DPReviewに、富士フイルムの超望遠ズーム「XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR」のフィールドレビューが掲載されています。
・Field review: Fujifilm XF 70-300 F4-5.6 R LM OIS WR
- XF70-300mmは、XF55-200mmと比べると少し大きく高価だが、防塵防滴で近接性能に優れ、手ブレ補正も高性能で、望遠端も遥かに長い。そして、これらの機能を55-200mmと同じ重さで達成しており、遥かに魅力的な選択肢だ。
- 鏡筒はポリカーボネイトを多用したおかげで、580グラムと素晴らしく軽いがプラスチッキーだ。とはいえ、マウントは金属製で全体の造りはしっかりとしている。
- フォーカスリングとズームリングは快適な重さだが、自分の好みとしては少し緩いと感じる。
- ズームロックスイッチはズームリングを回すと自動的に解除されるので、急ぎの撮影でも、解除のわずらわしさがない。
- 手ブレ補正はXF55-200mmのものよりも更に効果が高く、XF70-300mmはより焦点距離が長いことを考えると素晴らしいものだ。
- AFモーターはXF55-200mmと同タイプのリニアモーターで性能は素晴らしく、フォーカスリミッターを使用しなくてもキビキビと動く。
- AFの作動音は静かで、手ブレ補正も効果的なので動画にも適している。フォーカスブリージングは70mmでわずかに見られるものの、300mmでは最小限で心配はない。
- 近接性能は0.5倍と驚異的で、1つのレンズで野生動物から花まで撮れる。Xマウントはマクロレンズの選択肢が少ないので、これは素晴らしいことだ。
- 広角端の画質は中央は開放から非常にシャープだが、隅は若干柔らかい。F8に絞ると中央の改善はわずかだが、隅ではもう少し改善される。望遠端は開放でも中央はシャープなままで、隅の甘さはわずかだ。絞ると広角端同様に中央よりも隅の方がよく改善する。
- このレンズの解像力はズーム全域で一貫しており、望遠端で解像力が高いままなのは、良いニュースだ。隅の若干の甘さは、この種の望遠ズームでは普通のことで、多くの場合問題はないだろう。
- ボケはかなり強い年輪ボケが見られ、かなりうるさい。また、周辺部では非常に強い口径食が見られる。ボケはこのレンズの弱点で、特にポートレートを撮る人は背景を慎重に選ぶか、別のレンズを使用することを勧める。
- 逆光ではフレアやゴーストはあまり現れず問題はない。光芒は期待していなかったが、かなり良い光芒が出ることが分かった。
- ボケに色が付く軸上色収差は、ほとんど見られない。隅のコントラストの高い部分に色が付く倍率色収差も十分に抑えられている。
- このレンズは1.4倍と2倍のテレコンに対応している。1.4倍のテレコンではAF性能は非常に良好で動体の追尾も良好に機能するが、2倍のテレコン使用時は明るい日光下でもAFがかなり遅くなり、動体の追尾もかなり低速だ。
- 1.4倍のテレコン使用時の画質の低下はそれほど大きくないが、2倍のテレコン使用時は色収差が非常に目立ち解像力が低下する。より高画質を求める場合にはXF100-400mmの検討を勧めるが、携帯性重視の場合はテレコン込みでもXF100-400mmよりも、XF70-300mmにアドバンテージがある。
- 結論:XF70-300mm F4-5.6は軽量コンパクトで価格も非常に安く、性能も優れており、魅力的なレンズだ。マクロとしても高性能で、汎用性が高い。ほとんどの点で画質は満足行くものだが、最大の懸念は、年輪ボケと口径食の影響でボケがうるさいことだ。ただし、スポーツやネイチャーフォトならそれほどボケは問題にならないだろう。
- 好きな点:優れた汎用性と品質、防塵防滴、軽量コンパクト、絞りリング搭載、ズームロックの自動解除、一貫した良好な解像力、逆光耐性、素敵な光芒、早く正確なAF、ブリージングが少ない、驚くほど優れた近接性能、1.4xのテレコンと相性が良い。
- 好きではない点:とてもプラスチッキー、フォーカスリングとズームリングが緩い、強い年輪ボケでボケがかなりうるさい、開放時の隅の深刻な口径食、2xのテレコンでAFが著しく遅い、2xテレコン使用時の深刻な色収差。
XF70-300mm F4-5.6は比較的安価な望遠ズームとしては、開放からシャープで良く写るという印象です。ダメ出しされたボケに関しては、確かに玉ボケは少しうるさいですが、後ボケは許容範囲内という印象です。このレンズの近接性能とテレコン対応は非常に魅力的ですね。
jfu
発売日に買いましたが、素晴らしいレンズだと思います。ずっと使ってたEFマウント用の150-600から大幅に軽量化出来たので、野鳥撮影が楽しくて仕方ないです。
XFレンズの割に安っぽいのも性能と値段のバランスを考えれば仕方ないですし、取り敢えずこれを着けとけばと思える便利さが有ります。
唯一不満だったH1との相性の悪さもアプデによって解消されたので、今の所言うことなしです。
アンクルおじさん
予約して発売と同時に手にしましたが
100-400mmは簡単に持ち出ししにくかったけど
非常に楽になりました。
シビアに使用してる者ではないので、十二分に満足しています。
これからのメーカーに、さらに期待しています。
とある家電屋
作例を見る限りではそこまでボケは気にならないですけどね。言われてみたら確かにうるさいかもという感じ。背景の選定もそこまでシビアでは無さそうな気がします。
こんのますみ
50-140の望遠域を延ばすのに×1.4テレコンよりxc望遠の方が安いのでこちらにしましたが、実際、xc望遠とXF70-300mmとの画質差はどれくらいあるのでしょうか?
X-T44
予約購入して何度か撮影に持ち出しました。
ペンタの55-300PLMもそうでしたが、望遠の敷居を下げてくれる素晴らしいレンズです。
手ぶれ補正も強力で、望遠端でも1/10くらいなら安定して止められました。
また、レビューでは触れられていませんが、フードが改良されて固定がしやすくなっているのもポイントが高いです。
pro2と添い遂げる
「ズームリングが緩い」とありますが、私のは逆に硬くて使いにくさを感じています。
発売以来自分の所持しているもの以外触ったことがないんですが、もしや私のはハズレ個体なのか気になりました。
たまこ
たまに?って所にピントが合うのと、×2のテレコン使用時のAFの遅さ以外は、
XF55-200mmのお株を奪う素晴らしい出来だと思います。
娘の入学式に使うからと義兄に貸したのですが、返却時にもう購入検討してました。
MBZ
本気撮りの時は重いけどXF50-140、お気楽撮影時は軽ーいXC50-230、と使い分けていましたが、
XF70-300を購入したことにより、その2本を売却して望遠ズームを1本にまとめることが出来ました。
最大撮影倍率が0.33なので、テレマクロとしても有用です。
レビュー記事では0.5倍とありますが、別の意味なのでしょうか?
フルサイズ換算?
noppo
このレンズは軽量、かつテレコンが使えるというのがありがたい。写りも良いですしね。
ただ、やはりプラスチック感満載なところはもうちょっと何とかならなかったのだろうか?とは思います。
同じようなコンセプトのレンズとしてペンタックス70-300PLMがありますけど、あれもプラスチックながら質感に関してはよく考えられていた。
エチオピア饅頭大使
予約して発売当日に入手、桜や鉄道の撮影に投入しました。
レビューと同様、シャープでよく写るレンズだと思います。寄れるのもありがたい。×1.4テレコンとの相性もいいと思います。
ボケは、背景が複雑な場合(例えば、桜の木の枝など)は、硬さが目立ち、少々騒がしい印象を持ちます。ただ、気にならないことも多いので大きな欠点という印象はありません。
XC50-230も持っており、こちらも良いレンズだと思いますが、AF速度やシャープさはXF70-300のほうが一枚上手という印象ですね。
山本
発売日に購入しました。
50-200と100-400も持ってますが、70-300はAPS-Cの良いところを凄く実感できるレンズで買って大正解でした。桜の季節なので望遠マクロとしても非常に便利でした。
解像度も申し分ないし、ボケも自分には無問題でした。今までのレンズで一番満足度が高いかもです。
100-400のように重くて高価なら性能も良くて当然(じゃないと困る!)ですが、余りにも重く、、、。対してこのレンズは極論ですが16-55と2本持って出れば、解像度を犠牲にせずにほぼ全てに対応出来、2本で完結してしまい、APSCのXマウントの優位性が際立つ感じです。(といいつつ、単焦点も持って出ますが・・・)
Xuser
プラスチッキーではあるけど、質感は悪くないですね。このあたりは、XF16-80mmと同じ。ズームリングが緩いとは思わないです。
XF16-80mmでは描写にあまりキレを感じなかったけど、このレンズはキレを感じます。全域でいい写りをします。価格の割によく写るXC50-230mmより画質の向上がなかったらどうしよう、と思っていましたが、要らぬ心配でした。手ぶれ補正もスペックどおりこっちの方が強力です。約200gの重量増も気にならなかったです。
1.4倍のテレコンを同時購入しましたが、描写が良くて、寄れて、テレコンも使えて、軽量コンパクトなので、満足度は高いですね。
N君
今までXC50-230を使用してましたが、XF70-300の使用感はとても良いお気に入りのレンズです。マクロ的に寄ってよし!望遠のボケもうるさいとは感じませんね。いい感じにぼけてくれます。ピントのシャープ感とそこから前ボケ後ボケに移行する感じも柔らかくていいですね。欲を言えばPLフィルターを買いましたが画を見ながら回しにくいのが残念です。ペンタの55-300のようにフィルター用の小窓をフードにつけてほしいです。フード装着は素早く装着できてクリック感がとても感じよいです。