないの一言で説明がつくでしょう
CANONだってKissMしか入ってないのですから