CAPA CAMERA WEBに、ヨドバシカメラの2021年3月下期のレンズ交換式デジタルカメラの売れ筋ベストテンが掲載されています。
・首位交代! 5010万画素フルサイズミラーレスが一眼ランキング初登場で1位を奪取
- データ集計期間 : 2021年3月16日~3月31日
- 第1位 ソニー α1 ボディ
- 第2位 キヤノン EOS R5 ボディ
- 第3位 ソニー α7 III ボディ
- 第4位 ソニー α7C ズームレンズキット
- 第5位 キヤノン EOS R6 ボディ
- 第6位 ソニー α7S III ボディ
- 第7位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット
- 第8位 ソニー Cinema Line FX3
- 第9位 ソニー α7 III ズームレンズキット
- 第10位 ソニー α7R IV ボディ - トップに輝いたのは、約5010万画素センサー搭載のソニー「α1」。12月下期から首位をキープし続けてきたキヤノン「EOS R5」を抑えての首位奪取だ。ソニー勢は、7機種8モデルでトップ10を制した。
- 首位を明け渡し、2位となったキヤノン「EOS R5」だが、供給はだいぶ安定してきている。今後も首位返り咲きを狙って、トップを脅かす存在であり続けるに違いない。
非常に高価なカメラにもかかわらず、ソニーα1が初登場で1位を奪取しました。このα1の勢いがどこまで続くのか興味深いところです。ソニーはα7を含めて8モデルがランクインしていて、引き続き絶好調ですね。
キヤノンはEOS R5が久しぶりの首位陥落となりましたが、供給も安定してきたということなので、今後も首位が狙えそうですね。
前回に続いて、ヨドバシのランキングにはソニーとキヤノンしか入っていないので、他のメーカーにもがんばって欲しいところです。
イヒ
しかしヨドバシカメラは高額カメラがよく売れるなぁ…
エントリー機を買う層が来店しないようなお店とは思えないし
ハイアマとプロの支持を受けてるんだろうな
ぽち
おめでとうα1
ソニー強いですね~
新旧、エントリーからフラグシップ、スチルも動画も。全方位でトップ10入りですね
なかにー、
ニコンは最近レンズの発表が全然ないですからね。二の足を踏んでる方が多いのではないでしょうか。
28と40と24-105が出ればもう少し売れ行きは上がると思うのですが。。
製造の移転でなかなかスケジュールが進まないのでしょうか。。
Oort
ソニー凄い勢いです。FX3が入っているのも良いですね。
ヨドバシのランキングは、どんどん高級機が生き残っていく状況になっていますね。
X-T44
α6400以外は全てフルサイズ機なのもまた凄いですね。各社ハイエンド志向なのも頷ける内容です。
pax
SONY初のフラッグシップの
初出ということはあるにせよ、一位が取れるような価格帯の
機種ではないと思うのですがあるところにはあるんだなぁ、お金。。。
蘇にお
ソニーとキヤノンの頂上決戦ですね
キヤノンはα7iiiと同じ価格帯のボディが出ればさらに上位に食い込むと思います。
やはり各社主力は20万前後かと思いますし。
α1 80万
R5 45万
7iii 20万
7C 20万
R6 30万
α7Siii 40万
α6400 12万
FX3 45万
α7Riv 35万
to
瞬間的とはいえプロ向けのフラッグシップ機が1位や上位に入ったり、50万円近いR5が1位を維持するなど、カメラ市場のマニア化が止まらないですね。
最近は若者がカメラに入門してきても、新品が高いので中古やオールドレンズで買い揃えるなどメーカーに金が落ちなくなってきているとか。
ロージンバック
すごいですね。α1 が販売台数で1位なら、貧乏になった日本で高額所得者のカメラ趣味の方が増えているのか、あるいは会社で業務用として購入されているのでしょうか。どちらにしてもカシオがデジタル以降時計のトップブランドになったように、ミラーレス以降ソニーがトップブランドになる日が近いのかもしれません。
せと
α1が一位になるのは衝撃ですね
逆に、もうエントリーレベルのカメラは売れないのかな、と心配になっちゃいますが…
skk
記事にも売れ筋とあるだけで販売台数のランキングとは明示しておりません。
おそらくは売上高ランキングなので高価格帯商品が1位になることも有り得るのでしょう。
noppo
ヨドバシのランキングは金額ベースですかね?
それなら、高額なα1が発売直後でトップに躍り出るのも、あり得ることなのかな、と思います。
台数ベースと金額ベース、どちらをどのように捉えれば良いのか、私はよく分かってないのですけども。
路傍のカメラ好き
ヨドバシランキングが金額ベースなのはこのサイト含めてよく言われてますが、R5との単価差は2倍弱。数値上は2倍でも消費者には数十万の差ですから、その上で破竹の勢いなR5の半数以上の台数が売れてるのは凄いことだと思います。
一方でエントリー機との差は大きいもので10倍以上。10年前ならまだしも、今の時代にα1の1台に対してエントリー機が10台売れることは……厳しいってことなんですかね、やはり。
きゃのんぼうず
ヨドバシカメラは 地方にもたくさん店舗がありますから、
予約初日購入が多いからでしょう。
それより 発売から 3年以上経過している α7Ⅲ が第3位に入っていることは凄い。
DJtanuki
在庫切らしたままのフジフイルム機の存在が気になるところです。
デモ機をしっかりと展示してある店舗で、ありがとうの気持ちも込めて購入するようには心がけております。
トアルハンバイイン
流通用語で売れ筋とは販売台数のことを言いますね。
弁証法
α1もR5も、高価ながら必ずしも全方位完璧ではなく色々欠点や不具合も報告されているカメラですが、それでもこれだけ上位に来ているというのは、買い手がきちんと情報を取捨選択しているのだと感じます。
「欠点があっても自分が必要な部分が備わっているなら買う」という行為を取っているのでしょうね。
びお
というか販売店の売れ筋ランキングで金額ベースなんてあるんですか?
普通は数量では?
金額で集計したらどっちが人気商品かなんてわからないでしょうに。
HHP8
プロはそれぞれの分野に特化した性能、機能を求めると思いますのでα1は少数派と感じますが、それにしてもすごいですね。売り切れを生じさせないだけタマ数を用意する決断にも驚きです。24-40-50mmレンズ3兄弟はお値段なりでしたが、大口径で描写抜群のコンパクトレンズ郡も待っています。
路傍のカメラ好き
専門用語はよく知りませんが、ヨドバシランキングが金額ベースでは?という問いは度々出る話題かなと。ただ、先のレスで断定的に述べたのは不適切でした、失礼しました。
エントリー機が上位に並ぶBCNは台数ベースでしょうし、その乖離具合からしてヨドバシが金額ベースな可能性も十分あると思います。
同じく台数ベースのマップランキングではエントリー機が少ないですが、これは店舗の性質の違いで、ヨドバシは初心者も多く来るはず……という推測です。
何にせよ言えるのは、どもんさんのおっしゃる通り「買う層が狭まってきてる」ってことですね。台数にせよ金額にせよ、少なくともヨドバシランキングにはエントリー機がほぼないわけですから……
プーアル
もし仮にこのランキングが、売上金額ではなく販売台数ランキングだとすれば、エントリーカメラが販売されなくなるのも納得です。
どのメーカーもそこに力を入れないでしょうね。
ブルーモーメント
いつも思いますが、高額なカメラ程 小さいお店や地方のお店には置いてありません。
そのため都心の大きなお店や専門的なお店程高額なカメラが首位になりやすいのだと思います。
富士の中版も同じ理屈でランキングしていました。
たまこ
X-E4予想外(?)に大人気みたいで3ヶ月待ちとからしいので、ちょっと勿体なかったですね
R5みたいに数カ月後もその人気を維持できるのか見物ですね
A7R3
ヨドバシのランキングは、ロクヨンやライカQ2が発売月にランクインしていたので金額ベースだと思っていました。
台数なのか金額なのか何処にも載っていないので毎度不毛な議論になりますね。
電卓
ちょっと、ソニーが多すぎて怖いですね。。
出せば何でも売れるという感じで外しがないですね。α1でイメージがアップしたのか、沈みかけていた機種も再び浮上していますし。
キヤノンは、なんとか頑張っているものの、マウントそのものが占める割合は、ソニーが圧倒していという感じに見えます。他のメーカーが心配になるレベル。