軒下デジカメ情報局に、シグマの新しいレンズに関する情報が掲載されています。
- シグマが次に発表するレンズは「35mm F1.4 DG DN | Art」になるらしい。
シグマの次の新製品は、引き続きミラーレス専用設計のDG DNシリーズのレンズのようです。DG DNシリーズには、評価の高い35mm F1.2 DG DN Artが既にありますが、このレンズはかなり大きいので、今回の35mm F1.4 DG DN Art はよりコンパクトで扱いやすいレンズになるのかもしれませんね。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
軒下デジカメ情報局に、シグマの新しいレンズに関する情報が掲載されています。
シグマの次の新製品は、引き続きミラーレス専用設計のDG DNシリーズのレンズのようです。DG DNシリーズには、評価の高い35mm F1.2 DG DN Artが既にありますが、このレンズはかなり大きいので、今回の35mm F1.4 DG DN Art はよりコンパクトで扱いやすいレンズになるのかもしれませんね。
amakusa
ソニーが50mmf1.2を出した今シグマにはコンパクトな50mmf1.4を出してほしいですね
kt
シグマの35/1.2を既に持っているので35/1.4には全く食指が動かず、最近出たソニーの50/1.2はサンプルのボケが気に入らず様子見です。
シグマには大きく重くても画質重視のf1.2のシリーズ化を望んでいますが、世間のニーズはコンパクト志向なんでしょうね…。
英國紳士
これは35mm GMと真っ向から対決ですね!
DG DNがどんなものだろうかと先日14-24mm DG DN Artをお試しで購入しましたが、解像力からAFの精度がすこぶる良く、おまけに価格も手頃だったのでこれ注目してます。
35mm f/1.4は現在Samyangのを使ってますが、僅かにボケは硬めなものの光学性能も良く最新ファームウェアでのAF性能等も収まり良く極端な不満まではないものの、Samyang独特な温調に映る特性や、動画AF時に僅かな駆動音がするので、そろそろ無音に近いものや色味を統一したいと買い替えを検討していた所でした。
この調子でソニー用は50mmのArtがHSMですので、こちらもDG DNで登場してくれると嬉しいです。
Far
ヘビー級レンズばかりだと「またか」となる所ですが、小型軽量なIシリーズが既に発売されている現状であれば素直に「別の選択肢」として受け入れられますね。
両シリーズの更なる拡充を願っております。
F
私もやはりF1.2DGDNを持っていて大きさ以外は大満足なので買いこそしませんが、
Lマウントだと、35mmはシグマのF1.2DGDNとF1.4DGHSMとアポズミクロンしかなかったので、F1.4のDGDNが出るのはラインアップ補完の意味でも大歓迎です。
mac
次は50ミリかなと期待してただけに少し残念です。
f1.4で良いので、ぜひ軽くて写りの良い50㎜が出てくれる事を期待します。
kip
シグマだけでも3本、ソニー純正でも4本
TAMRONとかサード且つAF付限定としても5本以上と
ソニー用フルサイズ対応35mmレンズ多すぎですね……
安ければYongnuo35F2が25Kで売ってますし……
ダメとは言えないですが首をかしげてしまいますね
to
もちろんわざとではないでしょうが、Eマウントは昨年後半ぐらいから同じ、もしくは似たスペックのレンズが違うメーカーから短期間に相次いで発売することが続いていますね。
私も50mmを期待していたので、50mm F1.4 DG DNの発売を早めにお願いしたいです。
蘇にお
うーん、やはりシグマもソニーもロードマップ出してほしいですね。
同一焦点距離で似たコンセプトが増えてもEマウントユーザーとしては嬉しくないですし。
GM買った人の中にはシグマで十分な人もいたはずですし、Iシリーズでは逆も然り。
シグマの本筋がLマウントだからと言ってしまえばそれまでなんですが。
かるべ
SONYだEマウントだと盛り上がってますが、Lマウント的にはパナソニックの35mm f1.8も控えてるので、値段と大きさ次第かなぁ・・・
シグマArtシリーズなら画質は折り紙付きでしょうし
JacksonCamera
SIGMA 35mm F1.4はキヤノン一眼レフを使っていた時代から好きでしたが、Eマウントネイティブの35mmArtは下駄を履かせた鏡胴の長さにどうしても馴染めず手放しました。ミラーレスのボディに相応しいコンパクトな35mm F1.4 Artであれば期待したいです。できれば最短撮影距離もより短いとなお嬉しいかな、と。
まめたろう
似たようなレンズばかりになってしまいますね。
次はF2.8contemporaryラインの広角ズームだったら嬉しかったのですが。
そろそろRFにも参入してもらえないですかね。
とある家電屋
Lマウントユーザーを考えてのラインナップでは…?
電卓
性能を落とさず小型化という流れになるかもですね。
正直、今持っているミラーレスのシステムは、一眼レフ時代よりも重く膨れ上がってしまいました。
TTJ
FE 85mm F1.4 GMに対する85mm F1.4 DG DNのような感じで、多少電子補正に頼ることでFE 35mm F1.4 GMより少し軽くしてくると予想します。
35mm F1.2 DG DNとの差別化も必要ですし。
Masa
最近のSIGMAはArtシリーズでも小型化に走っている。小型軽量が世の中の趨勢なのかもしれませんが、小型化のためにディストーションなどはカメラのボディ内補正機能に依存している様です。最近はディストーションデータなども載せなく成りました。
私的にはArtシリーズはレンズ性能の拘りの為に大きさと重量を犠牲にしている所に魅力があると思っている訳です。まぁ 小型軽量化なんて事には期待してないユーザーも居るって事です。
ゲンゾウ
明るいレンズもいいですが1日持って歩くことを考えると暗くて軽くて画質のいいレンズ欲しいです。
超音波
85mm f1.4 dg dnを気に入って使っているので、同じような特性ならば歓迎です。
登山家
単焦点はそこそこ充実しており、先日28-70F2.8ズームが出たので、これからは小型ズームで攻めるのかなと思っていたのですが。そろそろ16-35や17-35などF4で良いので小型軽量ズームを出して頂きたい。
もろみ
35mmはレッドオーシャンですね。Zマウントからすると羨しいの一言ですが。
単焦点も出揃ってきてはいるので、次こそはSports 70-200 F2.8ですね・・・
個人的には 105mm F1.4 (1.2?)も楽しみにしております。
DN世代のボケマスター、期待してます。
tpr
次は明るい50mmかと思っていたので意外ですね。
レッドオーシャンに攻め入るのもいいですが、FEの空白地帯である安価な広角ズームを出してくれないかなと思っていたり。
つくね
35mmラッシュでちょっと食傷気味です。
L、Eマウントともにラインナップが少ないエントリー向け広角ズームレンズがほしいです
手振れオヤジ
私もMasaさんと同意見です。
ボディー内補正を前提とした小型化はContemporaryに任せてArtは大きさは気にせず性能を突き詰めて欲しいです。
ディストーションとか周辺光量はボディーで補正できても小型化による口径食の増加は避けられないので。