軒下デジカメ情報局に、シグマの「35mm F1.4 DG DN Art」のスペックに関する情報が掲載されています。
- シグマ「35mm F1.4 DG DN | Art」のスペックはレンズ構成11群15枚、最短撮影距離30cm、最大撮影倍率1:5.4、絞り羽根枚数11枚、フィルター径67mm、サイズφ75.5x109.5mm(Eマウント版は111.5mm)、重さ645g(Eマウント版は640g)になるらしい。
シグマの新しい35mm F1.4 DG DN Artは、現行の35mm F1.4 DG HSM Artと比べるとレンズは2枚増えていますが、全長は8.5mm短く、重さは110g軽くなっているので、かなり軽量コンパクトになりましたね。
最短撮影距離はDG HSMと全く同じで、最大撮影倍率はわずかに小さいようです。光学性能が旧型からどのように変わったのか(或いは維持されているのか)興味深いところです。
つくね
フォーカスブリージングが出にくいならS5用に欲しいです。
to
35GMと比べると15mm長くて116g重く、最短撮影距離も5cm長く、携帯性と最大撮影倍率ではソニーに軍配が上がりますね。画質が分からない現時点ではシグマの強みは価格でしょうか。
超音波
FE 38mm f1.8を最近購入したため、すぐには触手が動きませんが、写り如何では興味があります。
ももんが
Lマウントだと、アポズミクロン35mmとフィルター径、サイズはほぼ同じですね。f1.2 DG DNもf2 DG DNも持ってますが、コンパクトかつ明るいレンズは手ぶれ補正なしのfpで重宝しそうで、気になります。
ザキヤマ
35/1.4 HSMを気に入って使っています。
買い換える価値があるのか楽しみ。
(Eマウント)
英國紳士
35mm AFレンズが既に12本あるEマウント的には正直微妙なスペックだと思います。
これだとSamyang AF 35mm f/1.4 FEがいいライバルになってしまいますね。
35GMの完成度があまりにも高すぎたのもあるのでしょうが、せめてあと50g軽ければとか、あと1cmでも2cmでもいいから寄れたら訴求力あるのになぁ…って感じるのは私だけでしょうか?
CR
シグマ・アート35mm F1.4 DG HSMのEマウント用を使っていますが、入れ替えなくていいかと思っています。
レフ機用(E・Lマウント用含む)のシグマ・アートの長所は、光学補正で歪曲収差が抑えられていることです。しかし、ミラーレス用アートは(全レンズかわかりませんが)歪曲収差が電子補正に変わりましたよね。
したがって、GM35mm F1.4くらいコンパクト化されれば(金額はさておき)入れ替えるメリットは大きいけれど、今回のシグマの新型35mm F1.4くらいのコンパクト化であればDG HSMをそのまま使い続ければいいや、歪曲収差が光学補正だからむしろ貴重なレンズだ、と思ってしまいます。
あお
35mm F1.4 DG HSMは軸上色収差が結構出てしまうので、35mm F1.4 DG DN Artがどこまでそこの対策が出来ているかが気になりますね。
歪曲収差に関してはHSMの時でも結局Lightroomで補正当てちゃうので、個人的にはそんなに気にならないです。
え~まうんと
うーん35GMより重くてデカくて寄れないとなると、Eマウントユーザーは描写性能でアドバンテージが無い限り値段以外で選ぶ理由が無さそうですね・・・
選ぶ理由が値段なら買うな。選ばない理由が値段なら買えという金言がとある界隈で語られておりますが、その通りになりそうなレンズだなぁと
さくら
Lマウントでは大歓迎のスペックですが、Eマウントの35は激戦区ですね。
売り方を工夫する。例えば、マウント別に価格設定(1割差)をするのも有りでしょう。