日本カメラ社が、2021年5月号で「日本カメラ」を休刊することをアナウンスしています。
-
「日本カメラ」は、この2021年5月号をもって休刊いたします。
1948年10月の「アマチュア写真叢書」、1950年3月に「日本カメラ」と改題して創刊以来、長きにわたり、ご愛読いただきました皆様に、心より、お詫びと御礼を申し上げます。
創刊当初より、多くの写真家、アマチュア写真愛好家にご愛読いただき、カメラの最新情報、第一線で活躍する写真家の作品紹介とともに、写真コンテスト等を実施してきました。
カメラの魅力と写真撮影の楽しさを多くの方に伝えたいとの思いから、これまで力を尽くしてまいりましたが、雑誌媒体の出版を継続することが困難となり、通巻964号となる今号をもって、残念ながら休刊することになりました。
73年間、「日本カメラ」を愛読してくださったみなさま、本当にありがとうございました。
月刊カメラマン、アサヒカメラに続いてまた長い歴史のあるカメラ雑誌が休刊となってしまいました。日本カメラ社はこれで解散するということなので、同社のムック本や解説書などもなくなってしまうことになりますね。日本カメラ社には、雑誌のみならずいろいろな書籍で楽しませて貰ったのでとても残念です。
ハルパパ
ついにポンカメもですか・・・
月例フォトコンに出したり、色々学んだりしましたね。お世話になりました。
JJ
寂しいですね。
スポンサー企業の問題もあるのでしょうか。
パソコン雑誌が相次いで休刊になっていった時期を思い出します。
ひまわり
非常に残念です。コロナで月間カメラマンにアサヒカメラ休刊で硬派な写真雑誌は日本カメラが残り、続くものと思っておりました。日本カメラは雑誌メインだから休刊≒倒産だから無くなりはしないと言っていた人もいたので大丈夫だろうと思っていました。
写真雑誌3誌も休刊で写真業界もかなり斜陽化ですね。最近の日本カメラ巻末広告ページが2‐3ページしかありません。2000年頃は30ページ、90年代の多い時は50ページ近くもありかなり分厚い雑誌でした。アサヒカメラ休刊後に日本カメラが紙面オンライン化をしましたが時既に遅しだったのかな。どこか月間カメラマン、アサヒカメラ、日本カメラの事業を引き継いでくれるところがあれば嬉しいのですが。ムック本等出していた趣味系エイ出版社も事業再生してしまい残念です。読者も減ってカメラメーカーもカメラ店も広告を出さなくなったということですね。ITに長けてたらまた違っていたと思います。
Toshi
月例コンテストでは随分お世話になりました。
必要な情報は何でも web で検索すれば出てくる世の中とはいえ、やはり手にとってパラパラできる紙媒体の雑誌は好きだったんですが残念です。
アサヒカメラとか日本カメラの編集さんやライターさんが結集して新しい雑誌を創刊!みたいな流れは、、やっぱり難しいですよね。
やまchan
日本カメラに限らず、定期的に刊行する雑誌という形態が役目を終えようとしてるのかな。
ここ数年は掘り下げた特集でのみ構成するムックにしか、紙媒体にお金を払う事は無くなりました。
ムスカ
自分で言うのも何ですが「若い世代」にとってアサヒカメラも日本カメラも雑誌はどれも同じでした。似たようなプロの作例とレンズ紹介、コンテストもご年配の方を中心とした古臭いスナップ、もしくは絶景写真。
正直、安易な校正ばかりで遅かれ早かれこうなるのは分かっていたのではと思います。
まここ
別分野ですが、自身が毎月購入していた雑誌の中には隔月になってしまったものや、休刊になって別の版元で事実上の復活をしたものがあります。
(残っただけマシ)
情報の取得はネットで無料という時代に、速報性に欠け費用や保管スペースがかかる紙媒体は役目を終えたのかもしれません。
X-〇〇WORLDなど、Xシリーズの解説本を出していた事実上唯一の会社(他社も少しはありますが)だったので、大変残念です。
あたご
プロの写真家の作品を楽しめる定期的に楽しめる雑誌がなくなっていきますね…プロの写真を楽しむのも写真趣味の楽しみの1つなんですが…
これからどの媒体でプロの写真を楽しめばよいのやら…
良い雑誌、定期刊行物をご存じの方、教えてください。
おっさん
数十年前、写真を始めた頃に日本カメラ社の本を読み込んで、基礎知識を学びました。最近は電子本をたまに買っていましたが、残念です。
月刊の写真雑誌も残り少なくなってしまいましたが、月に一冊は今後も購入しようと思っています。
某人
今や「情報にお金を出す」時代じゃなくなりましたからね
カメラ雑誌だけの問題ではなく、他ジャンルの雑誌や新聞さえ苦戦してますから、、、
ロージンバック
カメラ雑誌は新製品の紹介とともに、投稿によるカメラマンへの登竜門という一面もありました。YouTuberが新型カメラの紹介をするようになったり、ネットでの販売が進んで雑誌への広告も減りました。書籍離れは時代の流れですが、季刊でもいいので何とか残って欲しいものです。日本の雑誌のカラー印刷の美しさは世界一だと思っています。
Madair
世界トッププロ・ハイアマチュアがSNSで直接写真を公開して、youtubeに技法や機材の解説動画をアップするような時代ですから
定期刊行の雑誌という媒体そのものの限界が来てるかなぁという印象ですね
まつ
債務超過に陥る前に、解散する選択肢を採ったのでしょうか。
残念ですが、時代の流れでしょうね。
ウェブに慣れると、雑誌を読むことも面倒になってしまいました。
長寿と繁栄
利益が出なくなってでも出版し続ける事でもないので致し方無いですね。カメラ毎日が懐かしい。
to
強制的に(?)目に入ってくる雑誌と違って、WEBは自分が興味がある情報以外はほとんど読まなくなります。そのため各メーカーは製品の認知や新規層の開拓にますます苦労することになりそう。
カメラ業界もますますWEBのインフルエンサーの取り合いになるかもしれませんね。
kr
最後まで昭和のテイストて懐かしさもありますが、残念ながら令和となっていよいよ潮時でしょうね。
若者を相手にカメラを売っているプロはYouTuberとInstagramerです。
カメラが進歩して高い機材を買えば失敗しなくなった時代に旧態依然の内容ではもう限界でしょう。
国民が史上もっともカメラを所有している時代、どこか路線変更してでも生き残るところが現れないのでしょうか。
akira
およそ40年前写真(カメラ)を趣味に始めて随分お世話になりました。
あの頃は絞り優先EEか、速度優先AEかなどが各誌を賑わせていました。
ピントと露出の合った写真が撮れただけで喜んだものです。
あれからいく星霜、時代はプログラム露出、自動巻き上げ内蔵、AFと進化しフィルムからデジタルになりました。
考えてみれば私もカメラ関係の雑誌を最後に買ったのはいつか思い出せません。
そう考えると申し訳なくも思いますが時の流れ致し方ないでしょう。
長い間有難うございました。
夢玉
嗚呼…X-E3のムックを買い、今度はX-E4のムックはまだかなぁと待っていたら、こういうことでしたか。残念です。
ミノル
知りたい情報や技術はネットには全く歯が立ちませんが、紙媒体はそれ以外の情報が目に入ってくるので好きなんですけど商売として成り立たせるのは難しいでしょうね。
話は変わりますが雑誌の定型的な商品レビューも面白みに欠けますが、YouTuberのレビューが役立つことが少ないのですが。(使い込んだ製品をちゃんとレビューしてくれる人はレビュー件数が少ない、新製品が出る度にレビュー動画出す人はメーカーの商品説明棒読み並?)
chawan
日本カメラとかアサカメの後ろのほうのページに中古カメラの値段が載っててよくカメラ屋のハシゴしたなあ。
今思えばいい時代でした。
ジェラ
昔は情報は発信する側と受け取る側が別れててそれが当たり前だった。
雑誌に限らずテレビや新聞など、いわゆるオールドメディア系はそう。
それが今情報は受け取るだけでなく共有するものになった。
その結果特に紙媒体は時代への対応に限界が出てきてしまった。
広告が雑誌やテレビからWebへ、特にSNSや動画共有サイトへの割合が増しているのはユーザーの流れに合わせているからしょうし。
カメラ市場云々よりもこれはもう時代の流れだと思います。
YouTubeではプロカメラマンも結構チャンネルを開設してて登録者数を伸ばしていますから、写真やカメラもコンテンツとして需要はまだまだあると感じます。
英語圏では数百万登録も結構いますしね。
しみ
高校生時代は、定期購読をしていたので、とても残念です。私の師匠は、写真は紙にしてナンボ。と、よく言っていましたが、紙媒体が無くなるのはとても残念です。
解散ということは、J-カメラのサイトも無くなっちゃうのでしょうか?たしかProduced by:日本カメラ社ってなってた気が…全国の中古を一括で見られて、掘り出し物等を探すのに、とても便利だったのですが…どうなるのでしょうね
Phalanx
定期刊行のパソコン雑誌が無くなっても多くの人が主に業務で引き続きパソコン利用してますし、ゲーミングPCや自作PCは一定の人気を集めています。
いま若い人たちはスマートフォンで写真や短時間動画を撮り、アプリで盛って、AirDropで仲間へ転送したり、SNSへアップロードしています。
カメラ撮影の機会や写真の流通量という面でみれば、増えることはあれど減ることはないという状況です。
ただし若者達がそういったことを行う際に必要とされる情報は、残念なことに定期刊行のカメラ雑誌にはほぼ何も含まれていない。
(インスタ映えの文脈でみるといくらか参考になる情報あるかもですが、それに800円出すかというと微妙)
専用機としてのカメラ市場の未来がどうのこうのという話は横に置くとして、
写真文化… 基い、Photographを取り巻くメディアは紙からデジタル/オンラインコミュニティへと場所を変え、扱うコンテンツを変化させつつ生き残っていくはず。
あまり悲観的になる必要はないと考えています。
2石
カメラのメカ的な情報、写真自体を語ったりする事などもネット上で得られることになってしまって、雑誌は厳しい状況ですね。
ネットが一般的になったことにより、個人情報への関心も非常に高くなり、
街スナップ等の撮影は非常に困難になってしまって、
今の作品づくりは全て承諾許可の先に作られるようになり、
ある意味で非常にコアな層しか見てなかった世界も広く知られるようになって、
専門雑誌の生き残る道がなくなったこともあるかもしれません。
アサヒカメラや日本カメラのモノクロ街スナップ写真は好きでしたけど、時代がそれを許さなくなったですね
m3ホーン
以前はよく読んでました。
各カメラの特徴、操作などムックで把握してました。
YouTubeとかネットの情報で十分なんでしょうか。
こうなってくると、マニュアル本も見なくなるのでしょう。
本を読む機会が、また減りそうです。
ヘリコイド
写りの良い”写ルンです”の登場で、フィルムカメラの黄昏が見え、写りの良いスマホの登場で、デジタルカメラの黄昏が見えてきました。写真雑誌まで、これに連鎖してしまうことが悲しいです。
どりゃー
ぎょえー
昨年アサカメ休刊になったとき
日本カメラ大丈夫?とさんざん聞かれたけど「うちは従来どおりです」って言ったそうじゃ
編集長!佐々木さん
ブルーモーメント
残念ですね。
風景写真みたいに隔月でもいいので続いてほしかったですね。
転びばてれん
大きなショックを受けています。
私も、ポンカメは日本カメラ社の看板雑誌だから無くならないだろうと思っていましたが、会社ごと解散とは・・・
しかし考えてもみれば、私自身最後にポンカメを買ったのはいつだったか思い出せない体たらく。忸怩たる思いです。
本格的に写真を始めた頃から、長い間本当にお世話になりました。
21年前、月例コンテスト金賞を取った時に頂いたバッチは、一生の宝ものにします。
お
いやいや、休刊だけじゃなくて、4月末日に会社を解散とあるよ。
それくらい深刻なんだね。
chakkey
ちょっと前(10年くらい)までメーカー側にいました。
メディアにリークする日程も組まれていて、
月刊誌むけには雑誌発売の2ヶ月前開示、Webメディアには1週間前が開示日限でした。
当時はYouTuberは開示していなかったので日限は組まれていませんでした。
広報から開発チームに開示情報のチェック依頼がきていました。
当時でも、月刊誌は既に別の時間の流れで出版しているねとは思えました。
abc
この流れはもう止まらないでしょうね。紙媒体だけでは先細りですので生き残る為の戦略がないと他も同様に厳しいのは間違いないと思います。
くま
時の流れとはいえ残念です。紙媒体の雑誌と違って、今のネットの情報では、知らなかった知識を得る“発見”は難しいように思います。仕事でカメラを扱うならまだしも、趣味の写真という世界が矮小化してしまい、カメラ業界が、ますます先細りになりはしないか心配です。
たにやん
日本カメラの「テストレポート」、アサヒカメラの「ニューフェース診断室」を楽しみにしていました。最近でも所有しているカメラの記事が載った月は、紙の本を買っていたのですが・・・。今後ああいう記事を読むことができないのは寂しい限りです。
K-3 MarkⅢの記事が読みたかった・・・。
写歴34年
書店のカメラ雑誌コーナーがさらに縮小されますね。
近所の書店はすでに並んでる雑誌が少なくて間隔が目立つように
なってますが、さらに拍車がかかります。
時代の流れとはいえ、寂しいですね。
ken
アサヒカメラに続き。。。日本カメラまで。。。
中学生のカメラ初心者には教科書でした。
カメラの広告もワクワクしてました。
コンテストもいろんな趣向・狙いの違った写真が観れるので
写真集よりある意味勉強になりました。
残るはキャパですが、ちょっと軽いんですよね。(失礼)
YouTubeの情報だと、もっと軽い気がするし
偏りも大きそうだなぁ。(考えが古い)
非常に残念ですが、実際、最近は購入してなかったので
何も言う資格はないですね。
マンタ
この1.2年カメラ雑誌が相次いで休刊していますね。
毎月20日が日本カメラの発売日です。昨年末あたりから新聞広告に掲載されなくなったので、日本カメラも休刊になるのではないかと心配しておりました。
それが、「同社は4月30日もって解散する」となると最悪です。誠に残念です。
アサヒカメラ、日本カメラで掲載していた【新製品テストレポート】は、私にとって面白く貴重な記事でした!
【写真機能の凄さ】を実際以上に表現したスマホの TV・CM氾濫に比べて、デジカメCMはCanon以外見られない日本カメラ業界の寂しい現状では、CanonとSONY (CM無しでも家電メーカーの総合的強さ)以外は売れなくなって当然だと素人でも思います。
「写真はスマホで充分!」と云うのが時代の流れとは言え、一般消費者に認識させるべきカメラ広告宣伝が観られない現状では、カメラにどれ程興味を持ってくれるのでしょうか?
相次いでカメラ雑誌の休刊が続く事は、私の様なカメラオタクにとっても安穏ではなく、日本カメラ業界の先行きを心配します。
乾
20代のまだ若者ですが個人的には今のソフト、ルミナーやPhotoshop、Lightroomなどの合成写真より純粋な写真の方は未来に残ると思います。
コテコテにしたものは今に過度に現像したり合成したり色合いを変えたりと今ファボリツなどで承認を貰えるだけで未来に残らないと思います。
そういう意味では日本カメラのスタンスが大好きでした。
クッキー
日本カメラ社は2021年5月の最終号をもって解散するようですね。
休刊としていますが事実上の廃刊でしょう。
時代の流れとは言え。これだけカメラを取り巻く環境が変化すると特に紙媒体の継続は困難でしょう。
今迄ありがとうございました。
tekkan
40年ぶりに再び写真を写真を撮りはじめました。
月例に投稿して鍛えていただこうと思っていた矢先の休刊で残念です。
カメラもオーディオと同じで高くなり過ぎてしまいました。
こういうのも遠因かな~。